検索結果一覧
検索結果:199137件中
114201
-114250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
114201 | 平成十四年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近代 昭和(戦前), 大国真希, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 近代文学, 一般, , |
114202 | 出生の秘密(1), 三浦雅士, 群像, 59-1, , 2004, ク00130, 近代文学, 一般, , |
114203 | 時空蒼茫(一)―富士見橋の上で, 高橋英夫, 群像, 59-1, , 2004, ク00130, 近代文学, 一般, , |
114204 | リチャード・ゴードン・スミスの日本滞在日記と昔話, 伊井春樹, 文学・語学, , 179, 2004, フ00340, 近代文学, 一般, , |
114205 | 怪談前後(14), 大塚英志, 群像, 59-1, , 2004, ク00130, 近代文学, 一般, , |
114206 | 『別れる理由』が気になって その十七, 坪内祐三, 群像, 59-1, , 2004, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
114207 | 世界史的視野からみた保田与重郎論―川村二郎著「イロニアの大和」, 樋口覚, 群像, 59-1, , 2004, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
114208 | 平成十四年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近代 昭和(戦後), 杉井和子, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 近代文学, 一般, , |
114209 | 啄木と鴎外の観潮楼歌会, 門屋光昭, 東北文学の世界, , 12, 2004, ト00534, 近代文学, 著作家別, , |
114210 | 啄木と『スバル』―短歌から小説へ, 山本玲子, 東北文学の世界, , 12, 2004, ト00534, 近代文学, 著作家別, , |
114211 | 石川啄木の小説「葬列」の一考察―内在する二つの自己, 西館時子, 東北文学の世界, , 12, 2004, ト00534, 近代文学, 著作家別, , |
114212 | 平成十四年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 詩歌―二〇〇二年、萩原朔太郎研究に関して, 阿毛久芳, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
114213 | 森鴎外「鎚一下」論―「著述家」への道程, 谷口佳代子, 福岡大学日本語日本文学, , 14, 2004, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
114214 | 夢野久作論―能を手がかりとして, 日野鐘子, 福岡大学日本語日本文学, , 14, 2004, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
114215 | 宮沢賢治『よだかの星』論―<関係>の問題を中心に, 竜口佐知子, 福岡大学日本語日本文学, , 14, 2004, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
114216 | 太宰治論―初期作品における虚構としての太宰治, 川島智美, 福岡大学日本語日本文学, , 14, 2004, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
114217 | 三島由紀夫『青の時代』論, 井手慎太郎, 福岡大学日本語日本文学, , 14, 2004, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
114218 | 宮沢賢治「谷」小論―現出する異界との接触, 三宅岳, 東北文学の世界, , 12, 2004, ト00534, 近代文学, 著作家別, , |
114219 | 石川淳と歌舞伎―『雪のイヴ』、『鳴神』など, 木下啓, 明治大学大学院文学研究論集, , 20, 2004, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
114220 | 森鴎外『鼠坂』試論―<多層>的構造と<反復>する<語り>, 川島みどり, 明治大学大学院文学研究論集, , 20, 2004, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
114221 | 志賀直哉「濁つた頭」論―<男>の<女>に対する殺意に関する一考察, 田中絵美利, 明治大学大学院文学研究論集, , 20, 2004, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
114222 | 志賀直哉「網走まで」論―<他者>のまなざし, 鈴木淳, 明治大学大学院文学研究論集, , 20, 2004, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
114223 | 「島の青草」―折口信夫の戦争・沖縄, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, , 70, 2004, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
114224 | 森茉莉『恋人たちの森』論―パロディとしての<同性愛>表象, 上戸理恵, 藤女子大学国文学雑誌, , 70, 2004, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
114225 | 『こゝろ』における殉死というコード, 後藤真紀, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 11, 2004, フ00021, 近代文学, 著作家別, , |
114226 | 「手巾」論―教育・文明・植民地, 曹慶淑, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 11, 2004, フ00021, 近代文学, 著作家別, , |
114227 | <恋愛小説>としての「赤西蠣太」, 田中絵美利, 明治大学大学院文学研究論集, , 21, 2004, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
114228 | 『変目伝』論―物語の傷痕/傷痕の物語, 朝岡浩史, 明治大学大学院文学研究論集, , 21, 2004, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
114229 | 『灰燼』における男色的要素, 太田翼, 明治大学大学院文学研究論集, , 21, 2004, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
114230 | 『雪の日』―<迷ひ>という空白, 橋本のぞみ, 日本女子大大学院の会会誌, , 23, 2004, ニ00292, 近代文学, 著作家別, , |
114231 | 『銀河鉄道の夜』におけるジョバンニの切符の特質―「切符」と「野原」「音楽」「鳥」との関わり, 島田いずみ, 広島女学院大学国語国文学誌, , 34, 2004, ヒ00250, 近代文学, 著作家別, , |
114232 | 物語絵本の心, 吉田照子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 65, 2005, フ00130, 近代文学, 児童文学, , |
114233 | 夏目漱石参考文献目録15, 山本勝正, 広島女学院大学日本文学, , 14, 2004, ヒ00255, 近代文学, 著作家別, , |
114234 | 尾崎紅葉『風流京人形』論―改稿をめぐって, 高橋茂美, 文学・語学, , 180, 2004, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
114235 | 表象する<青年>たち―『三四郎』『青年』, 生方智子, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
114236 | 探偵小説の中の<監視権力>―谷崎潤一郎「途上」における探偵と被疑者, 永井敦子, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
114237 | 志賀直哉「雨蛙」論―<男>たちの<美しい夫婦の物語>, 田中絵美利, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
114238 | 立原道造「中間者」の誕生―「方法論」とオスカー・ベッカー『美の果無さと芸術家の冒険性』を通して, 名木橋忠大, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
114239 | 稲垣足穂『弥勒』論―『ショーペンハウエル随想録』をめぐって, 高橋孝次, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
114240 | 展望 現代詩年鑑2005 出発点から書く、出発点から抜けだす―二〇〇四年の詩集から, 福間健二, 現代詩手帖, 47-12, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
114241 | 展望 現代詩年鑑2005 「日常性」をめぐって, 田野倉康一, 現代詩手帖, 47-12, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
114242 | 大岡昇平『俘虜記』の創作方法―背景としての記録文学, 野田康文, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
114243 | 展望 現代詩年鑑2005 「秘密」を分けてもらう―二〇〇四年女性詩人の詩集を読む, 杉本真維子, 現代詩手帖, 47-12, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
114244 | 展望 現代詩年鑑2005 森羅万象との取引, 関口篤, 現代詩手帖, 47-12, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
114245 | 『沈黙』と時代―第二バチカン公会議を視座として, 小嶋洋輔, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
114246 | <誤訳>のなかの真理―中国における『ノルウェイの森』の翻訳と受容, 孫軍悦, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
114247 | 展望 現代詩年鑑2005 自己凝視する生―中村稔『私の昭和史』の意義, 野沢啓, 現代詩手帖, 47-12, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
114248 | 展望 現代詩年鑑2005 批評の穴底と倫理の水脈―二〇〇四年、詩の批評の現場で, 添田馨, 現代詩手帖, 47-12, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
114249 | テクストにおけるクロス=ジェンダード・パフォーマンス―太宰治『女生徒』から篠原一『ゴージャス』まで, 内海紀子, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
114250 | 追悼・春日井建, 黒瀬珂瀾 渡辺武信, 現代詩手帖, 47-7, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |