検索結果一覧
検索結果:199137件中
113001
-113050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
113001 | <座談会> 神話である「私」―中上健次の方法, 古井由吉 島田雅彦 高沢秀次, 早稲田文学, 29-6, , 2004, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
113002 | 山下久樹著『解釈と批評はどこで出会うか』, 永栄啓伸, 皇学館論叢, 37-3, 218, 2004, コ00050, 近代文学, 書評・紹介, , |
113003 | <シンポジウム> 中上健次と「近代文学の終り」, 青山真治 浅田彰 柄谷行人 他, 早稲田文学, 29-6, , 2004, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
113004 | 更新期の文学4 サブカルチャー主義のファシズム的リスク, 大塚英志, 早稲田文学, 29-6, , 2004, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
113005 | コピーライトについての試論3 小林秀雄の経済的自立と精神的自立, 大杉重男, 早稲田文学, 29-6, , 2004, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
113006 | 岩野泡鳴の北海道放浪―続岩野泡鳴伝6, 大久保典夫, 文学と教育, , 43, 2002, フ00367, 近代文学, 著作家別, , |
113007 | <鼎談> 新人作家のつくりかた!?, 石坂秀之 大川繁樹 矢野優 星野智幸, 早稲田文学, 29-6, , 2004, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
113008 | 『パンドラの匣』論, 郡継夫, 文学と教育, , 43, 2002, フ00367, 近代文学, 著作家別, , |
113009 | <講演> 日本文化史における儒教―教育勅語の中の儒教, 加地伸行, 神道史研究, 52-2, 250, 2004, シ01022, 近代文学, 一般, , |
113010 | 改稿・芥川龍之介と谷崎潤一郎―「ものから」の語をめぐって, 久保忠夫, 文学と教育, , 43, 2002, フ00367, 近代文学, 著作家別, , |
113011 | 神の沈黙と英霊の声―遠藤周作と三島由紀夫, 野中潤, 文学と教育, , 43, 2002, フ00367, 近代文学, 著作家別, , |
113012 | 三島由紀夫『豊饒の海』論, 岩田真志, 文学と教育, , 43, 2002, フ00367, 近代文学, 著作家別, , |
113013 | 宇野千代『おはん』論, 磐城鮎佳, 文学と教育, , 43, 2002, フ00367, 近代文学, 著作家別, , |
113014 | 泡鳴五部作について, 高山京子, 文学と教育, , 43, 2002, フ00367, 近代文学, 著作家別, , |
113015 | 『歯車』の火花, 安藤聡, 文学と教育, , 43, 2002, フ00367, 近代文学, 著作家別, , |
113016 | 世界がもし、舞城王太郎な村だったら。, 大塚英志, 早稲田文学, 29-1, , 2004, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
113017 | 冷戦文化論(6)―燃える沖縄(琉球弧), 丸川哲史, 早稲田文学, 29-1, , 2004, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
113018 | 赤羽末吉の絵本芸術―『スーホの白い馬』の場合, ヤニック・ボナン, 文学と教育, , 43, 2002, フ00367, 近代文学, 児童文学, , |
113019 | 都市空間の系譜学(2) セルロイドのなかの革命, 倉数茂, 早稲田文学, 29-1, , 2004, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
113020 | 絵本読書における児童の意識の分析―感動と楽しさの両立を, 米谷茂則, 文学と教育, , 43, 2002, フ00367, 近代文学, 児童文学, , |
113021 | 上野昂志の木刀両断!(9) オレは正しい、おまえは間違っている。, 上野昂志, 早稲田文学, 29-1, , 2004, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
113022 | <書誌>ポプラ社の探偵・冒険シリーズ, 根本正義, 文学と教育, , 43, 2002, フ00367, 近代文学, 児童文学, , |
113023 | 『三四郎』論―視線にまつわる恋, 呉順瑛, 国語国文学(東京学芸大), , 35, 2003, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
113024 | 有島武郎『宣言』―書簡体小説を読む, 岩沢飛加(馮海鷹), 国語国文学(東京学芸大), , 35, 2003, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
