検索結果一覧

検索結果:199137件中 114001 -114050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
114001 新短歌論序説―宮崎信義歌集『千年』を中心として, 安森敏隆, 同志社女子大学日本語日本文学, , 16, 2004, ト00363, 近代文学, 著作家別, ,
114002 <講演> 老いを描く, 岩橋邦枝, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
114003 文化学院における晶子の国語教育―「名著講読」と「作歌指導」にみられる本質感得主義, 加賀由起子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 16, 2004, ト00363, 近代文学, 著作家別, ,
114004 オリエンタリズムと谷崎潤一郎, 柴田勝二, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
114005 戯曲・演劇研究の現状と今後, 林広親, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 演劇・芸能, ,
114006 モダニズムと都市―研究の現状と今後の展望, 和田博文, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
114007 「外」と「中」―『放浪記』のサバイバル, 飯田祐子, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
114008 近代・啓蒙・光―新美南吉『おぢいさんのランプ』試論, 美留町義雄, 日本文学研究(大東文化大学), , 43, 2004, ニ00410, 近代文学, 著作家別, ,
114009 大海の面、幾多の幻怪なもの、可哀らしい小々波―鴎外の歴史小説における秩序と混沌, エマニュエル・ロズラン, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
114010 作文する少年たち―『穎才新誌』創刊のころ, 斎藤希史, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
114011 軍記物語と<現在>をつなぐための一、二の断章, 高木信, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
114012 遠藤周作『イエスの生涯』における<イエス像>造形過程の一考察―シュタウファー『イエス―その人と歴史』の影響について, 天羽美代子, 高知大国文, , 35, 2004, コ00160, 近代文学, 著作家別, ,
114013 夏目漱石「倫敦塔」考―「一字一句」の呪縛からの解放, 宮薗美佳, 日本文芸学, , 40, 2004, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
114014 『或る女』にみられるジェンダー視点―葉子の母性からの一考察, 石井三恵, 日本文芸学, , 40, 2004, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
114015 『盲目物語』論―谷崎の「朧化」の視点に於いて, 中野登志美, 日本文芸学, , 40, 2004, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
114016 魂の鎮めを求めて―『憂い顔の童子』を中心に, 霍士富, 日本文芸学, , 40, 2004, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
114017 宮沢賢治と熊本―坂本謙平のこと, 奥山文幸, 熊本学園大学文学・言語学論集, 10-2・11-1, 20・21, 2004, ク00047, 近代文学, 著作家別, ,
114018 比較思想のために―福沢諭吉と夏目漱石 その三, 赤井恵子, 熊本学園大学文学・言語学論集, 10-2・11-1, 20・21, 2004, ク00047, 近代文学, 著作家別, ,
114019 『支那革命外史』と『愚管抄』―霊告と成立過程との接点, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 10-2・11-1, 20・21, 2004, ク00047, 近代文学, 一般, ,
114020 「散華」論―三位(文学・死・戦争)一体への唱和と回心, 竹内清己, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
114021 「雪の夜の話」論, 大塚美保, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
114022 「東京だより」 抵抗の文学 論, 布野栄一, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
114023 太宰治『津軽』小論―未成の素因と未生の者への言葉, 横手一彦, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
114024 太宰治「竹青」を読む―魚容の<身内世界>への執着, 池川敬司, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
114025 「惜別」論―周さんを語り出す方法をめぐって, 高橋宏宣, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
114026 「瘤取り」論ノート, 郡継夫, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
114027 「浦島さん」論, 奥野政元, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
114028 「カチカチ山」論, 根岸泰子, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
114029 「舌切雀」論―凡庸な疎外者を軸に, 野松循子, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
114030 太宰治初期作品論―社会主義運動の意味, 石田忠彦, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
114031 「大力」論, 須田千里, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
114032 越境する身体―「注文の多い料理店」を読む, 川島秀一, 日本文芸論集, , 32, 2004, ニ00560, 近代文学, 著作家別, ,
114033 「人魚の海」論―二つの自画像, 小泉浩一郎, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
114034 資料紹介 太宰治の芥川体験―実在の日記が語る真実, 相馬正一, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
114035 初期前田夕暮と尾上柴舟『銀鈴』, 山田吉郎, 日本文芸論集, , 32, 2004, ニ00560, 近代文学, 著作家別, ,
114036 資料紹介 太宰治ビブリオグラフィー―研究参考書 一九七一補遺 一九八〇補遺 一九九九~二〇〇一, 山内祥史, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
114037 源実朝と太宰治, 藤原耕作, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
114038 井原西鶴と太宰治―昭和一〇年代・西鶴再評価の中で, 木村小夜, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
114039 太宰治と聖書―戦時下昭和一九・二〇年の接点, 千葉正昭, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
114040 「猿ヶ島」評釈, 村上林造, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
114041 「清貧譚」評釈(一), 大野正博, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
114042 「小説ではない」物語―『「九月一日」前後のこと』, 日高佳紀, 国文―研究と教育―, , 27, 2004, ナ00224, 近代文学, 著作家別, ,
114043 日本固有のファンタジーを再考する―「童話伝統批判」と一九七〇年代に問題視された民族性に着目して, 渡辺良枝, 国文―研究と教育―, , 27, 2004, ナ00224, 近代文学, 児童文学, ,
114044 <インタビュー> <世紀の会>と安部公房を語る―桂川寛氏インタビュー, 鳥羽耕史, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 11, 2004, ケ00261, 近代文学, 著作家別, ,
114045 良妻賢母論の受容と「家庭」(ホーム)の形成―明治後半期の『家庭之友』『家庭女学講義』『婦人之友』を中心に, 玉井朋, 芸文攷, , 9, 2004, ケ00141, 近代文学, 一般, ,
114046 大岡昇平の裁判小説(二)―『ながい旅』をめぐって, 倉西博之, 金蘭国文, , 8, 2004, キ00749, 近代文学, 著作家別, ,
114047 映画「紅葉狩」前後と団菊以後―「江戸育」と「個性」の間, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 32, 2004, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
114048 一九〇三年夏の椿事, 上村以和於, 歌舞伎研究と批評, , 32, 2004, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
114049 翻刻 九世団十郎事歴 上巻, 寺田詩麻, 歌舞伎研究と批評, , 32, 2004, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
114050 『田園の憂鬱』に見る佐藤春夫の芸術観, 山中千春, 芸文攷, , 9, 2004, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,