検索結果一覧

検索結果:199137件中 113051 -113100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
113051 トンネルを抜けて―Where Angels Fear to Treadと『雪国』の比較研究, 森道子, 大手前大学人文科学部論集, , 4, 2004, オ00482, 近代文学, 著作家別, ,
113052 古典文学の受容における漱石・龍之介の位置, 下西善三郎, 上越教育大学研究紀要, 23-2, , 2004, シ00572, 近代文学, 著作家別, ,
113053 中村正直における啓蒙的教育思想の現代的意義, 小川澄江, 国学院大学栃木短大紀要, , 38, 2004, コ00510, 近代文学, 著作家別, ,
113054 子午線 「清新な光景」のために―花田俊典氏の戦略, 木村功, 日本文学/日本文学協会, 53-11, 617, 2004, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
113055 埼玉の近代文化―児童文学における展開・石井桃子, 河野基樹, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 4, 2004, サ00029, 近代文学, 児童文学, ,
113056 特集・啄木の魅力 啄木研究回顧―研究者になるまで, 今井泰子, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
113057 「いないいないばあ」絵本の一考察, 福岡貞子 吉田ちず子 阪上節子 大方美香 池川正也, 四條畷学園女子短大研究論集, , 37, 2004, シ00170, 近代文学, 児童文学, ,
113058 三木清の存在論(7), 大滝朝春, 国際関係学部紀要(中部大学), , 33, 2004, コ00856, 近代文学, 著作家別, ,
113059 アメリカの家庭小説と日本の家庭小説の対比研究―メアリ・J・ホームズの『嵐と陽光』と菊池幽芳の『乳姉妹』を中心に, 松井洋子, 日大国際関係学部研究年報, , 25, 2004, コ00857, 近代文学, 著作家別, ,
113060 <講演> 「子規、漱石、虚子」, 稲畑汀子, 神戸女学院大学論集, 51-1, 149, 2004, コ00320, 近代文学, 一般, ,
113061 絵の<声>の聴き方―紙芝居とマンガのメディア史考, 姜竣, 文学, 5-2, , 2004, フ00290, 近代文学, 小説, ,
113062 カロンの艀と垂直の水―福永武彦『死の島』における引用の問題, 岩津航, 人文論究/関西学院大学, 53-4, , 2004, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
113063 新川和江論, 水口洋治, 甲子園短期大学紀要, , 22, 2004, コ00083, 近代文学, 著作家別, ,
113064 『大通世界』の世界, 中村正明, 国学院大学近世文学会会報, , 10, 2004, コ00483, 近代文学, 著作家別, ,
113065 焼津から見たラフカディオ・ハーンと小泉八雲―基礎調査の試み(4), 大沢隆幸, 国際関係・比較文化研究, 2-2, , 2004, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
113066 島崎藤村の詩の工夫―構成を中心に, 橋口晋作, 人文(鹿児島県立短大), , 28, 2004, シ01038, 近代文学, 著作家別, ,
113067 福沢諭吉「朝鮮人民のために其国の滅亡を賀す」と文明政治の6条件, 平山洋, 国際関係・比較文化研究, 2-2, , 2004, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
113068 露伴と降魔伝説―『五重塔』とその周辺, 根本智治, 信州短期大学研究紀要, , 16, 2004, シ01001, 近代文学, 著作家別, ,
113069 資料紹介 芥川龍之介編『近代日本文芸読本』第一集, 武藤清吾, 国語教育史研究, , 3, 2004, コ00635, 近代文学, 著作家別, ,
113070 焼津から見たラフカディオ・ハーンと小泉八雲―基礎調査の試み(5), 大沢隆幸, 国際関係・比較文化研究, 3-1, , 2004, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
113071 窪田空穂の短歌における草木愛, 西村真一, 文学芸術, , 28, 2004, フ00305, 近代文学, 著作家別, ,
113072 <講演> 現代の舞台美術, 朝倉摂, 文学芸術, , 28, 2004, フ00305, 近代文学, 演劇・芸能, ,
113073 <対談> 文学の現場から, 藤沢周 大石直記, 文学芸術, , 28, 2004, フ00305, 近代文学, 一般, ,
113074 古井由吉作品に見るサラリーマン(英文), ジェニファー・スコット, 就実論叢, , 33, 2004, シ00450, 近代文学, 著作家別, ,
113075 <講演><鼎談>第五回司馬遼太郎メモリアル・デーの講演と鼎談 司馬遼太郎と『播磨灘物語』, 寺林峻 小和田哲男 上田正昭, 姫路文学館紀要, , 7, 2004, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
113076 前田林外研究(四) 四つのお夏清十郎物語, 杉田陽子, 姫路文学館紀要, , 7, 2004, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
