検索結果一覧

検索結果:199137件中 113701 -113750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
113701 川端康成「青い海黒い海」考, 河野育子, 神女大国文, , 15, 2004, シ01007, 近代文学, 著作家別, ,
113702 武者小路実篤における労働と芸術―「幸福者」・「耶蘇」・「第三の隠者の運命」をめぐって, 東海林広幸, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
113703 堀辰雄の<日本回帰>と保田与重郎―評論「更級日記」の影響をめぐって, 井上善博, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
113704 太宰治「盲人独笑」試論, 水川布美子, 神女大国文, , 15, 2004, シ01007, 近代文学, 著作家別, ,
113705 研究ノート 小川三四郎と車寅次郎, 杉下元明, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
113706 金達寿『行基の時代』における「行基」像, 朴正伊, 神女大国文, , 15, 2004, シ01007, 近代文学, 著作家別, ,
113707 太宰治『女生徒』論, 坂森美奈, 国語国文学/福井大学, , 43, 2004, コ00690, 近代文学, 著作家別, ,
113708 大正末・昭和初期の鏡花―文壇ジャーナリズムの扱いから, 越野格, 国語国文学/福井大学, , 43, 2004, コ00690, 近代文学, 著作家別, ,
113709 国木田独歩「鎌倉夫人」―「ハイカラ毒婦」「君等の所謂る本能満足主義の勇者(チャンピヨン)」をめぐって, 中島礼子, 国士館大学国文学論輯, , 25, 2004, コ01048, 近代文学, 著作家別, ,
113710 大同館版「少年史伝叢書」の調査(1), 目野由希, 国士館大学国文学論輯, , 25, 2004, コ01048, 近代文学, 児童文学, ,
113711 前田林外 オオトリに関する詩の考察, 杉田陽子, 清心語文, , 6, 2004, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
113712 保田与重郎の血統観念形成―反近代主義の陥穽, 久井英津子, 清心語文, , 6, 2004, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
113713 与謝野晶子の未紹介震災歌, 菊池真一, 甲南国文, , 51, 2004, コ00180, 近代文学, 著作家別, ,
113714 パロディ文学の可能性と限界―太宰治をめぐって, 綾目広治, 清心語文, , 6, 2004, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
113715 永瀬清子の<樹木>をめぐる詩想―詩「梢」と宮沢賢治, 白根直子, 清心語文, , 6, 2004, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
113716 谷崎全集逸文一点と谷崎関連資料四点紹介, 細江光, 甲南国文, , 51, 2004, コ00180, 近代文学, 著作家別, ,
113717 <鼎談>特集『門』 隠れ里の文学, 川本三郎 小森陽一 石原千秋, 漱石研究, , 17, 2004, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
113718 <思想>をめぐる物語としての「山形」―志賀直哉文学の持つ可能性について, 亀井千明, 甲南国文, , 51, 2004, コ00180, 近代文学, 著作家別, ,
113719 詩人・永瀬清子の生涯(その三)―現代によみがえる作品たち, 川田圭子, 親和国文, , 39, 2004, シ01250, 近代文学, 著作家別, ,
113720 永瀬清子の宮沢賢治受容史年譜, 白根直子, 清心語文, , 6, 2004, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
113721 特集『門』 「平凡」をめぐる冒険―『門』の同時代性, 押野武志, 漱石研究, , 17, 2004, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
113722 特集『門』 占領の言説、あるいは小市民たちの帝国―『門』と植民地主義を考えるために, 五味渕典嗣, 漱石研究, , 17, 2004, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
113723 特集『門』 「残酷な母」の語られ方―『門』と出産イデオロギー, 久米依子, 漱石研究, , 17, 2004, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
113724 儒教主義・文明史・愛国―明治十年代における教育の中の<歴史>, 吉岡亮, 国語国文研究, , 127, 2004, コ00730, 近代文学, 一般, ,
113725 レーニン「なにをなすべきか?」をめぐる物語―中野重治「むらぎも」に描かれた<外部注入論>・<先駆性理論>, 河野基樹, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
113726 中野重治と故郷の仏教風土―もう一つの自我を育んだもの, 高比良直美, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
113727 『中野重治研究文献目録』未刊行始末記, 高橋克博, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
113728 堀辰雄『美しい村』論―“純粋小説”の試みを読む, 永野悟, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
113729 堀辰雄―幼年時の問題, 野口存弥, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
113730 母の拘束/母の安らぎ―三好達治『測量船』, 勝原晴希, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
113731 川端康成「雀の媒酌」(掌の小説)論―「犠牲」と「結婚」, 森晴雄, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
113732 古井由吉「杳子」について―<現実>を解体する眼差し, 野々宮彩子, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
113733 横光利一「家族会議」の位置―解放の<純粋小説>, 中川智寛, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
113734 中島敦と耽美派, 児山和弘, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
113735 復員兵 伊藤桂一―既失のアルカディア, 野寄勉, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
113736 はじめから失われてあるもの―鷺沢萌の世界, 取井一, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
113737 「みかんの花咲く丘」その他, 永野悟, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 一般, ,
113738 棹影と犀星、その他―笠森勇編『表棹影作品集』刊行を機に, 沢田繁春, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
113739 花崎育代著『大岡昇平研究』, 野寄勉, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
113740 山根知子著『宮沢賢治 妹トシの拓いた道―「銀河鉄道の夜」へむかって』, 橋本のぞみ, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
113741 花崎育代著『大岡昇平研究』, 渡部麻実, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
113742 <特集>芥川賞この十年, 井口時男 星野光徳 野々宮彩子 安宅夏夫 市原礼子 他, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 小説, ,
113743 <対談>二〇〇四年展望 切実さの露出―グラウンドゼロ以降, 城戸朱理 野村喜和夫, 現代詩手帖, 47-1, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
113744 <講演> 谷川俊太郎の魅力, 中村稔, 現代詩手帖, 47-1, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
113745 「凶区」とはなにか6 「凶区」創刊直後の蜜月, 渡辺武信, 現代詩手帖, 47-1, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
113746 詩学叙説・続―初期象徴詩の問題, 吉本隆明, 現代詩手帖, 47-2, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
113747 「凶区」とはなにか7 仲間誉めを超えた仲良し組, 渡辺武信, 現代詩手帖, 47-2, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
113748 北園克衛的なるもの6 「図形説」の座標, 金沢一志, 現代詩手帖, 47-2, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
113749 <インタビュー>特集 那珂太郎―鎮魂と音韻の詩学 虚無と響き―インタビュー「わが詩と詩法」, 那珂太郎 近藤洋太, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
113750 特集 那珂太郎―鎮魂と音韻の詩学 那珂太郎の詩の展開―『現代能 始皇帝』まで, 清岡卓行, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,