検索結果一覧
検索結果:199137件中
113151
-113200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
113151 | 本多秋五とマルクス主義, 岡部隆志, 『本多秋五の文芸批評』, , , 2004, ヒ6:106, 近代文学, 著作家別, , |
113152 | 本多秋五の宮本百合子論, 中山和子, 『本多秋五の文芸批評』, , , 2004, ヒ6:106, 近代文学, 著作家別, , |
113153 | 小林秀雄の破片―本多秋五と戦前戦後の持続性, 西村将洋, 『本多秋五の文芸批評』, , , 2004, ヒ6:106, 近代文学, 著作家別, , |
113154 | 本多秋五『転向文学論』ノート, 佐藤義雄, 『本多秋五の文芸批評』, , , 2004, ヒ6:106, 近代文学, 著作家別, , |
113155 | 「星菫派論争」遠望, 矢野昌邦, 『本多秋五の文芸批評』, , , 2004, ヒ6:106, 近代文学, 著作家別, , |
113156 | 戦後文学と「第三の新人」たち―本多秋五の文学の政治性・指示性について, 石阪幹将, 『本多秋五の文芸批評』, , , 2004, ヒ6:106, 近代文学, 著作家別, , |
113157 | 本多秋五と戦後, 勝又浩, 『本多秋五の文芸批評』, , , 2004, ヒ6:106, 近代文学, 著作家別, , |
113158 | 小説に登場する郷土 はなれ瞽女おりんと須坂市高畑地蔵堂, 小林謙三, 須高, , 58, 2004, ス00037, 近代文学, 著作家別, , |
113159 | 柳宗悦における「民芸」, 水尾比呂志, 国華, 110-2, 1307, 2004, コ01295, 近代文学, 著作家別, , |
113160 | 宣伝官庁契会図, 杉山享司, 国華, 110-4, 1309, 2004, コ01295, 近代文学, 一般, , |
113161 | 翻訳者としての遠藤周作―『テレーズ・デスケルー』訳をめぐって, 福田耕介, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 4, 2004, ケ00266, 近代文学, 著作家別, , |
113162 | 徳富蘆花健次郎と金尾文淵堂, 石塚純一, 比較文化論叢, , 13, 2004, ヒ00058, 近代文学, 著作家別, , |
113163 | 共同体と亡命:安部公房の『終わりし道の標に』における純粋哲学の限界, ジボー・マーク, 比較文化論叢, , 14, 2004, ヒ00058, 近代文学, 著作家別, , |
113164 | 二人の近代人―デカルトと漱石(3), 紺田千登史, 関西学院大学社会学部紀要, , 96, 2004, カ00624, 近代文学, 著作家別, , |
113165 | 『米欧回覧実記』の食文化考第5報―墺地利(オオストリヤ)、瑞士(スイス)、仏朗西(フランス)、西班牙(スハニヤ)、葡萄牙(ポルチュガル)、欧羅巴洲、紅海、錫蘭(セイロン)、蘇莫荅刺(シモダラ)、新嘉坡(シンガポール)、台湾について, 佐藤茂美 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 41, 2004, オ00630, 近代文学, 一般, , |
113166 | 死者の悪口を言うな―De Mortuis, 園田豊, 北九州大学文学部紀要, , 67, 2004, キ00060, 近代文学, 著作家別, , |
113167 | 石井正己著『遠野物語の誕生』石井正己著(浦田穂一[写真])『図説・遠野物語の世界』, 藤井貞和, 口承文芸研究, , 25, 2002, コ00086, 近代文学, 書評・紹介, , |
113168 | 野口雨情の童謡論における「教育」の検討―『童謡と児童の教育』を中心に, 金田啓子, 現代社会文化研究, , 31, 2004, ケ00302, 近代文学, 著作家別, , |
113169 | 『芍薬の歌』の時間構成について, 佐々木啓, 北見大学論集, 27-1, 53, 2004, キ00095, 近代文学, 著作家別, , |
113170 | 未刊詩の中の中原, 安真姫, 比較文学・文化論集, , 21, 2004, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, , |
113171 | ノオトの上の粉、テクストの粉末―尾崎翠「第七官界彷徨」試論, 村瀬甲治, 比較文学・文化論集, , 21, 2004, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, , |
113172 | 与謝野晶子・短歌の文体―明治期と大正・昭和期の比較, 高崎みどり, 明治大学教養論集, , 377, 2004, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
113173 | 志賀直哉『或る男、其姉の死』論―草稿類との比較を通して, 冨沢成実, 明治大学教養論集, , 377, 2004, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
113174 | 観測・仮説・文芸批評(承前)―コメンタリオルス試論(6), 水谷真人, 早稲田文学, 29-4, , 2004, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
