検索結果一覧
検索結果:199137件中
113551
-113600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
113551 | モーツァルトのオペラと小林秀雄『モオツァルト』における歌劇論―«ドン・ジョヴァンニ»Don Giovanni K.527からの考察, 藤沢真理, 論叢, , 44, 2004, ロ00040, 近代文学, 著作家別, , |
113552 | ラフカディオ・ハーンにおける「虫の文学」, 大東俊一, 人間総合科学, , 8, 2004, ニ00602, 近代文学, 著作家別, , |
113553 | 日本におけるジェイン・オースティン書誌―翻訳・翻案書目2, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 121, 2004, カ00120, 近代文学, 一般, , |
113554 | 田中泯(1945~)の作品研究―「国際共同制作シリーズ」作品群(1997―1999)を中心に, 李世珍, 人間文化研究年報, , 27, 2004, ニ00620, 近代文学, 一般, , |
113555 | ヘレン・ミアーズの『亥年』を読む, 半沢健市, 歴史民俗資料学研究, , 9, 2004, レ00038, 近代文学, 一般, , |
113556 | モラエスとハイカイ―翻訳の方法と実践, 深沢暁, 天理大学学報, 56-1, 207, 2004, テ00180, 近代文学, 俳句, , |
113557 | <文学青年>の誕生―評伝・中西梅花(中・続), 大井田義彰, 紀要(東京学芸大), , 55, 2004, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |
113558 | <書誌>占領下の少年小説・少女小説・少年講談―偕成社・ポプラ社・講談社・東光出版社・光文社を除く六十五社の出版物, 根本正義, 紀要(東京学芸大), , 55, 2004, ト00120, 近代文学, 一般, , |
113559 | ポストモダン文明の予言者 岡倉天心, 大久保喬樹, 東京女子大学論集, 55-1, , 2004, ト00260, 近代文学, 著作家別, , |
113560 | 思想家 岡本太郎 上, 犬飼裕一, 北海学園大学学園論集, , 122, 2004, カ00170, 近代文学, 一般, , |
113561 | 無の研究―ブライス禅の世界, 荒井良雄, 駒沢大学禅研究所年報, , 16, 2004, コ01459, 近代文学, 一般, , |
113562 | 戦前・戦中期の満州におけるイスラーム関係逐次刊行物―大久保幸次の収集したコレクションの紹介, 三沢伸生, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 38, 2004, ア00320, 近代文学, 一般, , |
113563 | AN ISLAND OF LIFE, スコット・ワトソン, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 139, 2004, ト00484, 近代文学, 著作家別, , |
113564 | 中島敦の初期作品に関する一考察―「蕨・竹・老人」を中心に, 陳愛華, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 52, 2004, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
113565 | 島崎藤村『春』論―<都会の人間>考察, 蔡永妊, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 52, 2004, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
113566 | 漱石と林語堂―「個人主義」思想の行方について, 王佑心, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 52, 2004, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
113567 | 谷崎潤一郎と芥川龍之介による「支那」の表象―紀行文を中心に, 陳〓君, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 52, 2004, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
113568 | よしもとばななと申京淑における聴覚表現―『白河夜船』と『鳥よ鳥よ』を中心に, 李銀炯, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 52, 2004, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
113569 | 語り口の変容―近代と現代のあいだ, 佐藤和正, 和歌山大学教育学部紀要, , 54, 2004, ワ00030, 近代文学, 一般, , |
113570 | 柳宗悦のアイヌ二論について―「オリエンタリズム」との関係から, 上野昌之, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 12-1, , 2004, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
113571 | 壺井栄と学校, 須浪敏子, 四国学院大学論集, , 114・115, 2004, シ00140, 近代文学, 著作家別, , |
113572 | 清沢満之の宗教哲学―『宗教哲学骸骨』を中心に(一), 岸根敏幸, 人文論叢(福岡大), 36-2, 141, 2004, フ00140, 近代文学, 著作家別, , |
113573 | 藤田省三の精神史研究について―全体主義社会に対する「戦略戦術」の構想, 田中幸一, 龍谷大学大学院紀要, , 26, 2004, リ00205, 近代文学, 著作家別, , |
