検索結果一覧

検索結果:199137件中 113201 -113250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
113201 「即興詩人」の旅, 喜多上, 須高, , 58, 2004, ス00037, 近代文学, 著作家別, ,
113202 『新井奥邃著作集』第1~7巻の聖書の引照箇所索引, コール・ダニエル, 福岡女学院大学紀要, , 14, 2004, フ00115, 近代文学, 一般, ,
113203 銀平の変容―「みづうみ」における<時間>と<空間>, 山中正樹, 桜花学園大学研究紀要, , 6, 2004, オ00007, 近代文学, 著作家別, ,
113204 エドマンド・ブランデンの日本観:ラフカディオ・ハーンと比較して, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 25-1, , 2004, コ00859, 近代文学, 一般, ,
113205 与謝野晶子社会詩確立の道筋―「女は掠奪者だ」を中心に, 永岡健右, 日本大学通信教育部研究紀要, , 16・17, 2004, ニ00336, 近代文学, 著作家別, ,
113206 賢治と十三歳の聖女テレジア, 近藤健史, 日本大学通信教育部研究紀要, , 16・17, 2004, ニ00336, 近代文学, 著作家別, ,
113207 金井美恵子「兎」研究覚書―肉食・マンディアルグ・少女, 武内佳代, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 57, 2004, オ00570, 近代文学, 著作家別, ,
113208 久保田米僊の画業に関する基礎的研究(2)―久保田米僊と日清戦争―『国民新聞』におけるルポルタージュを中心に, 福永知代, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 57, 2004, オ00570, 近代文学, 一般, ,
113209 『吾輩は猫である』―未完の<文学論>と苦沙弥先生と<猫>, 橋川俊樹, 共立国際文化, , 21, 2004, キ00569, 近代文学, 著作家別, ,
113210 与謝野晶子の子育ては「漢字教育」, 持谷靖子, 大学院諸究(群馬県立女子大学), , 2, 2004, タ00012, 近代文学, 著作家別, ,
113211 三木清の存在論(6), 大滝朝春, 国際関係学部紀要(中部大学), , 32, 2004, コ00856, 近代文学, 著作家別, ,
113212 川端康成の「ある人の生のなかに」について, 羽鳥徹哉, 成蹊大学文学部紀要, , 39, 2004, セ00030, 近代文学, 著作家別, ,
113213 「襖」のモチーフと方法―志賀直哉の<文学>覚え書き, 林広親, 成蹊大学文学部紀要, , 39, 2004, セ00030, 近代文学, 著作家別, ,
113214 『門』の御米の人物像を読み解く―「拒否」「からかい」「微笑」の身体表現を通して, 曾秋桂, 日本研究(広島大学), , 17, 2004, ニ00229, 近代文学, 著作家別, ,
113215 北村透谷「二宮尊徳翁」研究―その文章構造を中心に, 古田芳江, 日本研究(広島大学), , 17, 2004, ニ00229, 近代文学, 著作家別, ,
113216 <講演> 現代短歌について, 安嶋弥, 国語国字, , 182, 2004, コ00679, 近代文学, 短歌, ,
113217 武者小路実篤『お目出たき人』論―主人公における「自己確立」の様相, 楊〓媚, 日本研究(広島大学), , 17, 2004, ニ00229, 近代文学, 著作家別, ,
113218 芥川の墨画と文人的風流, 高橋奈保子, 待兼山論叢(美学篇), , 38, 2004, マ00080, 近代文学, 著作家別, ,
113219 様式の交代―村山知義作・演出『孤児の処置』の分析, 正木喜勝, 待兼山論叢(美学篇), , 38, 2004, マ00080, 近代文学, 著作家別, ,
113220 近衛篤麿の『蛍雪余聞』にみるミュンヘンの原田直次郎, 宮本久宣, 待兼山論叢(美学篇), , 38, 2004, マ00080, 近代文学, 一般, ,
113221 川端文学の「音」を読む―『雪国』を中心に, 兪載信, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 33, 2004, タ00005, 近代文学, 著作家別, ,
113222 戦間期日本における子どもの権利思想―平塚らいてう・下中弥三郎・賀川豊彦の思想と実践を中心に, 宮盛邦友, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 33, 2004, タ00005, 近代文学, 一般, ,
113223 植民地台湾を描く視点―佐藤春夫『霧社』と頼和「南国哀歌」, 秋吉収, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 8-2, , 2004, ケ00218, 近代文学, 著作家別, ,
113224 『桃太郎』と現代若者―児童文学の講義における試論, 三木慰子, 大阪青山短期大学研究紀要, , 29, 2004, オ00116, 近代文学, 児童文学, ,
