検索結果一覧
検索結果:199137件中
114451
-114500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
114451 | 妙子の聟えらび―谷崎潤一郎『細雪』の語りが抑圧するもの, 石倉美智子, 『日本文学研究の諸相』(畑有三退職), , , 2004, ヒ4:1073, 近代文学, 著作家別, , |
114452 | 六人の「伊豆の踊子」―小説『伊豆の踊子』とその映画化作品を考える, 猪熊理恵, 『日本文学研究の諸相』(畑有三退職), , , 2004, ヒ4:1073, 近代文学, 著作家別, , |
114453 | <対談> 1968と1972, 四方田犬彦 坪内祐三, 新潮, 101-2, 1189, 2004, シ01020, 近代文学, 一般, , |
114454 | 省線電車中央線の物語―太宰治『ヴィヨンの妻』の言語空間, 高田知波, 駒沢国文, , 41, 2004, コ01440, 近代文学, 著作家別, , |
114455 | 小説主人公に関する一考察―佐藤春夫<清吉もの>の周辺, 遠藤郁子, 『日本文学研究の諸相』(畑有三退職), , , 2004, ヒ4:1073, 近代文学, 著作家別, , |
114456 | 新体詩と改良長歌―詩歌史の背後にあるもの, 勝原晴希, 駒沢国文, , 41, 2004, コ01440, 近代文学, 詩, , |
114457 | 樋口一葉『花ごもり』試論―脅かす<裏>, 岡田豊, 駒沢国文, , 41, 2004, コ01440, 近代文学, 著作家別, , |
114458 | ゆれる<少女>―太宰治『女生徒』・『千代女』試論, 高橋由香, 『日本文学研究の諸相』(畑有三退職), , , 2004, ヒ4:1073, 近代文学, 著作家別, , |
114459 | 樋口一葉『うつせみ』論, 趙恵淑, 『日本文学研究の諸相』(畑有三退職), , , 2004, ヒ4:1073, 近代文学, 著作家別, , |
114460 | 岡本かの子『生々流転』論―蝶子の心情の変化を中心として, 溝田玲子, 『日本文学研究の諸相』(畑有三退職), , , 2004, ヒ4:1073, 近代文学, 著作家別, , |
114461 | 小説をめぐって(二)―私の濃度, 保坂和志, 新潮, 101-2, 1189, 2004, シ01020, 近代文学, 小説, , |
114462 | 田村俊子『めくら』論―触覚と実在、尾崎紅葉『心の闇』との比較を通して, 山崎真紀子, 『日本文学研究の諸相』(畑有三退職), , , 2004, ヒ4:1073, 近代文学, 著作家別, , |
114463 | 八〇年代以後―大江健三郎と中上健次(6), 井口時男, 新潮, 101-2, 1189, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
114464 | 鴎外「舞姫」にみえる漢字・漢字列―中国近世語とのつながり, 浅野敏彦, 『国語語彙史の研究』, , 23, 2004, ミ4:28:23, 近代文学, 著作家別, , |
114465 | 口演童話という架け橋―巌谷小波の「なんにも仙人」, 久保華誉, 昔話伝説研究, , 24, 2004, ム00010, 近代文学, 著作家別, , |
114466 | <いのちの流れ>にみる民話―松谷みよ子論, 落合奈央, 昔話伝説研究, , 24, 2004, ム00010, 近代文学, 著作家別, , |
114467 | 『舞姫』試論―豊太郎に付された「一点の翳」, 川島みどり, 明大日本文学, , 30, 2004, メ00080, 近代文学, 著作家別, , |
114468 | 森鴎外『雁』論―「僕」の<語りの衝動>, 田中絵美利, 明大日本文学, , 30, 2004, メ00080, 近代文学, 著作家別, , |
114469 | かの子の秋成, 嶋田彩司, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近代文学, 著作家別, , |
114470 | 「巷説児手柏」における藍泉自画像, 佐々木亨, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近代文学, 著作家別, , |
114471 | 明治の常磐津節―名人林中の「間」, 龍城千与枝, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近代文学, 演劇・芸能, , |
114472 | 『草枕』の文体―その俳文的性格, 堀切実, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近代文学, 著作家別, , |
114473 | <鼎談> 『舞姫』を中心に, 渡部昇一 谷沢永一 山崎国紀, 森鴎外研究, , 10, 2004, モ00037, 近代文学, 著作家別, , |
114474 | 『舞姫』の<近しさ>―斎藤美奈子・田中実の批判を手がかりに, 細谷博, 森鴎外研究, , 10, 2004, モ00037, 近代文学, 著作家別, , |
114475 | 「舞姫」―隠蔽された政治小説, 林原純生, 森鴎外研究, , 10, 2004, モ00037, 近代文学, 著作家別, , |