113574 | 近代日本の倫理思想と漱石の個人主義, 末次弘, 白山哲学, , 38, 2004, ハ00076, 近代文学, 著作家別, , |
113575 | 情意の行為論―西田幾多郎の行為論序説, 相楽勉, 白山哲学, , 38, 2004, ハ00076, 近代文学, 著作家別, , |
113576 | 俳諧と物理学―寺田寅彦の2つの世界, 小宮彰, 比較文化, , 50, 2004, ヒ00020, 近代文学, 著作家別, , |
113577 | 活動写真興行とその視聴体験の諸相―二十世紀初頭の日本における音と映像の関係, 今田健太郎, フィロカリア, , 21, 2004, フ00009, 近代文学, 一般, , |
113578 | 傍観者としての語り手―国木田独歩「竹の木戸」と田栄沢「ファスブン」, 丁貴連, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 17, 2004, ウ00042, 近代文学, 著作家別, , |
113579 | 田口卯吉『支那開化小史』偽版訴訟事件考―「意匠」の剽窃を中心に, 甘露純規, 日本出版史料, , 9, 2004, ニ00267, 近代文学, 一般, , |
113580 | 商品としての円本―改造社と春陽堂の比較を通して, 高島健一郎, 日本出版史料, , 9, 2004, ニ00267, 近代文学, 一般, , |
113581 | 正宗白鳥と政治―文学者の政治参加と<大逆>, 吉田竜也, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 11-2, , 2004, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
113582 | 林研海の生涯, 高橋慎司, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 11-2, , 2004, ワ00114, 近代文学, 一般, , |
113583 | 『三四郎』(1908)と『ノルウェイの森』(1987)―モダンとポストモダンの非連続性と連続性, 半田淳子, 紀要(東京学芸大), , 55, 2004, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |
113584 | 『吾輩は猫である』の猫はなぜ名無しの猫なのか?―「固有名詞」論, 小池清治, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 18, 2004, ウ00042, 近代文学, 著作家別, , |
113585 | 二十世紀初頭、大阪における木賃宿の状態―キリスト教ジャーナリスト松崎天民「木賃宿」の復刻と分析, 後藤正人, 和歌山大学教育学部紀要, , 54, 2004, ワ00030, 近代文学, 著作家別, , |
113586 | 戦後初期における労働者の演劇実践―生活の演劇的形象化をめぐって, 小川史, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 12-1, , 2004, ワ00114, 近代文学, 演劇・芸能, , |
113587 | 『藤村詩集』考(その三)―「おつた」「おきく」論, 片山晴夫, 旭川国文, , 19, 2004, ア00281, 近代文学, 著作家別, , |
113588 | 有島武郎『或る女』の基礎的研究―「なつかしさ」について、七章の考察を中心に, 片山礼子, 旭川国文, , 19, 2004, ア00281, 近代文学, 著作家別, , |
113589 | 円朝と明治の仇討―『怪談乳房榎』論, 相沢奈々, 跡見学園国語科紀要, , 47, 2004, ア00370, 近代文学, 著作家別, , |
113590 | <講演> 小説『孔子』を読んで―井上靖の『論語』の読み方, 宮本勝, 旭川国文, , 19, 2004, ア00281, 近代文学, 著作家別, , |
113591 | 『少女の友』と『少女倶楽部』における編集方針の変遷, 中川裕美, 日本出版史料, , 9, 2004, ニ00267, 近代文学, 児童文学, , |
113592 | 夢野久作の世界―作品のメタ構造, 松本悟佳, うずしお文藻, , 19, 2004, ウ00022, 近代文学, 著作家別, , |
113593 | 終戦期にいたる出版流通史の一考察, 成富弘幸, 日本出版史料, , 9, 2004, ニ00267, 近代文学, 一般, , |
113594 | 明治検定教科書の供給網と金港堂―『小林家文書(布屋文庫)』の特約販売契約書, 稲岡勝, 日本出版史料, , 9, 2004, ニ00267, 近代文学, 一般, , |
113595 | 窪田般弥論, 東典幸, 大谷女子大国文, , 34, 2004, オ00430, 近代文学, 著作家別, , |
113596 | 井上ひさし『ナイン』の中の「ナイン」と「握手」, 渥見秀夫, 愛媛国文と教育, , 37, 2004, エ00040, 近代文学, 著作家別, , |
113597 | 星新一とショート・ショート, 于亮, 愛媛国文と教育, , 37, 2004, エ00040, 近代文学, 著作家別, , |
113598 | 抒情の胚胎―中原中也のダダイズム体験, 権田浩美, 愛知大学国文学, , 44, 2004, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |
113599 | 漱石の読書体験―Endymionにみられる蔵書の書き込みについて, 中谷由郁, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 14, 2004, オ00465, 近代文学, 著作家別, , |
113600 | 谷崎潤一郎「秘密」における幻想の創出とその崩壊, 伊藤裕子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 14, 2004, オ00465, 近代文学, 著作家別, , |