検索結果一覧

検索結果:11720件中 11401 -11450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11401 興味深い京助の素顔―藤本英夫著『金田一京助』, 浦田敬三, 国際啄木学会会報, , 4, 1992, コ00891, 近代文学, 書評・紹介, ,
11402 類書なき、英訳短歌論―川村ハツエ著『TANKAの魅力』, 森一, 国際啄木学会会報, , 4, 1992, コ00891, 近代文学, 書評・紹介, ,
11403 詳細な調査研究の成果―荒木茂著『石川啄木と幻の歌人たち』, 白畑耕作, 国際啄木学会会報, , 4, 1992, コ00891, 近代文学, 書評・紹介, ,
11404 詩人としての啄木像を追う―中村稔編『石川啄木』, 玉井敬之, 国際啄木学会会報, , 4, 1992, コ00891, 近代文学, 書評・紹介, ,
11405 片山広子著『翡翠』, 唖苦陀, 新思潮第3次, 1-4, 4, 1916, シ00952, 近代文学, 書評・紹介, ,
11406 長田秀雄著『飢渇』, 久米正雄, 新思潮第3次, 1-5, 5, 1916, シ00952, 近代文学, 書評・紹介, ,
11407 久保田万太郎著『薄雪双紙』, 唖苦陀, 新思潮第3次, 1-6, 6, 1916, シ00952, 近代文学, 書評・紹介, ,
11408 荻原井泉水編句集『日像』, 三汀, 新思潮第3次, 1-8, 8, 1916, シ00952, 近代文学, 書評・紹介, ,
11409 久保田万太郎著『駒形より』, 芥川龍之介, 新思潮第3次, 1-9, 9, 1916, シ00952, 近代文学, 書評・紹介, ,
11410 松本初子著『藤娘』, 芥川龍之介, 新思潮第3次, 1-9, 9, 1916, シ00952, 近代文学, 書評・紹介, ,
11411 赤木桁平著『芸術上の理想主義』, 菊池寛, 新思潮第3次, 1-9, 9, 1916, シ00952, 近代文学, 書評・紹介, ,
11412 赤木桁平著『芸術上の理想主義』, 久米正雄, 新思潮第3次, 2-1, , 1917, シ00952, 近代文学, 書評・紹介, ,
11413 野上弥生子著『新しき命』, 菊池寛, 新思潮第3次, 2-2, , 1917, シ00952, 近代文学, 書評・紹介, ,
11414 近藤経一著『播かれたる種』, 菊池寛, 新思潮第3次, 2-2, , 1917, シ00952, 近代文学, 書評・紹介, ,
11415 茅野雅子作『金沙集』, , 新思潮第3次, 2-2, , 1917, シ00952, 近代文学, 書評・紹介, ,
11416 与謝野晶子著『我等何を求むるか』, , 新思潮第3次, 2-2, , 1917, シ00952, 近代文学, 書評・紹介, ,
11417 吉井勇著『明眸行』, , 新思潮第3次, 2-2, , 1917, シ00952, 近代文学, 書評・紹介, ,
11418 川西政明著『私の変幻』, 並木洋之, 梨の花通信, , 1, 1991, ナ00195, 近代文学, 書評・紹介, ,
11419 意味をなさぬものの行方―加藤典洋著「ホーロー質」, 竹内栄美子, 梨の花通信, , 2, 1992, ナ00195, 近代文学, 書評・紹介, ,
11420 「現代作家の心象風景」―松島芳昭著の出版ご案内, 国語フォーラム, 国語フォーラム, 3−10, , 1986, コ00853, 近代文学, 書評・紹介, ,
11421 松村範三著『川柳日本俗説史』, , 国学院雑誌, 32-11, 387, 1926, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
11422 全面的な「啄木研究」の書, 渡辺順三, 書物評論, 1-4, , 1934, シ00803, 近代文学, 書評・紹介, ,
11423 佐佐木信綱博士著歌集『鴬』をいただいて, 小川寿一, 歴史と国文学, 5-5, , 1931, レ00025, 近代文学, 書評・紹介, ,
11424 『氷島』を読みて―萩原朔太郎氏の新詩集, 矢野峰人, 書物倶楽部, 2-8, , 1934, シ00797, 近代文学, 書評・紹介, ,
11425 厳安生著『日本留学精神史−近代中国知識人の軌跡−』, 村山吉広, 比較文学, , 35, 1993, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
11426 牧野陽子著『ラフカディオ・ハーン−異文化体験の果てに』, 梅本(萩原)順子, 比較文学, , 35, 1993, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