113225 啄木の病歴, 近藤典彦 柳沢有一郎, 群馬大学紀要:人文科学編, , 53, 2004, ク00160, 近代文学, 著作家別, ,
113226 与次郎の二十円―漱石作品における金銭, 佐々木啓, 北見大学論集, 26-2, 52, 2004, キ00095, 近代文学, 著作家別, ,
113227 日本人作家の見る淡水―日本統治期台湾文学と淡水との関わり, 河原功, 成蹊論叢, , 41, 2004, セ00040, 近代文学, 一般, ,
113228 カント平和論と近代徴兵制―中江兆民・鹿子木員信・朝永三十郎の解釈を中心に, 伊藤貴雄, 創価大学人文論集, , 16, 2004, ソ00029, 近代文学, 一般, ,
113229 西田幾多郎『善の研究』を読む―第二編「実在」を中心に(1), 石神豊, 創価大学人文論集, , 16, 2004, ソ00029, 近代文学, 著作家別, ,
113230 新渡戸稲造のアメリカ観とクエーカー主義, 鵜沼裕子, 聖学院大学論叢, 16-2, , 2004, セ00007, 近代文学, 著作家別, ,
113231 「詩」の<声>―「歌い物」「語り物」の系譜としての近代詩, 清水均, 聖学院大学論叢, 16-2, , 2004, セ00007, 近代文学, 詩, ,
113232 「草枕」の美学=倫理学―朱子学、ショーペンハウアー、大西祝, 藤尾健剛, 大東文化大学紀要, , 42, 2004, タ00045, 近代文学, 著作家別, ,
113233 シリーズ絵本における表現の特性と意義[1]―いわむらかずお「14ひきのシリーズ」をめぐって, 案田順子, 高崎健康福祉大学紀要, , 3, 2004, タ00078, 近代文学, 児童文学, ,
113234 女たちのジハード―篠田節子の小説を通して(英文), ルイーズ・ヒール, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 3, 2004, ス00035, 近代文学, 著作家別, ,
113235 林京子の仕事, 渡辺澄子, 大東文化大学紀要, , 42, 2004, タ00045, 近代文学, 著作家別, ,
113236 近・現代小説における<虹>とその表現, 荻野恭茂, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 3, 2004, ス00035, 近代文学, 一般, ,
113237 清沢満之の「宗教的回心」―宗教学的回心研究の一試論, 徳田幸雄, 東北大学文学部研究年報, , 53, 2004, ト00530, 近代文学, 著作家別, ,
113238 黒島伝治、壺井繁治、壺井栄の未発表書簡の翻刻について, 松本昭雄, 高松短期大学研究紀要, , 42, 2004, タ00084, 近代文学, 一般, ,
113239 「山高帽子」論―内田百間と芥川龍之介, 中村直子, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 65, 2004, ト00270, 近代文学, 著作家別, ,
113240 宮沢賢治の『革トランク』の英訳と一考察(英文), ジョージ・ウォレス, 大東文化大学紀要, , 42, 2004, タ00045, 近代文学, 著作家別, ,
113241 記憶の観点からの演劇研究(1)―文化研究を意識した演劇学の構築をめざして, 山下純照, 千葉商大紀要, 42-3, 146, 2004, チ00037, 近代文学, 演劇・芸能, ,
113242 絶対という狂気―漱石『行人』, 荻原桂子, 九州女子大学紀要(人文・社会), 41-1, , 2004, キ00221, 近代文学, 著作家別, ,
113243 高村光太郎と大木惇夫, 小松原秀之, 大学院年報, , 21, 2004, タ00007, 近代文学, 著作家別, ,
113244 風景美了解の心的機制, 平井修成, 常葉学園短期大学紀要, , 35, 2004, ト00838, 近代文学, 一般, ,
113245 破壊と再生―昭和期における谷崎の創作手法(2)―人物像の多面化と作品内容への関与, 蕭幸君, 東京外国語大学論集, , 67, 2004, ト00110, 近代文学, 著作家別, ,
113246 世阿弥発見―近代能楽史における吉田東伍『世阿弥十六部集』の意義について, 横山太郎, 超域文化科学紀要, , 9, 2004, チ00213, 近代文学, 演劇・芸能, ,
113247 東敬治主幹『陽明学』に於ける春日潜庵, 吉田公平, 東洋古典学研究, , 18, 2004, ト00595, 近代文学, 一般, ,
113248 『小沢碧童日記(明治三十九年十一月から四十年三月)』試読(四), 伊藤一郎, 東海大学紀要:文学部, , 80, 2004, ト00080, 近代文学, 著作家別, ,
113249 原作と映像の共軛―「赤西蠣太」の場合, 一条孝夫, 研究論集(帝塚山学院大), , 39, 2004, テ00060, 近代文学, 著作家別, ,
113250 国語外国語化論の再考1―森有礼の「国語英語化論」と志賀直哉の「国語フランス語化論」について, 山井徳行, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 50, 2004, ナ00102, 近代文学, 著作家別, ,