検索結果一覧
検索結果:199137件中
114951
-115000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
114951 | 特集・文学賞A to Z 「空白」の中の延命装置―柄谷行人と批評の空間, 中島一夫, ユリイカ, 36-8, 495, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
114952 | 特集・文学賞A to Z 自分を商品にするということ―「美少女作家」の二十年, 神山修一, ユリイカ, 36-8, 495, 2004, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
114953 | 特集・文学賞A to Z ファンタジーノベル大賞とはなんだったのか, 佐藤亜紀, ユリイカ, 36-8, 495, 2004, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
114954 | 舟橋聖一の『源氏物語』現代語訳―性の肯定による、人間性・「罪」・「利己主義」の追究, 川勝麻里, 物語研究, , 4, 2004, モ00016, 近代文学, 著作家別, , |
114955 | 市川時代の荷風, 川本三郎, 文学界, 58-1, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
114956 | 木登りする芥川龍之介―映画をめぐる三つの話, 武藤康史, 文学界, 58-1, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
114957 | <インタビュー> 物語を「舞台」にのせる―「ナポリ魔の風」をめぐって, 高樹のぶ子 湯川豊, 文学界, 58-1, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
114958 | 昭和恋愛思想史(12)―戦後の石坂洋次郎と石川達三(一), 小谷野敦, 文学界, 58-1, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
114959 | 文学の徴候第十二回 移行対象としての「おたく」, 斎藤環, 文学界, 58-1, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, , |
114960 | ドストエフスキー(1), 山城むつみ, 文学界, 58-2, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, , |
114961 | <対談> 再びのヨーロッパ, 加藤周一 池沢夏樹, 文学界, 58-2, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, , |
114962 | <講演> 私の小説論, 車谷長吉, 文学界, 58-2, , 2004, フ00300, 近代文学, 小説, , |
114963 | 昭和恋愛思想史(13)―戦後の石坂洋次郎と石川達三(二), 小谷野敦, 文学界, 58-2, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
114964 | 文学の徴候第十三回 「怒り」の批評をめぐって, 斎藤環, 文学界, 58-2, , 2004, フ00300, 近代文学, 評論, , |
114965 | 大村彦次郎著『文士の生きかた』―芸術のためなら何をしても許される?, 古屋美登里, 文学界, 58-2, , 2004, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
114966 | <対談> 作家という最後の職業, 金原ひとみ 村上龍, 文学界, 58-3, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, , |
114967 | <対談> イノセンスの先へ, 藤沢周 綿矢りさ, 文学界, 58-3, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, , |
114968 | <対談> ことばのあつかいかたについて, 江国香織 川上弘美, 文学界, 58-3, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, , |
114969 | <インタビュー> 物語ることへの偏愛―『村の名前』から『ジャスミン』へ, 辻原登 湯川豊, 文学界, 58-3, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
114970 | 小説という課題にどう向き合うか―辻原登論, 田島正樹, 文学界, 58-3, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
114971 | 筒井康隆の地獄へ一直線―『ヘル』を読む, 三浦雅士, 文学界, 58-3, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
114972 | 揖斐高・入谷仙介・大谷雅夫・杉下元明、宮崎修多・山本芳明校注『漢詩文集』(新日本古典文学大系明治編 第二巻), 合山林太郎, 和漢比較文学, , 34, 2005, ワ00033, 近代文学, 書評・紹介, , |
114973 | 昭和恋愛思想史(14)―姦通のモラル―巻正平の敗北, 小谷野敦, 文学界, 58-3, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, , |
114974 | 文学の徴候第十四回 増殖する欠損, 斎藤環, 文学界, 58-3, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
