検索結果一覧

検索結果:199137件中 11351 -11400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11351 座談会・アメリカ人の目から見た源氏物語と谷崎文学, サイデンステッカー 久松潜一 吉田精一 青木生子 田中久子, 国文学, 10-13, , 1965, コ00940, 近代文学, 小説, ,
11352 白樺派と耽美派との接点, 紅野敏郎, 国文学, 10-5, , 1965, コ00940, 近代文学, 小説, ,
11353 白樺派における小説の理念, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 30-1, , 1965, コ00950, 近代文学, 小説, ,
11354 志賀直哉の文学(近代文学鑑賞の手帖), 紅野敏郎, 国文学, 10-15, , 1965, コ00940, 近代文学, 小説, ,
11355 志賀直哉, 須藤松雄, 国文学, 10-7, , 1965, コ00940, 近代文学, 小説, ,
11356 志賀直哉の夢について, 日比野正信, 愛媛国語国文, 15, , 1965, エ00030, 近代文学, 小説, ,
11357 志賀直哉と伊藤整―『物語戦後文学史』を読んで―, 平野謙, 文学, 33-8, , 1965, フ00290, 近代文学, 小説, ,
11358 志賀直哉とメーテルリンク―調和的精神の形成についての序説―, 菊田茂男, 文芸研究/日本文芸研究会, 49, , 1965, フ00450, 近代文学, 小説, ,
11359 暗夜行路(一)(志賀直哉―現代文学鑑賞 二十二), 三好行雄, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近代文学, 小説, ,
11360 暗夜行路(二)(志賀直哉―現代文学鑑賞 二十三), 三好行雄, 国文学解釈と鑑賞, 30-4, , 1965, コ00950, 近代文学, 小説, ,
11361 暗夜行路(三)(志賀直哉―現代文学鑑賞 二十四), 三好行雄, 国文学解釈と鑑賞, 30-6, , 1965, コ00950, 近代文学, 小説, ,
11362 暗夜行路(四)(志賀直哉―現代文学鑑賞 二十五), 三好行雄, 国文学解釈と鑑賞, 30-7, , 1965, コ00950, 近代文学, 小説, ,
11363 暗夜行路(五)(志賀直哉―現代文学鑑賞 二十六), 三好行雄, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 近代文学, 小説, ,
11364 暗夜行路(六)(志賀直哉―現代文学鑑賞 二十七), 三好行雄, 国文学解釈と鑑賞, 30-10, , 1965, コ00950, 近代文学, 小説, ,
11365 暗夜行路(七)(志賀直哉―現代文学鑑賞 二十八), 三好行雄, 国文学解釈と鑑賞, 30-14, , 1965, コ00950, 近代文学, 小説, ,
11366 暗夜行路(八)(志賀直哉―現代文学鑑賞 二十九), 三好行雄, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近代文学, 小説, ,
11367 暗夜行路の世界, 小川要, 日本文芸研究, 17-1, , 1965, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
11368 『暗夜行路』素描―抽象的独立人の誕生・変形・連環的持続の芸術―, 竹盛天雄, 日本近代文学, 3, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
11369 教材としての白樺派文学―志賀直哉文学の再検討―, 田近洵一, 日本文学/日本文学協会, 14-8, , 1965, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
11370 志賀直哉研究の問題点, 伊沢元美, 日本文学/日本文学協会, 14-2, , 1965, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
11371 有島武郎の文学(近代文学鑑賞の手帖), 安川定男, 国文学, 10-15, , 1965, コ00940, 近代文学, 小説, ,
11372 有島武郎と末光績, 宮野光男, 国文学研究(梅光女学院), 1, , 1965, ニ00420, 近代文学, 小説, ,
11373 有島武郎の友人の一人―ティルダのこと―, 有島暁子, 日本の風土とキリスト教, , , 1965, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
11374 有島武郎のキリスト教入信とその周辺―新資料による覚え書き―, 上杉省和, 国語国文研究, 31, , 1965, コ00730, 近代文学, 小説, ,
