検索結果一覧

検索結果:199137件中 113501 -113550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
113501 夢と散文詩―啄木「白い鳥、血の海」をめぐって, 木股知史, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
113502 外国文学としての啄木, 川村ハツエ, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
113503 石川啄木の国際感覚, 近藤典彦, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
113504 啄木短歌の三行書きをめぐる問題, 高淑玲, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
113505 「時代閉塞の現状」を読む, 周天明, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
113506 韓国における啄木文学の受容, 尹在石, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
113507 啄木研究の新しい展開, 堀江信男, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
113508 「寸舌語」論, 蓮田茂, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
113509 「入れ札」の舞台裏, 片山宏行, 文芸もず, , 5, 2004, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
113510 「二筋の血」―幼時に見た悲哀, 古沢夕起子, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
113511 続「成瀬正一日記」は語る, 石岡久子, 文芸もず, , 5, 2004, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
113512 「真一挽歌」の形成, 大室精一, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
113513 菊池寛・第四次『新思潮』のゲラ, 片山宏行, 文芸もず, , 5, 2004, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
113514 『我等の一団と彼』における「二重生活」批判, 若林敦, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
113515 啄木日記に挿入された書簡文, 村松善, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
113516 樋口一葉, 土居邦子, 文芸もず, , 5, 2004, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
113517 啄木と佐々木喜善の交友―書簡の背後にあるもの, 森義真, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
113518 啄木研究の展望―二一世紀の啄木研究に向けて, 太田登, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
113519 蒲生重章の生涯と漢文小説 付年譜, 内山知也, 斯文, , 112, 2004, シ00318, 近代文学, 一般, ,
113520 『梅若実日記』に見る家長としての初代梅若実―平野家とのかかわりを中心に, 三浦裕子 気多恵子, 楽劇学, , 11, 2004, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, ,
113521 常磐津林中の語りと節廻しの研究, 龍城千与枝, 楽劇学, , 11, 2004, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, ,
113522 陰囃子総合付帳私案(六), 石橋健一郎 金子健 龍城千与枝 土田牧子 配川美加, 楽劇学, , 11, 2004, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, ,
113523 資料 新作狂言年表, 松本雍, 楽劇学, , 11, 2004, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, ,
113524 <鼎談> 狂言の可能性をめぐって, 喜志哲雄 野村万作 羽田昶, 楽劇学, , 11, 2004, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, ,
113525 岡千仞撰文「白山高橋先生寿蔵之碑」解題並びに訳注, 村山吉広, 斯文, , 112, 2004, シ00318, 近代文学, 一般, ,
113526 拓殖博覧会と「帝国版図内の諸人種」, 山路勝彦, 関西学院大学社会学部紀要, , 97, 2004, カ00624, 近代文学, 一般, ,
113527 東京における愛媛の文化―武蔵野の文学と風土, 玉井建三, 聖カタリナ女子大学研究紀要, , 16, 2004, セ00008, 近代文学, 一般, ,
113528 家永教科書訴訟文庫目録―ビデオ・写真類/補遺編, , 人文学報/東京都立大学, , 348, 2004, シ01150, 近代文学, 一般, ,
113529 土方巽著『病める舞姫』のオリジンを探る(第二章による), 中村文昭, 日本大学精神文化研究所紀要, , 35, 2004, ニ00328, 近代文学, 演劇・芸能, ,
113530 近代日本文学の誕生(2)―死にゆく子規とロンドンの漱石、往復書簡から創作へ(英文), 平井雅子, 神戸女学院大学論集, 51-2, 150, 2004, コ00320, 近代文学, 著作家別, ,
113531 現実感覚に関する一考察―外的現実と内的現実との関連性から, 石谷真一, 神戸女学院大学論集, 51-2, 150, 2004, コ00320, 近代文学, 一般, ,
113532 井上円了の原風景を読む―稿本『詩冊』を中心に, 長谷川潤治, 東洋大学中国哲学文学科紀要, , 12, 2004, ト00641, 近代文学, 著作家別, ,
113533 明治20年代日本の性愛ディスクールの受容をめぐる一考察―トルストイ『クロイツェル・ソナタ』と翻訳小説『名曲クレーツエロワ』の比較分析, 溝渕園子, 熊本大学文学部論叢(文学篇), , 83, 2004, フ00375, 近代文学, 著作家別, ,
113534 <シンポジウム>エスニック・マイノリティの「教育」から日本の「学校」を考える 戦前・戦後日本における民族教育・民族学校と「国民教育」, 水野直樹, 東西南北, , ’04, 2004, ト00329, 近代文学, 一般, ,
113535 現実に傷を与え返すこと―村上春樹の「成熟」と暴力をめぐって, 明石加代, 心の危機と臨床の知, , 5, 2004, コ01234, 近代文学, 著作家別, ,
113536 断片の北条民雄, 川津誠, 聖心女子大学論叢, , 103, 2004, セ00090, 近代文学, 著作家別, ,
113537 本を読むことの現在, 荒井訓, 文化論集, , 25, 2004, フ00415, 近代文学, 一般, ,
113538 永田和宏論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 27, 2004, キ00205, 近代文学, 著作家別, ,
113539 植木枝盛文献目録, 中村克明, 関東学院大学文学部紀要, , 102, 2004, カ00660, 近代文学, 一般, ,
113540 倫理学試論―自己と他者をつなぐもの―(1)アポリアとしての他者探究(上) 『行人』一郎の問いの在処, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 41, 2004, ト01114, 近代文学, 著作家別, ,
113541 Japanese Women’s Writing: Between the Bounds of “Literature” and Individual Expression:―Women’s Writing in the Early Meiji Period’s Women’s Magazine 【Jogaku Zasshi】, WELLHAEUSSER Nadja, 龍谷紀要, 25-2, , 2004, リ00199, 近代文学, 一般, ,
113542 南洋表象(英文)―西洋・日本型「南洋オリエンタリズム」の差異, 須藤直人, 工学院大学共通課程研究論叢, 42-1, , 2004, コ00009, 近代文学, 一般, ,
113543 追悼・浜野卓也 歴史をきざむ・人間の探求―浜野卓也氏の仕事, 佐藤宗子, 日本児童文学, 50-1, 549, 2004, ニ00264, 近代文学, 著作家別, ,
113544 キリシタン史研究の先覚者たち(その一), 新田義之, 生活文化研究所年報, , 17, 2004, セ00017, 近代文学, 一般, ,
113545 特集1:子どもの文学この一年 ファンタジー・ブームのなかで―問い直される<児童文学>, 遠藤純, 日本児童文学, 50-3, 551, 2004, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
113546 子ども文化時評 子ども文化の本、楽しみ方いろいろ, 林美千代, 日本児童文学, 50-4, 552, 2004, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
113547 <対談>特集:危機の児童文学―未来を求めて 「仮説」の語りかた, 石井直人 宮川健郎, 日本児童文学, 50-6, 554, 2004, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
113548 東京専門学校時代(2)―白鳥正宗忠夫伝の試み(四), 中林良雄, 論叢, , 44, 2004, ロ00040, 近代文学, 著作家別, ,
113549 小林秀雄「モオツァルト」―芸術に対する彼の批評基準を追って, 渡辺まさひこ, 論叢, , 44, 2004, ロ00040, 近代文学, 著作家別, ,
113550 モーツァルト研究―小林秀雄著『モオツァルト』に引用されたモーツァルトの楽曲の形式と態, 網野公一, 論叢, , 44, 2004, ロ00040, 近代文学, 著作家別, ,