113077 資料紹介 阿部知二 内海繁宛書簡, 甲斐史子, 姫路文学館紀要, , 7, 2004, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
113078 北村透谷の詩的領域覚書き(中), 橋浦洋志, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 53, 2004, イ00126, 近代文学, 著作家別, ,
113079 日本における『ちびくろサンボ』論争の展開―米英との比較から探る人種問題と日本人, 落合明子, 人文論集(神戸商大), 39-3・4, , 2004, シ01210, 近代文学, 児童文学, ,
113080 言葉と経験と生命(その二), 大野晃彦, 国際文化研究紀要, , 9, 2004, コ00899, 近代文学, 一般, ,
113081 <事実>としての宗教性の恢復へ―山尾三省と交響するものがたり, 永仮まゆり, 国際文化研究紀要, , 10, 2004, コ00899, 近代文学, 著作家別, ,
113082 群馬の『青馬』と茨城の『青馬』―日本近代文学における「青」の系譜, 佐々木靖章, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 53, 2004, イ00126, 近代文学, 一般, ,
113083 「エッセイズム」と「憧れ」―古井由吉、教師から小説家へ, 石曾根正勝, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 4, 2004, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
113084 「灰色の月」評価をめぐって―荒正人の「民衆」論, 高橋啓太, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 4, 2004, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
113085 『鎧と十字架』(三), 浅原義雄, 跡見学園短期大学紀要, , 40, 2004, ア00390, 近代文学, 著作家別, ,
113086 Tatsuo Horis Reiseskizzen und Landschaftsbeschreibungen in Shinano, シュテファン・ヴント, 千葉大学人文研究, , 33, 2004, チ00045, 近代文学, 著作家別, ,
113087 芥川龍之介の世界―<老人>と<青年>と, 広田卓也, 滋賀大学大学院教育学研究科論文集, , 7, 2004, シ00084, 近代文学, 著作家別, ,
113088 時代の変革期における教育者像―フリートナーと福沢の場合, 河田一郎, 桜文論叢, , 60, 2004, オ00057, 近代文学, 著作家別, ,
113089 山頭火と放哉―「海」の句をめぐって, 脇谷英勝, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 16, 2004, テ00096, 近代文学, 著作家別, ,
113090 Koda Aya:“Atomiyosowaka”「あとみよそわか」“Fingers Crossed!”An Annotated Translation, Susan M.Williams, 淑徳大学研究紀要, , 38, 2004, シ00480, 近代文学, 著作家別, ,
113091 明治初期・中期における古今集の復活, 小林幸夫, 『古今集新古今集の方法』, , , 2004, シ2:466, 近代文学, 短歌, ,
113092 ファウストは救われるか?あるいは近代と時間―『ファウスト』と時間・「序説」, 田中岩男, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 11, 2004, シ01178, 近代文学, 一般, ,
113093 近代日本的儒学批判―津田左右吉的儒教研究(中文), 劉萍, 金沢大学文学部論集, , 24, 2004, カ00506, 近代文学, 著作家別, ,
113094 女学生袴から花嫁衣装へ―大和和紀『はいからさんが通る』が描いた関東大震災, 沼田知加, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , 22, 2004, キ00575, 近代文学, 一般, ,
113095 子ども性の徴をめぐる随想, 阿久津斎木, 白百合児童文化, , 13, 2004, シ00839, 近代文学, 児童文学, ,
113096 魯迅文学と西洋近代文芸思潮, 工藤貴正, 日本アジア言語文化研究, , 9, 2002, ニ00159, 近代文学, 一般, ,
113097 自然風土と人間風土―幸田文の人と文学, 塚田満江, 日本文学風土学会紀事, , 27, 2002, ニ00460, 近代文学, 著作家別, ,
113098 山川登美子の京における住まいと作品, 石川美代子, 日本文学風土学会紀事, , 27, 2002, ニ00460, 近代文学, 著作家別, ,
113099 太田水穂と四賀光子―老年期の歌, 西村真一, 潮音, 88-1, 1029, 2002, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
113100 一九三〇年代の文学と思想―横光利一と小林秀雄、そして中野重治, 綾目広治, 近代文学研究, , 19, 2002, キ00724, 近代文学, 一般, ,