114476 | 太田豊太郎の肖像―「舞姫」への一視角, 酒井敏, 森鴎外研究, , 10, 2004, モ00037, 近代文学, 著作家別, , |
114477 | 「舞姫」の試み―<捉え難き内部>へ, 大石直記, 森鴎外研究, , 10, 2004, モ00037, 近代文学, 著作家別, , |
114478 | 『舞姫』はジュール・ヴェルヌの夢を見るか?―鴎外文学の<失われた環(ミッシング・リンク)>, 井上優, 森鴎外研究, , 10, 2004, モ00037, 近代文学, 著作家別, , |
114479 | 「舞姫」と「新浦島」―異界との往還, 真銅正宏, 森鴎外研究, , 10, 2004, モ00037, 近代文学, 著作家別, , |
114480 | “重霧の間”にあるもの―『舞姫』の構造, 安藤宏, 森鴎外研究, , 10, 2004, モ00037, 近代文学, 著作家別, , |
114481 | 「舞姫」を読む―回想の内実を視座として, 木村一信, 森鴎外研究, , 10, 2004, モ00037, 近代文学, 著作家別, , |
114482 | 「対他的「憎むこゝろ」」は生じ得ない―小森氏の『舞姫』論を考える, 山崎国紀, 森鴎外研究, , 10, 2004, モ00037, 近代文学, 著作家別, , |
114483 | 作家と作品 世界の片隅で、名前をさけぶ―鷺沢萌, 高根沢紀子, 国語教室, , 80, 2004, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
114484 | 芥川龍之介の鴎外観, 関口安義, 森鴎外研究, , 10, 2004, モ00037, 近代文学, 著作家別, , |
114485 | 鴎外におけるルソーの『民約論』, 清田文武, 森鴎外研究, , 10, 2004, モ00037, 近代文学, 著作家別, , |
114486 | 森鴎外の武家像, 村岡功, 森鴎外研究, , 10, 2004, モ00037, 近代文学, 著作家別, , |
114487 | 鴎外と三男坊・森類―『沈黙の塔』と『裁量権』, 金子幸代, 森鴎外研究, , 10, 2004, モ00037, 近代文学, 著作家別, , |
114488 | ゲザの行方―鴎外訳『埋木』のもたらしたもの, 中島国彦, 森鴎外研究, , 10, 2004, モ00037, 近代文学, 著作家別, , |
114489 | 三島由紀夫にとっての森鴎外, 松本徹, 森鴎外研究, , 10, 2004, モ00037, 近代文学, 著作家別, , |
114490 | プロレタリア詩人・梅川文男(堀坂山行)とその時代(四)―非常措置事件に至るまで, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 15, 2004, ミ00025, 近代文学, 著作家別, , |
114491 | 資料 梅川文男「昭和殉教使徒列伝―カンゴク・アパート隣組回想録」, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 15, 2004, ミ00025, 近代文学, 著作家別, , |
114492 | 『おしん物語』, 青木稔弥, 文林, , 38, 2004, フ00600, 近代文学, 著作家別, , |
114493 | 死ンデモ予ハ感ジテ見セル―谷崎潤一郎の「家庭」小説, 渡部直己, 新潮, 101-3, 1190, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
114494 | 「キョロちゃん」のリアリズム―谷川俊太郎『夜のミッキー・マウス』と舞城王太郎「我が家のトトロ」をめぐって, 田中和生, 新潮, 101-3, 1190, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
114495 | 小説をめぐって(三), 保坂和志, 新潮, 101-3, 1190, 2004, シ01020, 近代文学, 小説, , |
114496 | 文学の葉脈(七)―田山花袋・余談, 秋山駿, 新潮, 101-3, 1190, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
114497 | <対談> 残虐な世界の言葉, 桐野夏生 松浦理英子, 新潮, 101-4, 1191, 2004, シ01020, 近代文学, 小説, , |
114498 | 「プー」する小説―『シンセミア』と、いまどきの小説, 加藤典洋, 新潮, 101-4, 1191, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
114499 | 二十一世紀文学への地図と照明―加藤典洋著『小説の未来』『テクストから遠く離れて』, 田中和生, 新潮, 101-4, 1191, 2004, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
114500 | 連続するコラム第2回 善をなさんと欲する我に悪あり, 山城むつみ, 新潮, 101-4, 1191, 2004, シ01020, 近代文学, 一般, , |