検索結果一覧

検索結果:199137件中 112751 -112800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
112751 人生雑誌にみる戦後の<啄木>受容―『葦』・『人生手帖』を中心に, 小菅麻起子, 国際啄木学会研究年報, , 7, 2004, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
112752 「童話」ジャンルの再興―読者対象からみた安房直子作品, 山尾恭代, 児童文学研究, , 36, 2003, シ00285, 近代文学, 著作家別, ,
112753 小説『天鵞絨』を読む, 塩谷知子, 国際啄木学会研究年報, , 7, 2004, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
112754 実作者として思うこと―近藤典彦著『『一握の砂』の研究』, 三枝昂之, 国際啄木学会研究年報, , 7, 2004, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
112755 歌集未収録短歌へのアプローチ―望月善次著『石川啄木 歌集外短歌評釈1―一九〇一(明治三十四)年~一九〇八(明治四十一)年六月』, 小川武敏, 国際啄木学会研究年報, , 7, 2004, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
112756 米田利昭著『賢治と啄木』を読む―論争よ起これ, 黒沢勉, 国際啄木学会研究年報, , 7, 2004, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
112757 占領下の児童書検閲―壺井栄の「石臼の歌」, 谷暎子, 児童文学研究, , 36, 2003, シ00285, 近代文学, 著作家別, ,
112758 大西好弘著『啄木新論』, 瀬川清人, 国際啄木学会研究年報, , 7, 2004, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
112759 注釈と深読み, 東郷克美, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
112760 『銀河鉄道の夜』における反転の物語構造, 大石加奈子, 児童文学研究, , 36, 2003, シ00285, 近代文学, 著作家別, ,
112761 啄木誕生の秘密を追って―カツ私生児工藤一から一禎養子石川一へ 西脇巽著『石川啄木 矛盾の心世界』, 三留昭男, 国際啄木学会研究年報, , 7, 2004, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
112762 小樽啄木会編『新・小樽のかたみ』, 佐藤勝, 国際啄木学会研究年報, , 7, 2004, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
112763 ヴォルフガング・シャモニー著『Ishikawa Takuboku Trauriges Spielzeug』, 池田功, 国際啄木学会研究年報, , 7, 2004, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
112764 フィンランドにおける啄木の受容―両歌集と評論の訳を軸として, ミーカ・ポルキ, 国際啄木学会研究年報, , 7, 2004, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
112765 遊女の遺書―『開明小説 春雨文庫』前後, 山本良, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, ,
112766 台湾啄木学会編著『漂泊過海的啄木論述(国際啄木学会台湾高雄大会論文集)』, 若林敦, 国際啄木学会研究年報, , 7, 2004, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
112767 古沢夕起子著『与謝野晶子童話の世界』入江春行著『与謝野晶子とその時代』, 永岡健右, 国際啄木学会研究年報, , 7, 2004, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
112768 浦田敬三編『岩手の近代文芸家名鑑』, 村松善, 国際啄木学会研究年報, , 7, 2004, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
112769 全身全霊の言葉―山下多恵子著『海の蠍 明石海人と島比呂志 ハンセン病文学の系譜』, 河野有時, 国際啄木学会研究年報, , 7, 2004, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
112770 巌谷小波資料翻刻―手帳(明治三十二年), 小波日記研究会, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 4, 2004, ケ00266, 近代文学, 著作家別, ,
112771 『芽むしり仔撃ち』論―子供であることを願う意志, 川辺紀子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 4, 2004, ケ00266, 近代文学, 著作家別, ,
112772 瀬戸内晴美(寂聴)『祇園女御』における『とはずがたり』受容について, 杉田良恵, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 4, 2004, ケ00266, 近代文学, 著作家別, ,
112773 芸能近代化の道 第九回 一等国の面目, 倉田喜弘, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
112774 永井荷風『冷笑』論―思想としての<冷笑>, 溝端善子, 阪大近代文学研究, , 2, 2004, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
