検索結果一覧

検索結果:199137件中 114701 -114750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
114701 特集・小川洋子 小川洋子の記憶, 高原英理, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
114702 <インタビュー>特集・小川洋子 なにかがあった。いまはない。, 小川洋子 千野帽子, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
114703 特集・小川洋子 秘められた共和国, 清水良典, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
114704 特集・小川洋子 イノセンスのゆくえ, 川本三郎, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
114705 特集・小川洋子 荘厳された江夏, 水原紫苑, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
114706 特集・小川洋子 9・11のあと、はじめて読んだ本, 茅野裕城子, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
114707 特集・小川洋子 「大きな物語」の解体―小川洋子の微分法とファンタジーの積分法, 井辻朱美, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
114708 特集・小川洋子 蒐集の魔、もしくは箱女の憂愁, 東雅夫, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
114709 探偵小説という問題系―江戸川乱歩『幻影城』再読, 吉田司雄, 『探偵小説と日本近代』, , , 2004, ヒ4:1046, 近代文学, 著作家別, ,
114710 特集・小川洋子 <非―日本文学的な作家>としての小川洋子, 岡野宏文, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
114711 平成14年度 人文科学研究所共同研究報告書 共生の新しい形式を求めて―文学作品における女性像の変遷とその歴史的意味の研究, 有泉泰男 保坂一夫 粕谷宏紀 小平麻衣子 閑田朋子, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 67, 2004, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
114712 平成14年度 人文科学研究所共同研究報告書 東アジアの近代化とポストコロニアリズムの文学をめぐる研究, 山口守 紅野謙介 金子明雄 土屋好古 江田憲治 近藤直子 加藤茂生, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 67, 2004, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
114713 人間らしく生きる―「貧しき人々の群」の出発, 伊豆利彦, 『いまに生きる宮本百合子』, , , 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
114714 「伸子」の情熱と知性, 沢田章子, 『いまに生きる宮本百合子』, , , 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
114715 試練の十二年・「獄中への手紙」が語るもの, 岩渕剛, 『いまに生きる宮本百合子』, , , 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
114716 人生の転換点に重ねて―「播州平野」再読, 羽田澄子, 『いまに生きる宮本百合子』, , , 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
114717 「道標」から見えるもの, 須沢知花, 『いまに生きる宮本百合子』, , , 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
114718 戦後の百合子―回想をまじえて, 辻井喬, 『いまに生きる宮本百合子』, , , 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
114719 「真珠夫人」考―発生する読者, 片山宏行, 緑岡詞林, , 28, 2004, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
114720 幸田露伴「太郎坊」成立とその周辺, 吉成大輔, 緑岡詞林, , 28, 2004, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
114721 「黒い行列」と『迷路』―転向から反戦へ, 西井弥生子, 緑岡詞林, , 28, 2004, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
114722 特集・小川洋子 少年少女・家庭の医学―肺病で夭折した文学少女の霊に取り憑かれてしまった人たちのための小川洋子入門, 千野帽子, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
114723 特集・小川洋子 小川洋子全著作解題, 神田法子, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
114724 特集・論文作法 <カルスタ>の自己記憶・自己忘却, 佐藤泉, ユリイカ, 36-3, 490, 2004, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