113025 | 解体する「プロレタリア文学」―武田麟太郎「反逆の呂律」におけるメタフィクション性, 山田夏樹, 国語国文学(東京学芸大), , 35, 2003, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
113026 | 英語圏児童文学研究文献解題―2000年, 三宅興子, 児童文学研究, , 36, 2003, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
113027 | 日本児童文学研究文献目録―2002年, 向川幹雄 谷悦子, 児童文学研究, , 36, 2003, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
113028 | 太宰治「浦島さん」論―結末部の解釈を中心に, 厳大漢, 上越教育大学国語研究, , 17, 2003, シ00574, 近代文学, 著作家別, , |
113029 | 梶井基次郎『冬の蠅』論―「柔やかな感傷」の行方, 篠原千絵, 上越教育大学国語研究, , 17, 2003, シ00574, 近代文学, 著作家別, , |
113030 | 少年雑誌『東光少年』について, 根本正義, 文学と教育の会会報, , 42, 2002, フ00369, 近代文学, 一般, , |
113031 | 堀辰雄とR.M.リルケ―『風立ちぬ』における『レクイエム』, 石田一真, 愛媛大学人文学論叢, , 6, 2004, シ01165, 近代文学, 著作家別, , |
113032 | 作品とは何か―川端康成「心中」研究の記述行為論, 石川則夫, 国学院大学紀要, , 42, 2004, コ00480, 近代文学, 著作家別, , |
113033 | 「留日文学」に見る1980年代「日本留学熱」―『東京の上海人』を中心にした考察, 小林純子, 愛媛大学人文学論叢, , 6, 2004, シ01165, 近代文学, 一般, , |
113034 | 大原美術館と「白樺」の人たち(六)―美術館二十周年記念行事のこと, 唐井清六, 神戸親和女子大学研究論叢, , 37, 2004, コ00359, 近代文学, 一般, , |
113035 | 明治女性作家における<立身出世>の表現―田辺花圃『藪の鶯』を中心に, 北原泰邦, 国学院大学紀要, , 42, 2004, コ00480, 近代文学, 著作家別, , |
113036 | 小林多喜二「党生活者」, 黄奉模, 千里山文学論集, , 72, 2004, セ00338, 近代文学, 著作家別, , |
113037 | 在日韓国人文学―金城一紀『GO』を中心に, 黄奉模, 千里山文学論集, , 72, 2004, セ00338, 近代文学, 著作家別, , |
113038 | 遠藤周作『海と毒薬』論―テレーズ・デスケルーとの比較を中心に, 桂春美, 千里山文学論集, , 72, 2004, セ00338, 近代文学, 著作家別, , |
113039 | 『大阪朝日新聞』(明治二十五年九月)文芸関係記事細目, 荒井真理亜, 千里山文学論集, , 72, 2004, セ00338, 近代文学, 一般, , |
113040 | Kafka und sein japanischer Zeitgenosse Kenji―Uber die nachgelassene“Schrift”der beiden Dichter, 明星聖子, 埼玉大学紀要, 39-2, , 2004, サ00010, 近代文学, 著作家別, , |
113041 | 『小島の春』試論―手記と映画をめぐる場の編制, 杉浦晋, 埼玉大学紀要, 39-2, , 2004, サ00010, 近代文学, 著作家別, , |
113042 | 梅川文男研究(4)―プロレタリア詩人・堀坂山行と反ファッショ人民戦線, 尾西康充, 人文論叢, , 21, 2004, シ01222, 近代文学, 著作家別, , |
113043 | 森竹竹市『原始林』『レラコラチ』における日本語と母語の問題, 篠原昌彦, 苫小牧駒沢大学紀要, , 12, 2004, ト01065, 近代文学, 詩, , |
113044 | 黄晢〓『武器の影』の可能性, 小森陽一, 日本文学/日本文学協会, 53-4, 610, 2004, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
113045 | 北杜夫の『木精』について, 南森孚, 神戸学院大学人文学部紀要, , 24, 2004, コ00278, 近代文学, 著作家別, , |
113046 | 「山月記」研究・実践文献目録, 吉原英夫, 札幌国語教育研究, , 8, 2004, サ00158, 近代文学, 著作家別, , |
113047 | 森鴎外訳「ソクラテエスの死」初出本文及び総索引, 藤田保幸, 滋賀大学教育学部紀要, , 53, 2004, シ00083, 近代文学, 著作家別, , |
113048 | 森鴎外『文づかひ』のテキスト生成研究―資料篇, 檀原みすず, 大阪樟蔭女子大学論集, , 41, 2004, オ00250, 近代文学, 著作家別, , |
113049 | 高村光太郎の言説における「生」, 六人部昭典, 大手前大学人文科学部論集, , 4, 2004, オ00482, 近代文学, 著作家別, , |
113050 | 西洋にさらされた日本人の自己主張―新渡戸稲造の『武士道』, 平川祐弘, 大手前大学人文科学部論集, , 4, 2004, オ00482, 近代文学, 著作家別, , |