11375 有島武郎未発表書簡拾壱通―札幌時代(前期)―, 瀬沼茂樹, 国文学, 10-12, , 1965, コ00940, 近代文学, 小説, ,
11376 新資料・有島武郎未発表書簡拾壱通(続)―札幌時代(前記)―, 瀬沼茂樹, 国文学, 10-13, , 1965, コ00940, 近代文学, 小説, ,
11377 仁右衛門(「カインの末裔」)について―農村小説における人間造型―, 橋本直久, 国文学攷, 36, , 1965, コ00990, 近代文学, 小説, ,
11378 『運命の訴へ』制作時期―有島武郎覚書―, 永田哲夫, 高知大学学術研究報告, 14, , 1965, コ00130, 近代文学, 小説, ,
11379 最近における有島武郎研究の展望, 山田昭夫, 国文学, 10-9, , 1965, コ00940, 近代文学, 小説, ,
11380 長与善郎(二)―人と作品―, 岩淵兵七郎, アテネウム, 12, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
11381 文芸作品における宗教性―倉田百三研究―, 朝下桂宇, 四国学院大学論集, 9, , 1965, シ00140, 近代文学, 小説, ,
11382 倉田百三の青春, 辻橋三郎, 日本近代文学, 2, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
11383 加能作次郎評伝(2), 坂本政親, 福井大学学芸学部紀要, 14, , 1965, フ00060, 近代文学, 小説, ,
11384 加能作次郎評伝(3), 坂本政親, 福井大学学芸学部紀要, 15, , 1965, フ00060, 近代文学, 小説, ,
11385 加能作次郎と「ホトトギス」, 坂本政親, 日本文学研究(大東文化大学), , 4, 1965, ニ00410, 近代文学, 小説, ,
11386 『世の中へ』とその周辺―加能作次郎小考―, 坂本政親, 日本近代文学, 2, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
11387 「風派論」と「イヒ・ロオマンのこと」の間, 椿本昌夫, 薩摩路, 10, , 1965, コ00750, 近代文学, 小説, ,
11388 『美しい町』試論―憂欝の精神構造をめぐつて―, 河村政敏, 日本近代文学, 3, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
11389 佐藤春夫と謫仙人とに関する一考察, 山敷和男, 中国古典研究, 13, , 1965, チ00130, 近代文学, 小説, ,
11390 芥川龍之介の文学(近代文学鑑賞の手帖), 進藤純孝, 国文学, 10-15, , 1965, コ00940, 近代文学, 小説, ,
11391 芥川龍之介研究ノート, 佐々木悦, 国語研究(山形大教育), 16, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
11392 芥川龍之介全集未収録資料 解説 ジヤン・クリストフ 新春文壇の印象 信濃の上河内 座談会「女」対談「文章論」座談会「新聞記者と文芸家との会談記」座談会「日露芸術家の会談記」座談会「芸術小説の将来に就いて語る」故芥川龍之介映画を語る, 森本修, 国文学/関西大学, 38, , 1965, コ00930, 近代文学, 小説, ,
11393 芥川龍之介の未発表書簡―新資料紹介―, 吉田精一, 文学, 33-6, , 1965, フ00290, 近代文学, 小説, ,
11394 新資料・芥川の未発表書簡, 吉田精一, 言語と文芸, 42, , 1965, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
11395 芥川龍之介全集落穂拾い, 田熊渭津子, 国文学/関西大学, 39, , 1965, コ00930, 近代文学, 小説, ,
11396 「芥川龍之介全集未収録資料」補記, 森本修, 国文学/関西大学, 39, , 1965, コ00930, 近代文学, 小説, ,
11397 芥川龍之介訳『バルタザール』誕生以前―日本におけるアナトール・フランス受容の実相, 唄脩, 成城大学記念論文集, , , 1965, ノ4:65, 近代文学, 小説, ,
11398 芥川とビアス―ビアス覚書(一)「薮の中」と「月明の道」, 鈴木助次郎, 学苑, 306, , 1965, カ00160, 近代文学, 小説, ,
11399 芥川龍之介の『羅生門』, 森常治, 国文学解釈と鑑賞, 30-7, , 1965, コ00950, 近代文学, 小説, ,
11400 「羅生門」成立に関する覚書, 森本修, 国文学/関西大学, 38, , 1965, コ00930, 近代文学, 小説, ,