検索結果一覧
検索結果:199137件中
112851
-112900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
112851 | 日韓演劇交流の過去・現在・未来, 西堂行人, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 15-2, 36, 2004, キ00615, 近代文学, 演劇・芸能, , |
112852 | 「岬」の比較文学(その2)―日本文学における近親相姦の成立するトポスとしての「岬」, 河村民部, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 15-2, 36, 2004, キ00615, 近代文学, 一般, , |
112853 | 北原白秋「雉ぐるま」贅注, 国生雅子, 人文論叢(福岡大), 36-3, 142, 2004, フ00140, 近代文学, 著作家別, , |
112854 | 儒教思想と近代日本社会, 姜克実, 岡山大学文学部紀要, , 42, 2004, オ00508, 近代文学, 一般, , |
112855 | ブラウニングの「ピッパの歌」は「春の歌」か「元旦の歌」か―『海潮音』を読み直す, 岡地嶺, 人文研紀要, , 50, 2004, シ01172, 近代文学, 著作家別, , |
112856 | 記憶と歴史―木下直之著『世の途中から隠されていること―近代日本の記憶』, 高階絵里加, 日本の美学, , 36, 2003, ニ00362, 近代文学, 書評・紹介, , |
112857 | 川端康成における宗教関連文献の受容についての調査研究(三)―ギリシア神話の花物語, 片山倫太郎, 岡山大学文学部紀要, , 42, 2004, オ00508, 近代文学, 著作家別, , |
112858 | 明治期の文化形成営みの現場―神林恒道著『美学事始―芸術学の日本近代』, 小林信之, 日本の美学, , 36, 2003, ニ00362, 近代文学, 書評・紹介, , |
112859 | 川端康成における宗教関連文献の受容についての調査研究(一)―『海の火祭』および『抒情歌』における仏書二点, 片山倫太郎, 岡山大学文学部紀要, , 41, 2004, オ00508, 近代文学, 著作家別, , |
112860 | 高山樗牛の国家教育の思想(5)―教育と国家と宗教, 雨田英一, 東京女子大学論集, 54-2, , 2004, ト00260, 近代文学, 著作家別, , |
112861 | 清水豊子・紫琴(二)―「女権」と愛, 江種満子, 文教大学文学部紀要, 17-2, , 2004, フ00425, 近代文学, 著作家別, , |
112862 | 二人の将軍―芥川龍之介の歴史認識, 関口安義, 文教大学文学部紀要, 17-2, , 2004, フ00425, 近代文学, 著作家別, , |
112863 | 短歌の表現力と文法―つつとては・凝縮・余情のを, 徳田政信, 国語研究/国学院大学, , 66, 2003, コ00670, 近代文学, 短歌, , |
112864 | <講演> 泉鏡花の<越中もの>について―『義血侠血』『黒百合』『湯女の魂』を中心に, 秋山稔, 日本文学研究年誌, , 12, 2003, ニ00423, 近代文学, 著作家別, , |
112865 | 石川三四郎と宮沢賢治―『非進化論と人生』と『農民芸術概論』, 坂井健, 宮沢賢治研究アニュアル, , 14, 2004, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
112866 | 白馬会の舞台背景画と「背景改良」論争, 坂本麻衣, 演劇研究, , 26, 2003, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
112867 | ベッサンタラ王渉典, 伊藤雅子, 宮沢賢治研究アニュアル, , 14, 2004, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
112868 | 占領下の検閲と賢治童話, 谷暎子, 宮沢賢治研究アニュアル, , 14, 2004, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
112869 | 坂口安吾とナショナリズム, 松本健一, 『坂口安吾論集』, , 2, 2004, ヒ4:968:2, 近代文学, 著作家別, , |
112870 | ナチズムの視線で読む『日本文化私観』, 池田浩士, 『坂口安吾論集』, , 2, 2004, ヒ4:968:2, 近代文学, 著作家別, , |
112871 | 一九四〇年代の歴史意識と坂口安吾―試みのための覚書, 成田龍一, 『坂口安吾論集』, , 2, 2004, ヒ4:968:2, 近代文学, 著作家別, , |
112872 | <共同討議> 坂口安吾とミステリ―法月綸太郎氏に聞く, 法月綸太郎 浅子逸男 押野武志 加藤達彦 武田信明, 『坂口安吾論集』, , 2, 2004, ヒ4:968:2, 近代文学, 著作家別, , |
112873 | 安吾と『荒地』派詩人たち, 押野武志, 『坂口安吾論集』, , 2, 2004, ヒ4:968:2, 近代文学, 著作家別, , |
112874 | ファルスの詩学―坂口安吾と「観念」の問題, 宮沢隆義, 『坂口安吾論集』, , 2, 2004, ヒ4:968:2, 近代文学, 著作家別, , |
112875 | 三村竹清日記 不秋草堂日暦(十一)―大正八年八月四日~同十月十七日 大正八年十月二十日~同十二月十六日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 26, 2003, エ00090, 近代文学, 一般, , |