114725 <対談>特集・鬱… その人の生命の根源に耳をすます―精神医学と文学における鬱とメランコリー, 内海健 武村知子, ユリイカ, 36-5, 492, 2004, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
114726 特集・鬱… 「鬱」とナショナリズム, 〓秀実, ユリイカ, 36-5, 492, 2004, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
114727 唱歌集の中の外国曲―『小学唱歌集』を中心として(1), 桜井雅人, 一橋大学言語文化, , 41, 2004, ケ00260, 近代文学, 一般, ,
114728 <インタビュー>特集・鬱… 憂鬱とお笑いの星の下に, 中島らも 前田年昭, ユリイカ, 36-5, 492, 2004, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
114729 特集・鉄道と日本人 漱石の鉄道クロニクル, 長山靖生, ユリイカ, 36-6, 493, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
114730 特集・鉄道と日本人 小説装置としての「鉄道」, 武田信明, ユリイカ, 36-6, 493, 2004, ユ00200, 近代文学, 小説, ,
114731 特集・鉄道と日本人 汽車に匂いがあった頃, 田中真澄, ユリイカ, 36-6, 493, 2004, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
114732 <対談>特集・鉄道と日本人 鉄道はどこへゆくのか―地方から見る, 原武史 関川夏央, ユリイカ, 36-6, 493, 2004, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
114733 特集・鉄道と日本人 乗る阿房に、読む阿房、同じ阿房なら…―内田百間の「阿房列車」, 尾方一郎, ユリイカ, 36-6, 493, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
114734 特集・鉄道と日本人 “鉄道に惚れた”作家の系譜―内田百間、阿川弘之、そして宮脇俊三, 原口隆行, ユリイカ, 36-6, 493, 2004, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
114735 特集・鉄道と日本人 「点」と「線」の変容―鉄道とミステリの接点をめぐって, 末国善己, ユリイカ, 36-6, 493, 2004, ユ00200, 近代文学, 小説, ,
114736 特集・鉄道と日本人 いつも、大塚駅で…, 大杉重男, ユリイカ, 36-6, 493, 2004, ユ00200, 近代文学, 小説, ,
114737 特集・文学賞A to Z 小説よ、媚びるな!―Z文学賞選考会実況中継, 島田雅彦 大森望 豊崎由美, ユリイカ, 36-8, 495, 2004, ユ00200, 近代文学, 小説, ,
114738 前衛としての「探偵小説」―あるいは太宰治と表現主義芸術, 原仁司, 『探偵小説と日本近代』, , , 2004, ヒ4:1046, 近代文学, 著作家別, ,
114739 近代日本文学の出発期と「探偵小説」―坪内逍遙・黒岩涙香・内田魯庵, 高橋修, 『探偵小説と日本近代』, , , 2004, ヒ4:1046, 近代文学, 小説, ,
114740 さまよえるドッペルゲンガー―芥川龍之介「二つの手紙」と探偵小説, 一柳広孝, 『探偵小説と日本近代』, , , 2004, ヒ4:1046, 近代文学, 著作家別, ,
114741 探偵小説と変形する身体―谷崎潤一郎「白昼鬼語」と江戸川乱歩「鏡地獄」, 森岡卓司, 『探偵小説と日本近代』, , , 2004, ヒ4:1046, 近代文学, 著作家別, ,
114742 砕け散る暗い部屋(カメラ・オブスキュラ)―小栗虫太郎『黒死館殺人事件』と電気メディア時代, 永野宏志, 『探偵小説と日本近代』, , , 2004, ヒ4:1046, 近代文学, 著作家別, ,
114743 戦後文学としての本格推理―横溝正史『本陣殺人事件』再考, 小松史生子, 『探偵小説と日本近代』, , , 2004, ヒ4:1046, 近代文学, 著作家別, ,
114744 北原白秋の詩と童謡に見る使用語彙の違い―大人向けから子供向けへと対象が変わるとき, 加藤妙子, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 近代文学, 著作家別, ,
114745 「五〇年問題」と探偵小説―戦後文学におけるジャンルの交錯, 紅野謙介, 『探偵小説と日本近代』, , , 2004, ヒ4:1046, 近代文学, 小説, ,
114746 漱石作品における語の習熟―「みたようだ」から「みたいだ」への変遷, 田島優, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 近代文学, 著作家別, ,
114747 近代詩歌の夜明け―福岡の短歌と俳句, 井上洋子, 『福岡の近代文学』, , , 2004, ヒ0:356, 近代文学, 一般, ,
114748 夢野久作の登場―大正から昭和へ, 山本巌, 『福岡の近代文学』, , , 2004, ヒ0:356, 近代文学, 著作家別, ,
114749 昭和十年代の福岡の文学―「九州文学」と「こをろ」を中心に, 山本哲也, 『福岡の近代文学』, , , 2004, ヒ0:356, 近代文学, 一般, ,
114750 前近代的身体と近代的身体―日本近代における身体像についての一考察, 松浪稔, 文芸と思想, , 68, 2004, フ00480, 近代文学, 一般, ,