検索結果一覧

検索結果:199137件中 113601 -113650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
113601 「軍神」空閑少佐再考―捕虜/自決をめぐる言説と伝承, 本康宏史, 歴史と民俗, , 20, 2004, Z38U:か:001:007, 近代文学, 一般, ,
113602 『山月記』の「欠ける所」から見る中島敦文学の変貌―「狼疾」から「述而不作」へ, 閻瑜, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 14, 2004, オ00465, 近代文学, 著作家別, ,
113603 土井晩翠と宮城学院, 渋谷歩, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 5, 2004, ミ00165, 近代文学, 著作家別, ,
113604 志賀直哉と禅語, 呉保華, 岡大国文論稿, , 32, 2004, オ00500, 近代文学, 著作家別, ,
113605 「赤い色」と「赤い着物」―本文の生成をめぐって, 寺杣雅人, 岡大国文論稿, , 32, 2004, オ00500, 近代文学, 著作家別, ,
113606 関喜久子の日記, 宇佐美ミサ子, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近代文学, 一般, ,
113607 『ドグラ・マグラ』考・草稿と決定稿における発信/受信の構造―「私」と«読者»の位置を巡って, 大鷹涼子, 岡大国文論稿, , 32, 2004, オ00500, 近代文学, 著作家別, ,
113608 「熱烈」なき「愛」への逡巡―志賀直哉初期テクストにおける「愛」の形態, 渡部茂樹, 学習院大学国語国文学会誌, , 47, 2004, カ00220, 近代文学, 著作家別, ,
113609 死んだら死んだで生きてゆくのだ―草野心平と戦争, 近藤洋太, 江古田文学, 23-3, 55, 2004, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
113610 講談社の『日本現代文学全集』とその前後, 田坂憲二, 香椎潟, , 50, 2004, カ00390, 近代文学, 一般, ,
113611 尾崎紅葉「手引きの糸」論―『デカメロン』の翻案としての, 酒井美紀, 香椎潟, , 50, 2004, カ00390, 近代文学, 著作家別, ,
113612 「蜥蜴(とかげ)」の誓子, 横川知之, 岡山大学国語研究, , 18, 2004, オ00507, 近代文学, 著作家別, ,
113613 機制としてのディスコミュニケーション―教科書教材を「読む」・安房直子「きつねの窓」論, 木村功, 岡山大学国語研究, , 18, 2004, オ00507, 近代文学, 著作家別, ,
113614 芥川龍之介「手巾」論―帝国主義的言説の中で, 神田秀美, 青山語文, , 34, 2004, ア00200, 近代文学, 著作家別, ,
113615 石川啄木をめぐる人々考, 貞光威, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 23, 2004, キ00115, 近代文学, 著作家別, ,
113616 初版『若菜集』の構成とその世界, 橋口晋作, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
113617 詩「帰郷1」での眺望と変容―寂滅と現実批評との形相, 坂本正博, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
113618 「草枕」論―一人称の<発見>と写生文の転換, 山下航正, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
113619 静への眼差し―夏目漱石『心』論, 徳永光展, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
113620 自殺という狂気―漱石『心』, 荻原桂子, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
113621 <機械>の新感覚―横光利一の「鳥」と近代科学の文学的受容, 河田和子, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
113622 堀辰雄『風立ちぬ』―「死のかげの谷」における死者節子の現前について, 辻研子, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
113623 太宰治小説・「無能」言説・システム, 李在錫, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
113624 エキゾティシズムの彼方―飯島正の「東洋の風」, 波潟剛, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
113625 夏目漱石『文学論』における恋愛観―引用・蔵書の書き込みをめぐって, 中谷由郁, 大妻国文, , 35, 2004, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