112775 太宰治『女の決闘』の方法, 斎藤理生, 阪大近代文学研究, , 2, 2004, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
112776 <書き手>の神出、<声>の鬼没―宮沢賢治「風〔の〕又三郎」試論, 村瀬甲治, 言語態, , 5, 2004, ケ00237, 近代文学, 著作家別, ,
112777 一九一〇年九月下旬以後の大逆事件について, 小川武敏, 国際啄木学会東京支部会会報, , 12, 2004, コ00892, 近代文学, 一般, ,
112778 一葉『にごりえ』試論―注釈の空白箇所をめぐって, 多羅尾歩, 言語態, , 5, 2004, ケ00237, 近代文学, 著作家別, ,
112779 石川啄木の反逆性は何処にあったか―原因分析と考察および論考, 川田淳一郎, 国際啄木学会東京支部会会報, , 12, 2004, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
112780 織り込まれた断念―田山花袋『重右衛門の最後』における物語の力学, 渡辺英理, 言語態, , 5, 2004, ケ00237, 近代文学, 著作家別, ,
112781 特集・花田清輝 長谷川四郎 ビールとソーダ水, 川崎彰彦, 新日本文学, 59-1, 647, 2004, シ01027, 近代文学, 著作家別, ,
112782 「不愉快な事件」についての私解, 井上信興, 国際啄木学会東京支部会会報, , 12, 2004, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
112783 特集・花田清輝 長谷川四郎 <笑う男>の論理, 田坂昂, 新日本文学, 59-1, 647, 2004, シ01027, 近代文学, 著作家別, ,
112784 資料紹介・石川啄木参考文献目録(10)―2002(平成14)年11月1日~2003(平成15)年9月30日までに発行された石川啄木関係資料, 佐藤勝, 国際啄木学会東京支部会会報, , 12, 2004, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
112785 翻ってわたしを傷つけにくる言葉―多和田葉子『文字移植/アルファベットの傷口』と翻訳, 藤田省一, 言語態, , 5, 2004, ケ00237, 近代文学, 著作家別, ,
112786 特集・花田清輝 長谷川四郎 おかし男―長谷川四郎のこと, 池内紀, 新日本文学, 59-1, 647, 2004, シ01027, 近代文学, 著作家別, ,
112787 特集・花田清輝 長谷川四郎 「大衆的な芝居という高望み」の時代―一九七〇年前後, 津野海太郎, 新日本文学, 59-1, 647, 2004, シ01027, 近代文学, 著作家別, ,
112788 特集・花田清輝 長谷川四郎 長谷川四郎さんが踊った夜, 斎藤憐, 新日本文学, 59-1, 647, 2004, シ01027, 近代文学, 著作家別, ,
112789 宮沢賢治「夜」詩篇にみるロマン派的崇高の概念(英文), 鈴木瑠璃子, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 138, 2004, ト00484, 近代文学, 著作家別, ,
112790 特集・花田清輝 長谷川四郎 『デルスー・ウザーラ』と長谷川四郎, 福島紀幸, 新日本文学, 59-1, 647, 2004, シ01027, 近代文学, 著作家別, ,
112791 特集・花田清輝 長谷川四郎 長谷川四郎を読む―長谷川元吉『父・長谷川四郎の謎』を批判する, 高良留美子, 新日本文学, 59-1, 647, 2004, シ01027, 近代文学, 著作家別, ,
112792 「新日本文学」史のための覚書(一), 田所泉, 新日本文学, 59-1, 647, 2004, シ01027, 近代文学, 一般, ,
112793 「いのちの記憶」を受け継いで―小林孝吉著『記憶と文学』を読む, 原仁司, 新日本文学, 59-1, 647, 2004, シ01027, 近代文学, 書評・紹介, ,
112794 アジア・アフリカ作家運動と新日本文学会, 高良留美子, 新日本文学, 59-1, 647, 2004, シ01027, 近代文学, 一般, ,
112795 新潮文庫『山椒魚』(井伏鱒二)改版・本文事情瞥見―『新潮文庫全作品目録1914~2000』の検証など, 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 15, 2004, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, ,
112796 「ライトヴァース」再考―歌集『サラダ記念日』に代表される口語体短歌を巡っての考察, 網野博, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 15, 2004, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, ,
112797 <魂の物語>としての『豊饒の海』―『奔馬』における<魂>回復の試み, 木下圭文, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 15, 2004, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, ,
112798 喜劇と悲劇(三)―森本薫とその時代, 佐々木徹, 追手門学院大学文学部紀要, , 40, 2004, オ00040, 近代文学, 著作家別, ,
112799 行為としての観劇―『贋作・桜の森の満開の下』をめぐって, 塚野和美, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 15, 2004, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, ,
112800 A Life To Live:Santoka, Scott Watson, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 138, 2004, ト00484, 近代文学, 著作家別, ,