検索結果一覧
        検索結果:25169件中
        1101
        -1150
        を表示
    
        
            | No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 | 
|---|---|
| 1101 | 志賀直哉の短篇小説・前期―その日記を資料として―, 川副国基, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1102 | 志賀直哉の短篇小説・中期, 伊沢元美, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1103 | 志賀直哉の短篇小説・後期―「万暦赤絵」と「菰野」・そのほか―, 三好行雄, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1104 | 志賀直哉の長篇小説―「暗夜行路」考―, 高田瑞穂, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1105 | 志賀直哉と白樺派, 坂本浩, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1106 | 志賀直哉の文体, 小林英夫, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1107 | 志賀文学論の展望, 瀬沼茂樹, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1108 | 「暗夜行路」の人間観, 太田三郎, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1109 | 志賀直哉を研究する人のために, 村松定孝, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1110 | 志賀直哉研究文献総覧, 松本幸, 国文学, 2-8, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1111 | 堀辰雄の文学と蜻蛉・更級, 佐山済, 国文学, 2-10, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1112 | 一葉作風の展開, 塩田良平, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1113 | 一葉文学の位置, 瀬沼茂樹, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1114 | 一葉の時代環境, 稲垣達郎, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1115 | 一葉と「文学界」―「文学界」同人と一葉の交渉について―, 村松定孝, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1116 | 一葉と紅葉・露伴, 長谷川泉, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1117 | 一葉の日記と書簡―新資料に就いての考察―, 和田芳恵, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1118 | 一葉の和歌について, 藤井公明, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1119 | 一葉文学と古典, 保坂弘司, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1120 | 一葉の文体の形成, 関良一, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1121 | 一葉の生き方について―艱難をこえた集注と精進―, 板垣直子, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1122 | 一葉作品の構成, 湯地孝, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1123 | たけくらべ, 川口朗, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1124 | にごりえ, 黒田しのぶ, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1125 | 十三夜―構想・成立を中心に―, 松坂俊夫, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1126 | わかれ道―その位置について―, 榊原美文, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1127 | われから, 坂本政親, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1128 | 日本文学美と『たけくらべ』, 藤井了諦, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1129 | 樋口一葉を研究する人のために, 高田芳夫, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1130 | 樋口一葉年譜, 関良一, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1131 | 一葉作品の演劇・映画化, 和田芳恵, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1132 | 樋口一葉研究文献総覧, 青木一男, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1133 | 大仏次郎の「帰郷」(一)«現代小説鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 2-11, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1134 | 大音寺前考証(一)―樋口一葉「たけくらべ」の背景―, 上島金太郎, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1135 | 林泉図(二)―大仏次郎「帰郷」より―«現代小説鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 2-12, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1136 | 大音寺前考証(二)―樋口一葉「たけくらべ」の背景―, 上島金太郎, 国文学, 3-1, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1137 | 林泉図(三)―大仏次郎「帰郷」より―«現代小説鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 3-1, , 1957, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1138 | 自然主義文学の展開, 猪野謙二, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1139 | 外国文学と日本自然主義文学―ゾラ・逍遥・二葉亭―, 河内清, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1140 | 自然主義文学の功罪, 長谷川泉, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1141 | 島崎藤村―その断片的ノオト―, 三好行雄, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1142 | 田山花袋, 小林一郎, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1143 | 岩野泡鳴, 田中保隆, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1144 | 国木田独歩, 福田清人, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1145 | 徳田秋声, 伊狩章, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1146 | 正宗白鳥, 坂本浩, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1147 | 大音寺前考証(三)―樋口一葉「たけくらべ」の背景―, 上島金太郎, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1148 | 林泉図(四)―大仏次郎「帰郷」より―«現代小説鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1149 | 大音寺前考証(四)―樋口一葉「たけくらべ」の背景―, 上島金太郎, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 1150 | 硝子戸の中(一)«夏目漱石鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 3-3, , 1958, コ00940, 近代文学, 小説, , |