114975 | 平出隆著『伊良子清白』―静謐な安堵感にひたされて, 鶴ヶ谷真一, 文学界, 58-3, , 2004, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
114976 | 椹木野衣著『黒い太陽と赤いカニ―岡本太郎の日本』―椹木野衣が見てしまうもの, 福永信, 文学界, 58-3, , 2004, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
114977 | <インタビュー> 文学から与えられた力, モブ・ノリオ, 文学界, 58-9, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, , |
114978 | 世界の中心からイルカたちへ―生と死の断絶をめぐって, 片山恭一, 文学界, 58-9, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, , |
114979 | 吉行淳之介原論―メモとしての「躯」, 清水良典, 文学界, 58-9, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
114980 | 脳のなかの文学(6)―見られることの喜びと哀しみ, 茂木健一郎, 文学界, 58-9, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, , |
114981 | 小説の設計図(メカニクス)2 虚構(しょうせつ)の(非)強度, 前田塁, 文学界, 58-9, , 2004, フ00300, 近代文学, 小説, , |
114982 | 守中高明著『存在と灰―ツェラン、そしてデリダ以後』―詩人による<言葉>そのものへの思索, 伊藤氏貴, 文学界, 58-9, , 2004, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
114983 | ちょっと見下して, 谷沢永一, 文学界, 58-8, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
114984 | 『漱石』作品に見られる空間認識―家の『間取り』からの考察, 和田隆一, 愛媛国語国文, , 54, 2004, エ00030, 近代文学, 著作家別, , |
114985 | <インタビュー> 「文学の終焉」を越えて―『滴り落ちる時計たちの波紋』解題から文学的マニフェストに展開する, 平野啓一郎, 文学界, 58-8, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, , |
114986 | 脳のなかの文学(5)―閉じた空間の中で豊饒の海を夢見て, 茂木健一郎, 文学界, 58-8, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, , |
114987 | 小説の設計図(メカニクス)1 システム(的)批評宣言, 前田塁, 文学界, 58-8, , 2004, フ00300, 近代文学, 小説, , |
114988 | 森有礼の「妻妾論」をめぐって―伝統的「家」社会と近代家族の葛藤, 伊坂青司, 『『明六雑誌』とその周辺』, , , 2004, ノ0:85, 近代文学, 著作家別, , |
114989 | 西周「人生三宝説」を読む, 鈴木修一, 『『明六雑誌』とその周辺』, , , 2004, ノ0:85, 近代文学, 著作家別, , |
114990 | 一八六〇年代の上海における日本情報―『上海新報』の紹介を兼ねて, 孫安石, 『『明六雑誌』とその周辺』, , , 2004, ノ0:85, 近代文学, 一般, , |
114991 | 脳のなかの文学(1)―世界を引き受けるために, 茂木健一郎, 文学界, 58-4, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, , |
114992 | <講演> 井伏鱒二『黒い雨』は盗作だったのか?―「重松日記」との関連から, 前田貞昭, 愛媛国語国文, , 54, 2004, エ00030, 近代文学, 著作家別, , |
114993 | 昭和恋愛思想史(15)―昭和後期性愛小説の展開―瀬戸内晴美を中心に, 小谷野敦, 文学界, 58-4, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
114994 | 文学の徴候第十五回 妄想戦士ルサンチマン, 斎藤環, 文学界, 58-4, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
114995 | 加藤典洋著『小説の未来』―時代を画する現代小説論, 小山鉄郎, 文学界, 58-4, , 2004, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
114996 | 三島由紀夫の心、その深奥―全書簡を読む, 福島次郎, 文学界, 58-5, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
114997 | 「世界文学」の死, 佐伯彰一, 文学界, 58-5, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, , |
114998 | 特集 リヒャルト・ワーグナー新時代 森鴎外のヴァーグナー体験, 滝井敬子, 文学界, 58-5, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
114999 | 与謝野晶子と岡本かの子―近代短歌における「髪」, 桐生直代, 解釈, 50-1・2, 586・587, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
115000 | 脳のなかの文学(2)―有限の肉体に可能性として宿る無限, 茂木健一郎, 文学界, 58-5, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, , |