検索結果一覧

検索結果:4366件中 1101 -1150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1101 「近代」日本の終焉―初代吉右衛門の行方, 小笠原恭子, 歌舞伎研究と批評, 4, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1102 昭和歌舞伎のなかの沢村家―七代目宗十郎を中心に, 松井俊諭, 歌舞伎研究と批評, 4, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1103 昭和期における四世南北劇の上演, 上総英郎, 歌舞伎研究と批評, 4, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1104 二世尾上松緑年譜(大正2年〜平成元年), , 歌舞伎研究と批評, 4, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1105 歌舞伎との距離―その印象の意味評価を探る, 大久保康彦, 国学院大学栃木短大紀要, 23, , 1989, コ00510, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1106 武智鉄二資料集成(1), 権藤芳一, 上方芸能, 100, , 1989, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1107 武智鉄二資料集成(2), 権藤芳一, 上方芸能, 101, , 1989, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1108 武智鉄二資料集成(3), 権藤芳一, 上方芸能, 102, , 1989, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1109 花組芝居の顔見世狂言, 加納幸和, 江戸三芝居顔見世狂言集(叢書江戸文庫月報), 23, 月報13, 1989, ニ9:30:23, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1110 <翻>資料翻刻:台本「何桜彼桜銭世中」, 白川宣力, 演劇研究, 13, , 1989, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1111 アメリカの音二郎・貞奴(上)―しあわせな誤解, 田中雅男, 言語, 18-11, , 1989, ケ00220, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1112 『予備兵』『義血侠血』から『滝の白糸』へ―川上音二郎の上演をめぐって, 飯塚恵理人, 稿本近代文学, 13, , 1989, コ00417, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1113 <翻>資料翻刻前期文芸協会記録, 松山薫, 演劇研究, 13, , 1989, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1114 一九○○年から一九四○年代までのドイツにおける日本を扱った演劇について(下)―ドイツ版『忠臣蔵』とは, デットレフ・シャウヴェッカー, 歌舞伎研究と批評, 3, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1115 明治期における喜劇の系譜―その訳語と上演をめぐって, 平辰彦, 日本演劇学会紀要, 27, , 1989, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1116 日本語ノートシェイクスピアをわかりよく, 出口典雄, 群像, 44-3, , 1989, ク00130, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1117 現代劇におけるヨーロッパと日本―筑地小劇場開幕期の演劇青年たち, 西村博子, 日本文学講座, 11, , 1989, イ0:325:11, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1118 新劇における社会的テーマの追究―プロレタリア演劇と一〇年代, 祖父江昭二, 日本文学講座, 11, , 1989, イ0:325:11, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1119 戯曲における「戦後」―その出発をめぐって, 永平和雄, 日本文学講座, 11, , 1989, イ0:325:11, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1120 反「新劇」の世界, 宮岸泰治, 日本文学講座, 11, , 1989, イ0:325:11, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1121 大阪朝日新聞にみる動き明治の大衆芸能史(36)―明治39年の部, 樋口保美, 上方芸能, 100, , 1989, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1122 大阪朝日新聞にみる動き明治の大衆芸能史(37)―明治40年の部, 樋口保美, 上方芸能, 101, , 1989, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1123 大阪朝日新聞にみる動き明治の大衆芸能史(38)―明治40年の部, 樋口保美, 上方芸能, 102, , 1989, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1124 『明治の演芸』余滴(一)―幕末渡航の軽業師, 倉田喜弘, 国立劇場演芸場, 112, , 1989, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1125 『明治の演芸』余滴(二)―幕末渡航の軽業師, 倉田喜弘, 国立劇場演芸場, 113, , 1989, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1126 『明治の演芸』余滴(三)―幕末渡航の軽業師, 倉田喜弘, 国立劇場演芸場, 114, , 1989, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1127 他律的に考えた日本音楽研究史―近代を実例として, 吉川英史, 日本歌謡研究, 28, , 1989, ニ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1128 長唄「鳥羽の恋塚」考察, 池田弘一, 神田外語大学紀要, , 1, 1989, カ00634, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1129 まっくろけ節について, 田口親, 早稲田大学図書館紀要, 31, , 1989, ワ00120, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1130 東雲のストライキは無かった, 西沢爽, 日本歌謡研究, 29, , 1989, ニ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1131 文学みをつくし「箱根八里」の出典, 岡保生, 学苑, 598, , 1989, カ00160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1132 伊藤痴遊と話芸, 尾崎秀樹, 大衆文学研究, 89, , 1989, タ00023, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1133 伊藤痴遊と話芸(続), 尾崎秀樹, 大衆文学研究, 90, , 1989, タ00023, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1134 円朝とモーパッサン, 村松定孝, 大衆文学研究, 89, , 1989, タ00023, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1135 悟道軒円玉―川口松太郎の諸作による, 若城希伊子, 大衆文学研究, 89, , 1989, タ00023, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1136 女流能のはじめ―津村紀三子のこと, 伊藤真紀, 大正演劇研究, 3, , 1990, タ00031, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1137 近代狂言史の資料から―転機の時代, 田口和夫, 国立能楽堂, 83, , 1990, コ01212, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1138 近代狂言史の資料から―過渡期, 田口和夫, 国立能楽堂, 84, , 1990, コ01212, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1139 近代狂言史の資料から―その確立と新しい運動, 田口和夫, 国立能楽堂, 85, , 1990, コ01212, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1140 共同研究 『近代思想大系』を読む 演劇改良運動と歌舞伎, 正野泰周, 人文科学年報, 20, , 1990, シ01095, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1141 俳優の老い, 宮本徳蔵, 図書, 498, , 1990, ト00860, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1142 <翻>翻刻 市川箱登羅日記(二)―明治三十五年三月〜四月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, 5, , 1990, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1143 <翻>翻刻 市川箱登羅日記(三)―明治三十五年五月〜七月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1144 <複>覆刻 六二連「俳優評判記」(五), 法月敏彦, 歌舞伎研究と批評, 5, , 1990, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1145 何桜彼桜銭世中―もう一つの台本をめぐって, 白川宣力, 演劇学, 31, , 1990, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1146 「鳴響安宅新関」参考文献資料一覧, , 国立劇場上演資料集, 300, , 1990, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1147 「鳴響安宅新関」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 300, , 1990, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1148 <翻>『貸物判取帳』(明治二十二年), , 千束屋資料調査報, 2, , 1990, チ00031, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1149 『貸物判取帳』(明治二十二年)解説, 岡田芳幸, 千束屋資料調査報, 2, , 1990, チ00031, 近代文学, 演劇・芸能, ,
1150 <翻>『かつらおぼへ』(明治二十九年), , 千束屋資料調査報, 2, , 1990, チ00031, 近代文学, 演劇・芸能, ,