検索結果一覧
検索結果:199137件中
114601
-114650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
114601 | 新種ぎらいの分類学―南方熊楠の変形菌研究, 田村義也, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
114602 | <倦怠>と<永遠回帰>をめぐる寓喩(アレゴリー)―芥川龍之介「永久に不愉快な二重生活」論, 藤井貴志, 立教大学日本文学, , 93, 2004, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
114603 | 南方熊楠未公刊英文論文草稿―タブー・システム及び『ネイチャー』関連, 松居竜五 橋爪博幸 田村義也, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
114604 | 田宮虎彦「顔の印象」を読む―小説を読むということの試み・1, 藤井淑禎, 立教大学日本文学, , 93, 2004, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
114605 | 南方熊楠と菌類学者原摂祐, 郷間秀夫, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
114606 | 対同時代画壇小説・松本清張「青のある断層」試論, 大塩竜也, 立教大学日本文学, , 93, 2004, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
114607 | 『古都』における象徴、象徴としての『古都』, Krzysztof Zabko―Potopowicz, 立教大学日本文学, , 93, 2004, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
114608 | 研究者指向の南方熊楠菌類データベース―画像とテキストの統合型データベース, 岩崎仁 田中伸也 萩原博光, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
114609 | 「言葉なき歌」との対話 あるいは 開かれゆく詩人―中原中也における詩想の同時代性をめぐって, 疋田雅昭, 立教大学日本文学, , 93, 2004, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
114610 | 異境の詩学2―金子光晴と上海・北京, 石崎等, 立教大学日本文学, , 93, 2004, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
114611 | 和田伝「河原」の技巧―語り尽くせぬ追慕, 石橋剛, 立教大学日本文学, , 93, 2004, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
114612 | 小泉苳三年譜, 上田博, 論究日本文学, , 80, 2004, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
114613 | 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(一)から(下), 加藤定彦, 立教大学日本文学, , 93, 2004, リ00030, 近代文学, 俳句, , |
114614 | 未来を想像する意味について―末広鉄腸『雪中梅』と東洋学館をめぐって, 大西仁, 論究日本文学, , 80, 2004, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
114615 | 南方熊楠関連近著紹介, 松居竜五, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
114616 | 坪内稔典著『俳人漱石』―「ぽぽのあたり」はどのあたり, 浅田隆, 論究日本文学, , 80, 2004, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
114617 | 田村修一著『芥川龍之介 青春の軌跡―イゴイズムをはなれた愛』, 矢本浩司, 論究日本文学, , 80, 2004, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
114618 | 富田砕花, 嶋岡晨, 立正大学国語国文, , 42, 2004, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
114619 | 葛西善蔵の死後―嘉村磯多「七月二十二日の夜」その他をめぐって, 赤木孝之, 立正大学国語国文, , 42, 2004, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
114620 | 司馬遼太郎の徳冨蘆花と蘇峰観―『坂の上の雲』と日露戦争をめぐって, 高橋誠一郎, コンパラティオ, , 8, 2004, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
114621 | 「杜子春」とキリスト教, 荒木雪葉, コンパラティオ, , 8, 2004, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
114622 | 中国旅行後の芥川龍之介文学―「馬の脚」の世界, 邱雅芬, コンパラティオ, , 8, 2004, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
114623 | 『沈黙』における異端性―マラーノをめぐって, 伊東孝子, コンパラティオ, , 8, 2004, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
114624 | 森田草平の『霙』とシェストフ論争前史―『地下室の手記』の初期の紹介と阿部六郎, 池田和彦, コンパラティオ, , 8, 2004, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
114625 | 川端康成「火に行く彼女」試考(一)―その<胸の嘆き>を繞り, 緒方惟章, 和洋国文研究, , 39, 2004, ワ00140, 近代文学, 著作家別, , |
114626 | <講演> 文学を教えるということ, 大河原忠蔵, 論究日本文学, , 80, 2004, ロ00034, 近代文学, 一般, , |
114627 | 堀辰雄「かげろふの日記」小論―他者の自覚, 山本裕一, 別府大学国語国文学, , 46, 2004, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, , |
114628 | <講演> 北村透谷と私, 藤沢周, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, , |
114629 | <なぜ、いまも、透谷なのか?>, 堀部茂樹, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, , |
114630 | 北村透谷の「文化」意識と今日性―ナショナリズムとの関連で, 清水均, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, , |
114631 | 透谷「国民の元気」の射程, 宮里立士, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, , |
114632 | 北村透谷の「文学」観, 鈴木貞美, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, , |
114633 | 南方徴用作家としての林芙美子, 水島裕雅, プロブレマティーク, , 5, 2004, p00100, 近代文学, 著作家別, , |
114634 | 北村透谷の用字・用語, 橋詰静子, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, , |
114635 | 藤村『春』執筆当時の透谷像, 永渕朋枝, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, , |
114636 | 透谷と八木重吉, 小沢勝美, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, , |
114637 | 北村透谷と宮沢賢治, 高橋直美, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, , |
114638 | <内観思考>の一つの水脈―北村透谷と三浦梅園, 亀井妙子, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, , |
114639 | 闘う「自我」の行方―北村透谷と石川淳, 岩田恵子, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, , |
114640 | 蝶の命脈―北村透谷から平野啓一郎へ, 永橋禎子, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, , |
114641 | 韓国における透谷研究, 李淙煥, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, , |
114642 | <座談会> 北村透谷―この時代を撃つ力, 佐藤泰正 桶谷秀昭 北川透 新保祐司 平岡敏夫, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, , |
114643 | マイノリティーから見る歴史―村上春樹「羊をめぐる冒険」, 山根由美恵, プロブレマティーク, , 5, 2004, p00100, 近代文学, 著作家別, , |
114644 | 北村透谷とG・ブレイスウエイト―ロンドン・クエーカー図書館所蔵資料から, 尾西康充, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, , |
114645 | 透谷とゆかりの人びと, 川崎司, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, , |
114646 | 森鴎外「舞姫」を<わたし>の哲学として読む, 竹盛浩二, プロブレマティーク, , 5, 2004, p00100, 近代文学, 著作家別, , |
114647 | 北村透谷参考文献目録―平成十年~平成十五年, 鈴木一正, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, , |
114648 | 『蓬莱曲』―<大魔王>・<義の児>, 藪禎子, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, , |
114649 | 「二宮尊徳翁」論―T・カーライル『サーター・リザータス』(農民聖者)の影響を中心に, 古田芳江, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, , |
114650 | 「人生に相渉るとは何の謂ぞ」について, 芦谷信和, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, , |