検索結果一覧

検索結果:199137件中 113651 -113700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
113651 樋口一葉「たけくらべ」論, 藤村猛, 国語国文論集, , 34, 2004, コ00780, 近代文学, 著作家別, ,
113652 イーハトーブの野道(5) 雪(二) 馬, 中谷俊雄, 賢治研究, , 93, 2004, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
113653 絵画の未来、日本の現在―外山正一「日本絵画ノ未来」とその背景, 宇治光洋, 近畿大学日本語・日本文学, , 6, 2004, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
113654 賢治童話と中国神話―「水仙月の四日」の中の西王母, 周龍梅, 賢治研究, , 94, 2004, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
113655 宮沢賢治 風の修辞, 小林俊子, 賢治研究, , 94, 2004, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
113656 出羽沢の宮沢賢治―「なめとこ山の熊」の暗礁, 佐藤孝, 賢治研究, , 94, 2004, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
113657 夏目漱石『夢十夜』論―第七夜の星, 大谷広美, 近畿大学日本語・日本文学, , 6, 2004, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
113658 太宰治「彼は昔の彼ならず」論, 小林幹也, 近畿大学日本語・日本文学, , 6, 2004, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
113659 川端康成「女の手」論―死者の記憶と日本の美を結ぶ手, 長谷川和美, 近畿大学日本語・日本文学, , 6, 2004, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
113660 イーハトーブの野道(6) 雪(三) カラス, 中谷俊雄, 賢治研究, , 94, 2004, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
113661 「散歩」の言語文化史, 山根木忠勝, 活水日文, , 45, 2004, カ00433, 近代文学, 一般, ,
113662 改作のあとさき―『下谷のはなし』から『下谷叢話』へ, 福井辰彦, 京都大学国文学論叢, , 11, 2004, キ00516, 近代文学, 著作家別, ,
113663 郁達夫の主人公の設定―日本文学との共通点, 申英蘭, 京都大学国文学論叢, , 11, 2004, キ00516, 近代文学, 一般, ,
113664 島崎藤村「かたつむり」私注, 鈴木昭一, 青須我波良, , 59, 2004, ア00160, 近代文学, 著作家別, ,
113665 伊藤整「生物祭」攷―ある屈折, 飯島洋, 京都大学国文学論叢, , 12, 2004, キ00516, 近代文学, 著作家別, ,
113666 石川淳・一九二〇年代から三〇年代へ―芥川龍之介・牧野信一・柳田国男からの影響について, 山口俊雄, 愛知県立女子大学説林, , 52, 2004, ア00090, 近代文学, 著作家別, ,
113667 文化堂の今昔 その四―飯田花子歌集『寂光』論序説, 小野孝尚, 茨女国文, , 16, 2004, イ00132, 近代文学, 一般, ,
113668 論説文の口語化, 宮島達夫, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 近代文学, 一般, ,
113669 江戸川乱歩『影男』論―江戸川乱歩の戦後, 小松史生子, 金城学院大学論集, 46, 207, 2004, キ00620, 近代文学, 著作家別, ,
113670 香川の文学60年, 永田敏之, 文芸もず, , 5, 2004, フ00489, 近代文学, 一般, ,
113671 手さげ袋, 薄井八代子, 文芸もず, , 5, 2004, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
113672 駒に教へられる, 大西良生, 文芸もず, , 5, 2004, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
113673 川端康成文学賞受賞作を読む(四), 熊倉千之, 金城学院大学論集, 46, 207, 2004, キ00620, 近代文学, 小説, ,
113674 情報社会の論理と心理, 正慶孝, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 12, 2004, メ00091, 近代文学, 一般, ,
113675 佐藤三郎著『中国人の見た明治日本―東遊日記の研究』, 時野谷滋, 芸林, 53-1, 251, 2004, ケ00160, 近代文学, 書評・紹介, ,
113676 太宰治『パンドラの匣』論―「戦後」への出発, 高橋桂子, 活水日文, , 46, 2004, カ00433, 近代文学, 著作家別, ,
113677 藤村文学における<老い>, 任苔均, 活水日文, , 46, 2004, カ00433, 近代文学, 著作家別, ,
113678 『或る女』―時代の申し子としての葉子, 持田陽子, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
113679 尾崎翠『こほろぎ嬢』―女性詩人の闘い, 三輪初瀬, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
113680 『香に匂ふ』―「かげ膳」を据えたがる<女たち>, 小林美恵子, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
113681 田村俊子主宰『女声』の総目次(翻訳), 劉英順, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
113682 金城哲夫と沖縄―「ウルトラQ」を中心として, 大野隆之, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 8-2, 13, 2004, オ00529, 近代文学, 著作家別, ,
113683 太宰治『お伽草紙』論, 頼雲荘, 国語国文学研究, , 39, 2004, コ00700, 近代文学, 著作家別, ,
113684 荒木精之の民話蒐集, 村崎真智子, 国語国文学研究, , 39, 2004, コ00700, 近代文学, 著作家別, ,
113685 村田秀明著『中島敦『弟子』の創造』, 和田勉, 国語国文学研究, , 39, 2004, コ00700, 近代文学, 書評・紹介, ,
113686 <語り>の領分―「読むこと」をめぐって, 田中実, 国文学論考, , 40, 2004, コ01040, 近代文学, 一般, ,
113687 小林秀雄の文学的出発―「血肉化」の問題, 新保祐司, 国文学論考, , 40, 2004, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,
113688 教科書疑獄事件とジャーナリズム, 稲岡勝, 国文学論考, , 40, 2004, コ01040, 近代文学, 一般, ,
113689 『四季』の室生犀星―掲載された作品をめぐって, 阿毛久芳, 国文学論考, , 40, 2004, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,
113690 <敗戦>後文学論(二)―<電車>表象と戦後思想, 山崎正純, 女子大文学:国文篇, , 55, 2004, シ00790, 近代文学, 小説, ,
113691 唱歌教育と大和田建樹, 山東功, 女子大文学:国文篇, , 55, 2004, シ00790, 近代文学, 著作家別, ,
113692 谷崎潤一郎「秘密」論―<優位>と<哀切>, 小林幸夫, 上智大学国文学科紀要, , 21, 2004, シ00651, 近代文学, 著作家別, ,
113693 西周の国語研究―西周文書『稿本(四)』をめぐって(下), 服部隆, 上智大学国文学科紀要, , 21, 2004, シ00651, 近代文学, 著作家別, ,
113694 「クローディアスの日記」読解の前提―直哉自身による状況分析の試みを探る, 吉田正信, 国語国文学報, , 62, 2004, コ00710, 近代文学, 著作家別, ,
113695 韓国語版『雪国』―翻訳のことばをめぐって(その二), 金順熙, 文学研究科論集, , 31, 2004, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
113696 『下妻物語』雑感―ロリータちゃんの行方, 小林和子, 茨女国文, , 16, 2004, イ00132, 近代文学, 著作家別, ,
113697 西周と漢学―その師友と大坂の儒学, 湯川敬弘, 漢文学解釈与研究, , 7, 2004, カ00681, 近代文学, 著作家別, ,
113698 個別性の発見―森鴎外「大発見」と「花子」, 山根弘子, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
113699 森鴎外「蛇」の検閲と読者の身体, 水沢不二夫, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
113700 芥川龍之介、里見〓による北海道帝国大学での講演会について―「芥川龍之介の講演旅行」補遺(二), 庄司達也, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,