112876 | 新資料と解題, 曾根博義 七北数人 小林真二 時野谷ゆり 槍田良枝 原卓史, 『坂口安吾論集』, , 2, 2004, ヒ4:968:2, 近代文学, 著作家別, , |
112877 | 語りのパースペクティブ, 山本雅子, 言語と文化(愛知大学), 11, 38, 2004, ケ00244, 近代文学, 一般, , |
112878 | 坂口安吾・研究動向―二〇〇〇年~二〇〇四年, 大原祐治, 『坂口安吾論集』, , 2, 2004, ヒ4:968:2, 近代文学, 著作家別, , |
112879 | 戦後文学の現在性―殺人と人肉食の主題について, 小笠原賢二, 現代文芸研究, , 1, 2002, ケ00324, 近代文学, 一般, , |
112880 | 坂口安吾研究文献目録―(二〇〇〇年一月~二〇〇四年九月), 大原祐治 鬼頭七美, 『坂口安吾論集』, , 2, 2004, ヒ4:968:2, 近代文学, 著作家別, , |
112881 | 東洋書道の盛時と比田井天来の中国観―東洋文化の正当継承運動の文脈を中心として, 松宮貴之, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 5, 2002, ニ00258, 近代文学, 一般, , |
112882 | 安部公房『他人の顔』論―仮面と行為, 中野和典, コンパラティオ, , 6, 2002, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
112883 | 宮沢賢治テキストにおける批判の様相, 黄英, コンパラティオ, , 6, 2002, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
112884 | 『みづうみ』論―銀平の「幻想的世界」, 金美廷, コンパラティオ, , 6, 2002, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
112885 | 『同時代ゲーム』―その神話の両義性, 蘇明仙, コンパラティオ, , 6, 2002, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
112886 | 未発表講義―「現代小説の方法」より 小説を阻害するもの, 高沢秀次, 早稲田文学, 29-4, , 2004, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
112887 | コピーライトについての試論1 作者の死・著作権者の延命・読者の不死, 大杉重男, 早稲田文学, 29-4, , 2004, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
112888 | それでも小説はここがイケてる1 「馬鹿」の二人連れ, 渡部直己, 早稲田文学, 29-4, , 2004, ワ00136, 近代文学, 小説, , |
112889 | 燈火繚乱―荷風, 持田叙子, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 10, 2002, ア00183, 近代文学, 著作家別, , |
112890 | 更新期の文学2 体操からエンジンへ, 大塚英志, 早稲田文学, 29-4, , 2004, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
112891 | 岡本かの子の衣作り―一平、太郎を巡って, 鈴木すゞ江, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 10, 2002, ア00183, 近代文学, 著作家別, , |
112892 | <対談> 正岡子規を語る―評論「明治二十九年の俳句界」から現代まで, 有馬朗人 復本一郎, 神奈川大学評論, , 43, 2002, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
112893 | Poesy Prison Pornography―高橋源一郎論(part2), 青木純一, 早稲田文学, 29-4, , 2004, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
112894 | 秋山勇造著『明治のジャーナリズム』―幕末・明治の新聞事情, 内海孝, 神奈川大学評論, , 43, 2002, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
112895 | 復本一郎著『佐藤紅緑 子規が愛した俳人』, 真鍋呉夫, 神奈川大学評論, , 43, 2002, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
112896 | 小崎弘道『政教新論』について, 後藤愛司, 岐阜聖徳学園大学短期大学部紀要, , 36, 2004, キ00116, 近代文学, 一般, , |
112897 | <講演> 近代文学の終り, 柄谷行人, 早稲田文学, 29-3, , 2004, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
112898 | 更新期の文学1 問題点は伝わりますか, 大塚英志, 早稲田文学, 29-3, , 2004, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
112899 | Poesy Prison Pornography―高橋源一郎論(part1), 青木純一, 早稲田文学, 29-3, , 2004, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
112900 | 冷戦文化論(8・最終回)―対蹠空間としてのアジア, 丸川哲史, 早稲田文学, 29-3, , 2004, ワ00136, 近代文学, 一般, , |