検索結果一覧
検索結果:199137件中
114651
-114700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
114651 | 透谷と『ヱマルソン』―その最後の闘い, 槙林滉二, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, , |
114652 | 遅れてきた見学者のルール―幸田文『崩れ』に伏流するもの, 金井景子, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 52, 2004, ワ00080, 近代文学, 著作家別, , |
114653 | 特集―源氏物語の世界 上村松園と源氏物語, 横井孝, りんどう, , 29, 2004, リ00248, 近代文学, 一般, , |
114654 | 夏目漱石「老子の哲学」に見られる理性と感情との乖離―「絶対の境地」の萌芽, 窪川真紀子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 49, 2004, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
114655 | <講演> 司馬遼太郎と新選組と“技術史観”と, 磯貝勝太郎, りんどう, , 29, 2004, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
114656 | 小沼丹随筆の笑い―比喩的・擬人的表現の連想を中心に, 中村明, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 49, 2004, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
114657 | 丸髷姿の「新しい女」―遠藤清の経済的独立論, 坂井博美, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 49, 2004, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
114658 | <影>への志向―尾崎翠「第七官界彷徨」試論, 石月麻由子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 49, 2004, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
114659 | 自由劇場と白馬会系の美術家たち, 坂本麻衣, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 49, 2004, ワ00109, 近代文学, 演劇・芸能, , |
114660 | 日本ヌーベルバーグ前史―増村保造の映画史的な位置に関する小論, 朴昌学, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 49, 2004, ワ00109, 近代文学, 一般, , |
114661 | 漱石・龍之介・犀星の俳句, 甲斐由起子, りんどう, , 29, 2004, リ00248, 近代文学, 俳句, , |
114662 | 国史の図像群, 丹尾安典, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 49, 2004, ワ00109, 近代文学, 一般, , |
114663 | 下田歌子著『お伽噺教草』―「康氏の苦学の少女」, 大井三代子, りんどう, , 29, 2004, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
114664 | 原民喜・評伝(1) 花の幻, 小野恵美子, りんどう, , 29, 2004, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
114665 | 写生文から小説へ―その視座, 橋浦兵一, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 近代文学, 小説, , |
114666 | 堺枯川の言文一致観とその文章, 村山昌俊, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 近代文学, 著作家別, , |
114667 | 岡本韋庵『越山先生伝』翻刻・訳註, 有馬卓也, 凌霄, , 11, 2004, リ00228, 近代文学, 一般, , |
114668 | 凌霄文庫・企画展・岡本韋庵, 山本哲也, 凌霄, , 11, 2004, リ00228, 近代文学, 一般, , |
114669 | 『下橋敬長講演筆記』―翻刻と解題, 平井誠二, 大倉山論集, , 50, 2004, オ00114, 近代文学, 一般, , |
114670 | 東洋大学学長 大倉邦彦, 三浦節夫, 大倉山論集, , 50, 2004, オ00114, 近代文学, 一般, , |
114671 | 大倉邦彦の東洋大学運営―その方針・施策と結果, 豊田徳子, 大倉山論集, , 50, 2004, オ00114, 近代文学, 一般, , |
114672 | 大倉邦彦の神道論, 西岡和彦, 大倉山論集, , 50, 2004, オ00114, 近代文学, 一般, , |
114673 | 大倉邦彦の禅受容, 納冨常天, 大倉山論集, , 50, 2004, オ00114, 近代文学, 一般, , |
114674 | 大倉邦彦著述目録稿, 大倉精神文化研究所, 大倉山論集, , 50, 2004, オ00114, 近代文学, 一般, , |
114675 | 皇太子裕仁親王の教育問題と金子堅太郎―金子堅太郎の「内申書」を手がかりに, 堀口修, 大倉山論集, , 50, 2004, オ00114, 近代文学, 一般, , |