113626 太宰治「千代女」論―「私は千代女ではありません」, 井原あや, 大妻国文, , 35, 2004, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
113627 『遠野物語』における固有名詞についての一考察, 青木俊明, 口承文芸研究, , 27, 2004, コ00086, 近代文学, 著作家別, ,
113628 遠藤周作とドストエフスキー(6)―遠藤周作の『真昼の悪魔』を読む, 清水正, 江古田文学, 23-3, 55, 2004, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
113629 検証・宮沢賢治文献(11), 山下聖美, 江古田文学, 23-3, 55, 2004, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
113630 特集 演劇論・身体論 「役」と「演じる私」の関係を考える, 藤崎周平, 江古田文学, 23-3, 55, 2004, エ00026, 近代文学, 演劇・芸能, ,
113631 尾崎紅葉における形容語での「可」の用字―初期作品を中心に, 増井典夫, 愛知淑徳大学国語国文, , 27, 2004, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
113632 彷徨する『それから』―「ある文学者の劇評」をてがかりに, 佐々木亜紀子, 愛知淑徳大学国語国文, , 27, 2004, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
113633 <シンポジウム>口承文芸の研究と継承―遠野からの発信 遠野と口承文芸, 石井正己, 口承文芸研究, , 27, 2004, コ00086, 近代文学, 著作家別, ,
113634 石井正己著『柳田国男と遠野物語』石井正己監修、青木俊明・表賢司・菅沼秀行・多比羅拓編『遠野物語辞典』石井正己編著『昔話の伝承と資料に関する総合的研究』, 川森博司, 口承文芸研究, , 27, 2004, コ00086, 近代文学, 書評・紹介, ,
113635 重信幸彦著『<お話>と家庭の近代』, 野村典彦, 口承文芸研究, , 27, 2004, コ00086, 近代文学, 書評・紹介, ,
113636 時代小説の冒頭表現, 野浪正隆, 学大国文, , 47, 2004, カ00260, 近代文学, 小説, ,
113637 特集apple greenの草原・賢治と訪ねる伊豆大島 大島と賢治, 中谷俊雄, 賢治研究, , 92, 2004, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
113638 国家イデオロギーと近代日本文学の海外拡散過程に対する研究―東アジアという視座を通して, 許錫, 愛知淑徳大学国語国文, , 27, 2004, ア00106, 近代文学, 一般, ,
113639 特集apple greenの草原・賢治と訪ねる伊豆大島 三原三部「作品と鑑賞」, 梅田えりか, 賢治研究, , 92, 2004, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
113640 西周の転用語について, 手島邦夫, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 近代文学, 著作家別, ,
113641 次につながる物語―「狼森と笊森、盗森」の一考察, 森義真, 賢治研究, , 92, 2004, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
113642 「彼岸過迄」について(下), 奥野政元, 活水日文, , 45, 2004, カ00433, 近代文学, 著作家別, ,
113643 「月夜のでんしんばしら」を読む, 村上英一, 賢治研究, , 93, 2004, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
113644 志賀直哉「和解」論―和解の重層性, 吉岡真緒, 活水日文, , 45, 2004, カ00433, 近代文学, 著作家別, ,
113645 豊沢川溺死事件と宮沢賢治, 柴山雅俊, 賢治研究, , 93, 2004, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
113646 「赤い鳥」覚書―後期「赤い鳥」を中心に, 上出恵子, 活水日文, , 45, 2004, カ00433, 近代文学, 児童文学, ,
113647 宮沢賢治と太宰治―上昇指向と下降指向, 乗松昭, 賢治研究, , 93, 2004, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
113648 過ちを正す人繰り返す人―山本有三の『波』の世界, 赤羽学, 国語国文論集, , 34, 2004, コ00780, 近代文学, 著作家別, ,
113649 悲劇としての「新ハムレット」(上)―思念(意識)と存在の弁証劇, 服部康喜, 活水日文, , 45, 2004, カ00433, 近代文学, 著作家別, ,
113650 エンサイクロペディアとしての小説―幸田露伴と「浮城物語」論争, 桑原丈和, 近畿大学日本語・日本文学, , 6, 2004, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,