11427 平川祐弘編『小泉八雲回想と研究』, 池田雅之, 比較文学, , 35, 1993, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
11428 堀江珠喜著『薔薇のサディズム−ワイルドと三島由紀夫』, 山下真由美, 比較文学, , 35, 1993, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
11429 連載 賢治研究名著解題, 奥田弘, 宮沢賢治, , 9, 1989, ミ00232, 近代文学, 書評・紹介, ,
11430 連載 賢治研究名著解題, 奥田弘, 宮沢賢治, , 7, 1987, ミ00232, 近代文学, 書評・紹介, ,
11431 連載 賢治研究名著解題, 奥田弘, 宮沢賢治, , 3, 1983, ミ00232, 近代文学, 書評・紹介, ,
11432 上杉省和氏著『有島武郎−人とその小説世界−』, 大里恭三郎, 静大国文, , 31, 1986, シ00235, 近代文学, 書評・紹介, ,
11433 共振と不覚―内田隆三『社会記序』書評, 神山睦美, 物語, , 1, 1990, モ00012, 近代文学, 書評・紹介, ,
11434 『碧蹄戦史』を読む, 羅漢柏, 歴史と国文学, 18-3, 114, 1938, レ00025, 近代文学, 書評・紹介, ,
11435 後藤亮著『正宗白鳥』―我観白鳥を加えて, 比屋根安定, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 2, 1966, キ00607, 近代文学, 書評・紹介, ,
11436 高橋昌郎著『中村敬宇』, 鈴木二三雄, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 2, 1966, キ00607, 近代文学, 書評・紹介, ,
11437 宮井一郎著『漱石の世界』, 佐藤勝, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 4, 1968, キ00607, 近代文学, 書評・紹介, ,
11438 菊田義孝著『私の太宰治』, 寺園司, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 4, 1968, キ00607, 近代文学, 書評・紹介, ,
11439 『本の手帖』, 栗原久江, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 4, 1968, キ00607, 近代文学, 書評・紹介, ,
11440 笹渕友一編キリスト教と文学第二集, 長谷川泉, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 6, 1975, キ00607, 近代文学, 書評・紹介, ,
11441 「キリスト教と文学」第一集, 重松泰雄, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 6, 1975, キ00607, 近代文学, 書評・紹介, ,
11442 板垣直子著『夏目漱石−伝記と文学』, 太田三郎, 人文学会紀要(国士館大学), , 6, 1974, コ00910, 近代文学, 書評・紹介, ,
11443 資料紹介 平出修の「短歌時言」, 田中和人, 上越教育大学国語研究, , 8, 1994, シ00574, 近代文学, 書評・紹介, ,
11444 宗左近を読む―『女性文化管見』を中心に, 塩谷千恵子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 12, 1993, シ00742, 近代文学, 書評・紹介, ,
11445 資料紹介 児童雑誌『朝の笛』総目次, 根本正義, 文学と教育, , 20, 1990, フ00367, 近代文学, 書評・紹介, ,
11446 宮川健郎著『現代児童文学の語るもの』, 大野志律, 国語国文(宮城教育大学), , 24, 1996, ミ00180, 近代文学, 書評・紹介, ,
11447 書評村松剛著『醒めた炎=木戸孝允』―日本の近代国家成立の過程を克明に辿る, 大久保典夫, 文学と教育, , 14, 1987, フ00367, 近代文学, 書評・紹介, ,
11448 中野重治の「鉄の話」に就いて, 中谷孝雄, 詩・現実, , 2, 1930, シ00128, 近代文学, 書評・紹介, ,
11449 刊本「傷だらけの歌」と一人の読者, 倉光俊夫, 詩・現実, , 2, 1930, シ00128, 近代文学, 書評・紹介, ,
11450 竹村俊郎詩集「十三月」読後に, 三好達治, 詩・現実, , 2, 1930, シ00128, 近代文学, 書評・紹介, ,