114676 | 月刊修養雑誌『躬行』所載の創作詩歌, 打越孝明, 大倉山論集, , 50, 2004, オ00114, 近代文学, 詩, , |
114677 | 東亜同文書院への佐賀県学生派遣―一九〇〇年代、大倉邦彦入学時期を中心に, 松谷昭広, 大倉山論集, , 50, 2004, オ00114, 近代文学, 一般, , |
114678 | 福田章二論, 坪内祐三, 新潮, 101-11, 1198, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
114679 | 薔薇の名―能の本を書くこと, 渡辺守章, 新潮, 101-11, 1198, 2004, シ01020, 近代文学, 演劇・芸能, , |
114680 | 一〇〇円文学全集は現代の「円本」か, 山内宏泰, 新潮, 101-11, 1198, 2004, シ01020, 近代文学, 一般, , |
114681 | 小説をめぐって(十一)―病的な想像力でない小説, 保坂和志, 新潮, 101-11, 1198, 2004, シ01020, 近代文学, 小説, , |
114682 | 井上毅の『仏訳四書』序文和訳―西洋における中国思想研究史料の紹介・分析, 斉藤智朗, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 93, 2004, コ00520, 近代文学, 一般, , |
114683 | 文学の葉脈(十四)―二葉亭四迷『平凡』続続, 秋山駿, 新潮, 101-11, 1198, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
114684 | 今日の天皇小説, 渡部直己, 新潮, 101-12, 1199, 2004, シ01020, 近代文学, 一般, , |
114685 | 二つ目のあご―田口賢司『メロウ』論, 椹木野衣, 新潮, 101-12, 1199, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
114686 | 資料翻刻 山田有年閲 徳岡久遠著『祭式所作詳解』及解説, 中沢伸弘, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 93, 2004, コ00520, 近代文学, 一般, , |
114687 | 虚無と距離―八〇年代生まれの作家たち, 中沢けい, 新潮, 101-12, 1199, 2004, シ01020, 近代文学, 小説, , |
114688 | 「スターバックス」のリアリズム―矢作俊彦『ららら科学の子』と吉田修一『ランドマーク』を中心に, 田中和生, 新潮, 101-12, 1199, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
114689 | モリと祖霊―柳田国男の祖霊信仰論に寄せて, 高見寛孝, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 94, 2004, コ00520, 近代文学, 著作家別, , |
114690 | 「軽やかに開幕」はなぜ「封印」されたのか―福田章二論・続, 坪内祐三, 新潮, 101-12, 1199, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
114691 | 一九二〇年代「満州」における「大高麗国」建国構想―朝鮮新宗教と日本興亜主義者との邂逅, 佐々充昭, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 94, 2004, コ00520, 近代文学, 一般, , |
114692 | 仕立て上がりの嬉しさ―出口裕弘著『太宰治変身譚』, 野崎歓, 新潮, 101-12, 1199, 2004, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
114693 | 小説をめぐって(十二)―視覚化されない思考, 保坂和志, 新潮, 101-12, 1199, 2004, シ01020, 近代文学, 小説, , |
114694 | 文学の葉脈(十五)―二葉亭四迷『平凡』余談, 秋山駿, 新潮, 101-12, 1199, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
114695 | <座談会> 大石真・島善高両先生に聞く―梧陰文庫研究会と両先生の井上毅研究, 大石真 島善高 原田一明, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 94, 2004, コ00520, 近代文学, 一般, , |
114696 | 特集・小川洋子 隠された神の手帳―小川洋子の夢想するもの, 平岡篤頼, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
114697 | 特集・小川洋子 小川洋子の「博士」的自立, 長谷部奈美江, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
114698 | 特集・小川洋子 存在と非存在の間のためらい―小川洋子の愛した数式, 伊藤氏貴, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
114699 | 特集・小川洋子 嘘をつく男そして/あるいは他者と〔しての〕忘却, 前田塁, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
114700 | 特集・小川洋子 「沢山」からゼロへのフェティシズム的転回, 〓秀実, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |