検索結果一覧

検索結果:199137件中 112651 -112700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
112651 一九三〇年代における反ファシズム文学論―『党生活者』をケース・スタディとして, 篠原昌彦, 苫小牧駒沢大学紀要, , 11, 2004, ト01065, 近代文学, 著作家別, ,
112652 小沢碧童書簡―中村泰山他宛, 館田勝弘, 郷土作家研究, , 29, 2004, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
112653 新聞『奥南新報』文学記事目録―大正篇(六)大正十三・十四年, 和井田勢津, 郷土作家研究, , 29, 2004, キ00547, 近代文学, 一般, ,
112654 森鴎外『舞姫』論(独文), イムケ レンツ, 桜文論叢, , 60, 2004, オ00057, 近代文学, 著作家別, ,
112655 特集・私小説・その境界 伊藤整と私小説, 曾根博義, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
112656 特集・私小説・その境界 記憶と「私」―小島信夫『各務原 名古屋 国立』, 大西望, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
112657 特集・私小説・その境界 夢と現実のはざまで―島尾敏雄「鎮魂記」, 山中秀樹, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
112658 特集・私小説・その境界 物語と私小説の境界としてのメタフィクション―太宰治「春の盗賊」論, 姜宇源庸, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
112659 特集・私小説・その境界 吉田健一の「私」, 志賀浪幸子, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
112660 坂口安吾「真珠」の同時代性―詩と散文のあいだ(上), 押野武志, 文芸研究/日本文芸研究会, , 156, 2003, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
112661 特集・私小説・その境界 中野重治「甲乙丙丁」論―私小説の必然性, 河合修, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
112662 特集・私小説・その境界 『沓掛にて』の問題, 勝又浩, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
112663 物語の意味論―森鴎外『杯』の意味論的解釈, 野林靖彦, 文芸研究/日本文芸研究会, , 156, 2003, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
112664 <インタビュー>特集・私小説・その境界 私小説は小説か文学か, 大西巨人, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 小説, ,
112665 小説における引用と時間構造について, 岩津航, 人文論究/関西学院大学, 54-2, , 2004, シ01190, 近代文学, 小説, ,
112666 心理劇『羅生門』―芥川の「嘲弄」, 田所軍兵衛, 愛媛国語国文, , 53, 2003, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
112667 森鴎外『半日』論―高山家に見える<時代>の混沌, 出光公治, 人文論究/関西学院大学, 54-3, , 2004, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
112668 特集・私小説・その境界 私小説と批評―小林秀雄「中原中也の思ひ出」, 山根知子, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
112669 泉寔著『子規の文学 短歌と俳句』, 兵頭理子, 愛媛国語国文, , 53, 2003, エ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
112670 特集・私小説・その境界 私小説とミステリ―水上勉「雁の寺」, 奥山貴之, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
112671 恥辱と<浄化>―明治初期における「貧民」追放の系譜, 浅野正道, 日本近代文学会北海道支部会報, , 7, 2004, ニ00215, 近代文学, 一般, ,
112672 朝鮮における柳宗悦とその報道をめぐって, 梶谷崇, 日本近代文学会北海道支部会報, , 7, 2004, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
112673 日本近代文学における<方言>使用の類型学(タイポロジー)―近代小説の語りの形式面との関わりから, 宮崎靖士, 日本近代文学会北海道支部会報, , 7, 2004, ニ00215, 近代文学, 小説, ,
112674 或る殺意の言説―志賀直哉の場合, 小川竜紀, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
112675 不気味な他者たち―泉鏡花『高野聖』における衛生学的な視線, 中村美理, 日本近代文学会北海道支部会報, , 7, 2004, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
112676 特集・私小説・その境界 私小説とメタファ―中上健次「十九歳の地図」, 伊原美好, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
112677 菊池寛「西南奇聞」論―<裏切り>の作用と<放置>の効果, 生住昌大, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
112678 特集・私小説・その境界 私小説と幻想―藤枝静男「田紳有楽」, 松下奈津美, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
112679 特集・私小説・その境界 私小説と自制意識―大塚楠緒子「空薫」, 風里谷桂, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
112680 私小説時評2003 私小説、批判の時代の後に, 梅沢亜由美, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 小説, ,
112681 <資料> 三島由紀夫 私小説語録, 大西望, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
112682 特集・自明を問い直し、新しき地平へ 保田与重郎の「農」の思想, 綱沢満昭, 渾沌, , 1, 2004, コ01541, 近代文学, 著作家別, ,
112683 近藤裕子著『臨床文学論 川端康成から吉本ばななまで』, 後藤聡子, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 書評・紹介, ,
112684 津坂治男著『鎮魂と癒しの世界 評伝・伊藤桂一』, 李英哲, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 書評・紹介, ,
112685 堀巌著『私小説の方法』, 若木俊一郎, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 書評・紹介, ,
112686 特集・自明を問い直し、新しき地平へ 柳宗悦の保守主義, 関口千佳, 渾沌, , 1, 2004, コ01541, 近代文学, 著作家別, ,
112687 『たけくらべ』論―明治少年少女の実態を考察する視点から, 沈慧敏, 阪神近代文学, , 5, 2004, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
112688 神経衰弱と<狂気>―漱石『文学論』, 荻原桂子, 阪神近代文学, , 5, 2004, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
112689 幕末・明治初期の京都とキリスト教, 笠井恵二, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 9, 2004, キ00472, 近代文学, 一般, ,
112690 メディアの中で生成される<私>―志賀直哉「大津順吉」に見る自己語りの様相, 亀井千明, 阪神近代文学, , 5, 2004, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
112691 明治維新期に於ける廃仏毀釈と京都諸宗同徳会盟, 川村覚昭, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 9, 2004, キ00472, 近代文学, 一般, ,
112692 賢治と中也それに白秋(2)―感覚の中也と五感の白秋, 宮沢健太郎, 白百合女子大学研究紀要, , 40, 2004, シ00840, 近代文学, 詩, ,
112693 幻想のディスクール―内田百間「道連」の構想と変容, 木村功, 阪神近代文学, , 5, 2004, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
112694 「小さな王国」論―ある歴史家の挫折, 中谷元宣, 阪神近代文学, , 5, 2004, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
112695 三島由紀夫『愛の渇き』におけるフランソワ・モーリヤック―夫なき「母親」の幸福について, 福田耕介, 白百合女子大学研究紀要, , 40, 2004, シ00840, 近代文学, 著作家別, ,
112696 谷崎潤一郎「或る罪の動機」論―犯人と探偵の造型をめぐって, 永井敦子, 阪神近代文学, , 5, 2004, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
112697 西脇順三郎における「メカニスム」―『超現実主義詩論』と『Ambarvalia』を中心に, 叶真紀, 阪神近代文学, , 5, 2004, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
112698 宇野浩二『思ひ川』論―その創作意図, 増田周子, 阪神近代文学, , 5, 2004, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
112699 筒井徳二郎一座のジュネーブ公演とトーマス・マンをめぐって, 田中徳一, 桜文論叢, , 60, 2004, オ00057, 近代文学, 演劇・芸能, ,
112700 貸本屋の営業文書, 鈴木俊幸, 中央大学文学部紀要:文学科, 93, 199, 2004, チ00100, 近代文学, 一般, ,