検索結果一覧

検索結果:199137件中 113801 -113850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
113801 岡本かの子「河明り」の「目的」, 野田直恵, 国文学論叢, , 49, 2004, コ01060, 近代文学, 著作家別, ,
113802 <インタビュー>詩を作る方法―現代詩人の実作方法最終回 詩を作る方法―井坂洋子の場合, 川端隆之 井坂洋子, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
113803 椎名林檎vs現代詩?―阿部嘉昭著『椎名林檎vsJポップ』, 福間健二, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
113804 石川淳『処女懐胎』論―<処女懐胎>をめぐって, 福倉光紀, 国文学論叢, , 49, 2004, コ01060, 近代文学, 著作家別, ,
113805 少女の留学―木村曙「婦女の鑑」, 白井ユカリ, 実践国文学, , 65, 2004, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
113806 至上なものの複数性について―吉本隆明をめぐって, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
113807 向田邦子にとって<文学>とは何であったか, 栗原敦, 実践国文学, , 65, 2004, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
113808 武田泰淳「森と湖のまつり」の言説圏―<観光>小説を視座として, 木田隆文, 国文学論叢, , 49, 2004, コ01060, 近代文学, 著作家別, ,
113809 批評の現在進行形1 「もてない男」とはなにか―小谷野敦『反=文芸評論』を読む, 佐藤幹夫, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 評論, ,
113810 李良枝「かずきめ」1―“怯え”の実体, 崔孝先, 国文学論叢, , 49, 2004, コ01060, 近代文学, 著作家別, ,
113811 「凶区」とはなにか8 第一期に既に孕まれていた葛藤, 渡辺武信, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
113812 特集 演劇と記憶 はじめに, 山下純照, 演劇学論集, , 42, 2004, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
113813 北園克衛的なるもの7 「図形説」の座標(続), 金沢一志, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
113814 特集 演劇と記憶 芸談の衰退と研究の想像力, 神山彰, 演劇学論集, , 42, 2004, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
113815 特集 演劇と記憶 「記憶の演劇」試論―『コペンハーゲン』と『父と暮せば』を中心に, 平川大作, 演劇学論集, , 42, 2004, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
113816 筒井徳二郎の海外公演と西洋演劇人の反応―コポー、デュラン、ピスカートア、ブレヒト、メイエルホリドの場合, 田中徳一, 演劇学論集, , 42, 2004, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
113817 丸谷才一『輝く日の宮』を読む―『源氏物語』の商品化の方法, 横井孝, 実践国文学, , 65, 2004, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
113818 歌舞伎を救ったのは誰か?―アメリカ占領軍による歌舞伎検閲の実態, ジェームズ・ブランドン 鈴木雅恵 訳, 演劇学論集, , 42, 2004, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
113819 自由劇場「夜の宿」の舞台装置と“模倣”論争, 坂本麻衣, 演劇研究, , 27, 2004, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, ,
113820 三村竹清日記 不秋草堂日暦(十二)―大正八年十二月十七日~大正九年三月八日 大正九年三月九日~同五月三十一日 大正九年六月一日~同九月三十日 大正九年十月一日~同十一月二十八日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 27, 2004, エ00090, 近代文学, 一般, ,
113821 <座談会>特集 進化する演劇の言葉 渦巻く流動の相のもとに―新しい劇言語にむけて, 吉増剛造 太田省吾 豊島重之, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, ,
113822 神学と小説の間, 木崎さと子, 『遠藤周作を読む』, , , 2004, ヒ4:1083, 近代文学, 著作家別, ,
113823 <インタビュー>特集 進化する演劇の言葉 劇場というリアル―レア=トラック劇場・特別篇, 平田オリザ 片岡直子, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, ,
113824 夫・遠藤周作と過ごした日々, 遠藤順子, 『遠藤周作を読む』, , , 2004, ヒ4:1083, 近代文学, 著作家別, ,