113175 | 「立川文庫」基礎研究, 畠山兆子, 梅花児童文学, , 12, 2004, ハ00010, 近代文学, 児童文学, , |
113176 | 小川未明・文学観の形成―ラフカディオ・ハーン、坪内逍遙との関わりから, 厚美尚子, 梅花児童文学, , 12, 2004, ハ00010, 近代文学, 著作家別, , |
113177 | 日露戦争下に出版された「イワンのばか」―沖野岩三郎『最後の勝利』考, 丸尾美保, 梅花児童文学, , 12, 2004, ハ00010, 近代文学, 著作家別, , |
113178 | 「黄牛とトケビ」の作家考―豊島与志雄「天下一の馬」との関係, 金永順, 梅花児童文学, , 12, 2004, ハ00010, 近代文学, 著作家別, , |
113179 | 文学博物館というメディア, 赤塚正幸 小野芳美 重信幸彦 中川里志 柳原暁子, 北九州大学文学部紀要, , 67, 2004, キ00060, 近代文学, 一般, , |
113180 | 三木清の技術論と「技術の倫理」, 初山高仁, 国際文化研究科論集, , 12, 2004, コ00897, 近代文学, 著作家別, , |
113181 | L.ハーンの«心の眼差し»―“At a Railway Station”におけるキリスト教的ヴィジョン, 安徳軍一, 北九州大学文学部紀要, , 67, 2004, キ00060, 近代文学, 著作家別, , |
113182 | 川端康成の『有難う』の遠近, 張月環, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
113183 | 多和田葉子をめぐる言説, 松田和夫, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
113184 | 内向の迷路―安部公房の都市「風景」, 鄒波, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
113185 | 福沢諭吉における「自由」と「個人主義」―西欧文明の導入と転位, 生越利昭, 人文論集(神戸商大), 39-3・4, , 2004, シ01210, 近代文学, 著作家別, , |
113186 | An Introduction to Saisei Murou―Biography and his works, 高瀬真理子, 実践女子短大評論, , 25, 2004, シ00268, 近代文学, 著作家別, , |
113187 | 花の描写における審美の相違について, 彭傑, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 近代文学, 一般, , |
113188 | 高村光太郎『智恵子抄』考―「涙」が『智恵子抄』から省かれた作品的理由(わけ), 大島龍彦, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), , 40, 2004, ア00114, 近代文学, 著作家別, , |
113189 | 金子みすゞの詩による五つの歌―児童又は女声合唱のために 第二集, 町田治, 星美学園短期大学研究論叢, , 36, 2004, セ00150, 近代文学, 著作家別, , |
113190 | 少年における<悪>の原理―戦後の言説空間と三島由紀夫『午後の曳航』, 松下浩幸, 明治大学教養論集, , 386, 2004, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
113191 | 吉村昭の生活と意見―短篇小説とエッセイを中心に, 池谷敏忠, 愛知淑徳大学論集, , 29, 2004, ア00108, 近代文学, 著作家別, , |
113192 | 「洋傘(かうもり)」考―田村俊子の『生血』に関する冒険的試論, 権善英, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
113193 | 池田小菊『帰る日』と翻案小説『風に飛ぶ柳のわた』(一)―張資平の大正文学受容をめぐって, 張競, 明治大学教養論集, , 386, 2004, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
113194 | 『身毒丸』研究, 北村葉子, Kyoritsu Review, , 32, 2004, k00100, 近代文学, 著作家別, , |
113195 | 名人か達人か, 勝又浩, 現代文芸研究, , 1, 2002, ケ00324, 近代文学, 著作家別, , |
113196 | 大正版『福沢全集』「時事論集」所収論説一覧及び起筆者推定, 平山洋, 国際関係・比較文化研究, 3-1, , 2004, コ00862, 近代文学, 著作家別, , |
113197 | 岡本かの子『かろきねたみ』論―歌集の読み・その1, 桐生直代, 福岡女学院大学紀要, , 14, 2004, フ00115, 近代文学, 著作家別, , |
113198 | 啄木と近松秋江―「実行と芸術」批判の位相, 田口道昭, 神戸山手女子短期大学紀要, , 47, 2004, コ00410, 近代文学, 著作家別, , |
113199 | 森崎和江研究―いのちとエロス, 高塚ルリ, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
113200 | 泉鏡花の幽霊譚―「憤怨」からの脱出, 冨永絵美, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |