検索結果一覧

検索結果:199137件中 112701 -112750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
112701 翻訳文学論序説(第二回)―翻案の構造, 末永亮治, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 一般, ,
112702 中島敦『弟子』論, 山下真史, 中央大学文学部紀要:文学科, 93, 199, 2004, チ00100, 近代文学, 著作家別, ,
112703 『老船長の幻覚』から『或る女』へ, 馮海鷹(岩沢飛加), 鶴見日本文学, , 8, 2004, ツ00100, 近代文学, 著作家別, ,
112704 何番が歌われたのか―『銀河鉄道の夜』の二字分空白, 三宅知宏, 鶴見日本文学, , 8, 2004, ツ00100, 近代文学, 著作家別, ,
112705 『彼岸過迄』における偶然性の問題, 広瀬裕作, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
112706 室生犀星、「暫定的」な「復讐」―「女の図」をめぐって, 高瀬真理子, 歌子, , 12, 2004, ウ00024, 近代文学, 著作家別, ,
112707 特集・東アジアの儒教と近代の「知」 日本近代知識人の成立と儒学の「知」, 中村春作, 季刊日本思想史, , 66, 2004, キ00025, 近代文学, 一般, ,
112708 遅塚麗水『保険娘』試論―同時代の<生命保険>と関連させて, 岡田豊, 駒沢大学文学部研究紀要, , 62, 2004, コ01480, 近代文学, 著作家別, ,
112709 死と「内的社会」―文芸作品に描かれた「死」とその心理社会的超克, 長尾譲治, 駒沢大学文学部研究紀要, , 62, 2004, コ01480, 近代文学, 一般, ,
112710 太宰治「竹青」試論―発話のポジションを考えながら, 周〓, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
112711 「七番目の男」を迂回して、「こころ」へ, 松本常彦, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
112712 「半日」を読む。然し恐ろしい作だ。, 上田博, 国際啄木学会研究年報, , 7, 2004, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
112713 啄木における鴎外―「空中書」の一問題を視点として, 清田文武, 国際啄木学会研究年報, , 7, 2004, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
112714 大川周明稿『列聖伝』(その四), 広瀬重見, 芸林, 53-2, 252, 2004, ケ00160, 近代文学, 一般, ,
112715 <人間を主にした写生文>のゆくえ―「吾輩は猫である」・「朝寝」・「或る朝」, 田代ゆき, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 小説, ,
112716 記憶の始まりからの物語―檀一雄「母の手」と太宰治「思ひ出」, 長野秀樹, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
112717 巌谷小波の「全国巡回お伽講演会」―朝鮮児童文学と巌谷小波 その二, 金成妍, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
112718 大江健三郎の<自己言及文学>、その可能性, 蘇明仙, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
112719 「セメント樽の中の手紙」論, 坂本慎也, 大谷中・高等学校研究紀要, , 37, 2004, オ00445, 近代文学, 著作家別, ,
112720 「終わり」の研究・序論―「終結感」と「オチ」に関する考察, 武内さやか, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 一般, ,
112721 大川周明稿『列聖伝』(その三), 広瀬重見, 芸林, 53-1, 251, 2004, ケ00160, 近代文学, 一般, ,
112722 佐多稲子の「ディスコース」と「性役割」変革の可能性, 野本泰子, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
112723 岡倉天心とボストン・ブラーミンズ(2)―ラングドン=ウォーナー, 岡倉登志, 東洋研究, , 152, 2004, ト00590, 近代文学, 著作家別, ,
112724 白痴教育と文学―「春の鳥」を中心に, 河内重雄, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
112725 「根っこ」序説4―夢・愛・ユートピア, バーナビー・ブレーデン, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 一般, ,
112726 岸上質軒の晩年とその漢詩―明治漢詩壇の一断面, 浜久雄, 東洋研究, , 153, 2004, ト00590, 近代文学, 著作家別, ,
112727 鏡花、新派、日本映画, 四方田犬彦, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
112728 清方ゑがく「薄紅梅」―<泉さん>の物語, 杲由美, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
112729 宇野浩二『蔵の中』論―循環するテクスト・メタフィクション, 吉村あゆみ, 国際文化研究紀要, , 10, 2004, コ00899, 近代文学, 著作家別, ,
112730 引用のドラマツルギー―「歌行燈」の表現戦略, 鈴木啓子, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
112731 「歌行燈」における近世音曲・演劇, 久保田淳, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
112732 泉鏡花の文体と能―『草迷宮』の場合, 三宅晶子, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
112733 泉鏡花と歌舞伎―「通夜物語」を中心に, 安部亜由美, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
112734 森鴎外「舞姫」―日独文化の一交差点における国家・文化・社会階層・ジェンダーという諸要素の相互作用をめぐって(独文), ミヒャエラ・マンケ, 西南学院大学国際文化論集, 19-1, , 2004, セ00128, 近代文学, 著作家別, ,
112735 堀辰雄の翻訳と創作―ジャン・コクトーとの関係を中心に, 西村靖敬, 千葉大学人文研究, , 33, 2004, チ00045, 近代文学, 著作家別, ,
112736 説話・伝承史のなかの鏡花―『妖怪年代記』『龍潭譚』の原風景, 堤邦彦, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
112737 鏡花作品における<ばけもの>―中世文学の視点から, 田中貴子, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
112738 お化け・音曲・火の現前, 真銅正宏, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
112739 大正期における「英雄論」と三宅雪嶺, 見城悌治, 千葉大学人文研究, , 33, 2004, チ00045, 近代文学, 著作家別, ,
112740 泉鏡花作品における<内>と<外>―<魔>を中心に, 出原隆俊, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
112741 草双紙としての『風流線』, 須田千里, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
112742 「黒髪」「龍胆と撫子」の成立過程―編修資料の調査をとおして, 田中励儀, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
112743 <金沢もの>再考―目細てるの子供たち, 秋山稔, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
112744 萩の風景―夏蜜柑、土塀、「萩の女」, 小野恵, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 一般, ,
112745 あたうかぎりエッセイへ―文学研究する「私」の言葉, 挽地(畑中)佳恵, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 一般, ,
112746 石川啄木のドイツ認識―ビスマルク評価の変化を中心に, 池田功, 国際啄木学会研究年報, , 7, 2004, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
112747 雑誌「蒙疆文学」(日本語版)解説及び目次(上)―自一九四二年六月至一九四四年八月, 阿莉塔, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 一般, ,
112748 鏡花「年譜」覚書―生前年譜を中心に, 吉田昌志, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
112749 «新日本幼年文庫»『ヒバリハソラニ』考―「戦時」との関係を考える, 大橋真由美, 児童文学研究, , 36, 2003, シ00285, 近代文学, 著作家別, ,
112750 新美南吉の描く子ども像―「屁」を中心に, 仙田まどか, 児童文学研究, , 36, 2003, シ00285, 近代文学, 著作家別, ,