113825 おどけと哀しみと―人生の天秤棒, 加藤宗哉, 『遠藤周作を読む』, , , 2004, ヒ4:1083, 近代文学, 著作家別, ,
113826 遠藤周作と井上洋治―背中合わせの戦友, 山根道公, 『遠藤周作を読む』, , , 2004, ヒ4:1083, 近代文学, 著作家別, ,
113827 特集 進化する演劇の言葉 土方巽とアルトーはどこで出会うのか, 宇野邦一, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, ,
113828 遠藤周作における心の故郷と歴史小説, 高橋千剣破, 『遠藤周作を読む』, , , 2004, ヒ4:1083, 近代文学, 著作家別, ,
113829 「わたしが・棄てた・女」について―人間の無意識領域にかくれている<本当の自己>, 笠井秋生, 『遠藤周作を読む』, , , 2004, ヒ4:1083, 近代文学, 著作家別, ,
113830 虚構と事実の間―『海と毒薬』をめぐって, 小林慎也, 『遠藤周作を読む』, , , 2004, ヒ4:1083, 近代文学, 著作家別, ,
113831 友愛は、孤立の魂のように―城戸朱理/宮岡秀行監修『Edge 映画と詩の間』, 前田英樹, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
113832 遠藤周作「深い河」を読む―醜い男のイメージを追って, 宮野光男, 『遠藤周作を読む』, , , 2004, ヒ4:1083, 近代文学, 著作家別, ,
113833 遠藤文学の受けついだもの―漱石・芥川・堀・遠藤という系脈をめぐって, 佐藤泰正, 『遠藤周作を読む』, , , 2004, ヒ4:1083, 近代文学, 著作家別, ,
113834 特集 進化する演劇の言葉 テクストの消失点, 西堂行人, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, ,
113835 特集 進化する演劇の言葉 松尾スズキからチェルフィッチュへ―<九・一一>以降の演劇の言葉, 内野儀, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, ,
113836 『それから』における雨の描写―結界としてのはたらき, 岸元次子, かほよとり, , 12, 2004, カ00061, 近代文学, 著作家別, ,
113837 「あめりか物語」周辺―一人称小説の群れ, 滝藤満義, 千葉大学日本文化論叢, , 5, 2004, チ00041, 近代文学, 著作家別, ,
113838 明日が今日と同じ日であることの鬱屈―志賀直哉『児を盗む話』(初出形)論(二), 伊藤佐枝, 都大論究, , 41, 2004, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
113839 横光利一・欧州体験とドストエフスキー―『旅愁』論の契機として, 米倉強, 都大論究, , 41, 2004, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
113840 予約出版の一側面―詐欺取財事件についての覚書, 磯辺敦, 中央大学国文, , 47, 2004, チ00068, 近代文学, 一般, ,
113841 芸術家の覚悟・「名人伝」論, 小檜山耕二, 都大論究, , 41, 2004, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
113842 明治期ライプチヒ大学留学生によるドイツ思想・文化受容の意義, 林正子, 国語国文学/岐阜大学, , 31, 2004, キ00150, 近代文学, 一般, ,
113843 夏目漱石『琴のそら音』の意義―自己像描写とプロットの【相互関係】、及び『文学論』『文学評論』に見るプロット観との比較, 槐島知明, 中央大学国文, , 47, 2004, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
113844 太宰治「ろまん燈籠」論―ラプンツェル物語から窺われるもの, 小林芳雄, 中央大学国文, , 47, 2004, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
113845 「ヴィヨンの妻」論―語られる泥棒詩人, 姜辰根, 中央大学国文, , 47, 2004, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
113846 いま、<樋口一葉>を読む 第二回 一葉文学と古典, 菅聡子, 月刊国語教育, 24-9, 290, 2004, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
113847 斎藤茂吉「おくに」論―歌集『赤光』への視座, 市川庸輔, 国学院大学大学院紀要, , 35, 2004, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
113848 韓国語版『雪国』―翻訳のことばをめぐって, 金順熙, 国学院大学大学院紀要, , 35, 2004, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
113849 いま、<樋口一葉>を読む 第三回 <援交>時代の『たけくらべ』, 菅聡子, 月刊国語教育, 24-10, 291, 2004, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
113850 樋口一葉「うもれ木」の文体―幸田露伴「風流仏」との比較から, 田貝和子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 40, 2004, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,