検索結果一覧

検索結果:199137件中 115001 -115050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
115001 中原中也における「詩を本職とする覚悟」の問題―短歌からダダへ、そして小説試行からの展開, 岡崎和夫, 解釈, 50-1・2, 586・587, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
115002 昭和恋愛思想史(16)―学歴と恋愛, 小谷野敦, 文学界, 58-5, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, ,
115003 文学の徴候第十六回 内因性の文学, 斎藤環, 文学界, 58-5, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
115004 大塚英志著『サブカルチャー文学論』―サブカルチャーの禁忌と自由, 大杉重男, 文学界, 58-5, , 2004, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
115005 演劇の現在 焼かれた国旗―野田秀樹作・演出『透明人間の蒸気』をめぐって, 長谷部浩, 文学界, 58-5, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
115006 宮嶋資夫『坑夫』の«獣性»―大正労働文学の嚆矢, 千葉正昭, 解釈, 50-1・2, 586・587, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
115007 『明暗』における「技巧」―津田とお延をめぐって, 中村美子, 解釈, 50-1・2, 586・587, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
115008 早熟の作家、没後半世紀の全集―佐藤和夫編『久坂葉子全集』全三巻, 伝馬義澄, 国学院雑誌, 105-4, 1164, 2004, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
115009 川端康成「伊豆の踊子」論―記憶される「私」の伊豆旅行, 金順熙, 解釈, 50-1・2, 586・587, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
115010 脳のなかの文学(3)―日常の由来するところ, 茂木健一郎, 文学界, 58-6, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, ,
115011 昭和恋愛思想史(17)―少女歌手から女子大生作家へ―七〇年代の諸相, 小谷野敦, 文学界, 58-6, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, ,
115012 「菜の花と小娘」考―<菜の花>と<小娘>の関係に注目して, 趙宣映, 解釈, 50-1・2, 586・587, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
115013 『巴里に死す』論―死と再生の世界, 鈴木吉維, 解釈, 50-1・2, 586・587, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
115014 渋沢龍彦『唐草物語』の方法―幻想空間を創出するスタイル, 安西晋二, 国学院雑誌, 105-5, 1165, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
115015 奈良橋善司著『釈迢空 折口信夫論』, 持田叙子, 国学院雑誌, 105-6, 1166, 2004, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
115016 大正三年神社祭祀制度の整備過程, 高原光啓, 国学院雑誌, 105-8, 1168, 2004, コ00470, 近代文学, 一般, ,
115017 石沢小枝子著『ちりめん本のすべて―明治の欧文挿絵本』, 中村正明, 国学院雑誌, 105-8, 1168, 2004, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
115018 森鴎外『ヰタ・セクスアリス』論―物語生成の痕跡を求めて, 上田渡, 国学院雑誌, 105-9, 1169, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
115019 <対談>特集 菊池寛再考 文学と社会―『こころの王国』を巡って, 井上ひさし 猪熊直樹, 文学界, 58-7, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
115020 特集 菊池寛再考 菊池寛を恋愛で解く―猪瀬直樹著『こころの王国』を読む, 片山宏行, 文学界, 58-7, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
115021 特集 菊池寛再考 松本清張と菊池寛, 半藤一利, 文学界, 58-7, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
115022 「ブルームズデイ」一〇〇年―『ユリシーズ』を読む伊藤整と小林秀雄, 川口喬一, 文学界, 58-7, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
115023 脳のなかの文学(4)―クオリア原理主義, 茂木健一郎, 文学界, 58-7, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, ,
115024 昭和恋愛思想史(最終回)―自由恋愛の中の不自由, 小谷野敦, 文学界, 58-7, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, ,
115025 文学の徴候最終回 「私小説」と神経症, 斎藤環, 文学界, 58-7, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
115026 石原千秋著『テクストはまちがわない』―テクストに向かって耳を澄ませば, 伊藤氏貴, 文学界, 58-7, , 2004, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
115027 演劇の現在 破滅への希求―松尾スズキ作・演出『ドライブイン カリフォルニア』をめぐって, 長谷部浩, 文学界, 58-7, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
115028 日本近代文学におけるモダニティーの問題, 北川透, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 一般, ,
115029 「伝統の発明」の伝統―「日本文学(史)」、天皇制、象徴美学のことなど, 鈴木貞美, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 一般, ,
115030 <夕暮れ>の近・現代文学―古典からの転換と回帰, 平岡敏夫, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 一般, ,
115031 行きはよいよい帰りはこわい―熊野大学日記から, 浅田彰, 文学界, 58-10, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
115032 夏目漱石の保身―『こゝろ』の「殉死」をめぐって, 小谷野敦, 文学界, 58-10, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
115033 脳のなかの文学(7)―「スカ」の現代を抱きしめて, 茂木健一郎, 文学界, 58-10, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, ,
115034 小説の設計図(メカニクス)3 恣意と脱臼, 前田塁, 文学界, 58-10, , 2004, フ00300, 近代文学, 小説, ,
115035 大庭みな子監修『テーマで読み解く日本の文学―現代女性作家の試み』―実作家が読み解く日本文芸, 小谷野敦, 文学界, 58-10, , 2004, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
115036 言文一致における時制の創発―「たり」および「た」の性格, 藤井貞和, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 一般, ,
115037 <シンポジウム> 絶えざる移動としての批評, 柄谷行人 大沢真幸 岡崎乾二郎 浅田彰, 文学界, 58-11, , 2004, フ00300, 近代文学, 評論, ,
115038 追悼・水上勉 哀悼・水上勉, 車谷長吉, 文学界, 58-11, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
115039 斎藤緑雨と北村透谷―同時代作家の視線, 佐藤毅, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
115040 追悼・水上勉 水上勉の社会派ミステリー, 藤井淑禎, 文学界, 58-11, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
115041 政治的現実と文学的現実―二つの『雪中梅』をめぐって, 南富鎮, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
115042 追悼・種村季弘, 松山巌 池田香代子 横山茂雄, 文学界, 58-11, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
115043 脳のなかの文学(8)―観念世界のリアリティに殉じて, 茂木健一郎, 文学界, 58-11, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, ,
115044 小説の設計図(メカニクス)4 確率の漸進的横滑り, 前田塁, 文学界, 58-11, , 2004, フ00300, 近代文学, 小説, ,
115045 特集・言語表現を極める 武満徹―期待と憧憬の感情, 小沼純一, 文学界, 58-12, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, ,
115046 特集・言語表現を極める 須賀敦子―豆腐が立っているような文章, 大竹昭子, 文学界, 58-12, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
115047 特集・言語表現を極める 大森荘蔵―恩師の言葉, 田島正樹, 文学界, 58-12, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, ,
115048 特集・言語表現を極める 中沢新一―ダンディな悪徒, 山田登世子, 文学界, 58-12, , 2004, フ00300, 近代文学, 一般, ,
115049 特集・言語表現を極める 橋本治―書くことの始まりに向けて, 高原英理, 文学界, 58-12, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
115050 特集・言語表現を極める 武田百合子―生の横溢, 野間圭介, 文学界, 58-12, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,