検索結果一覧

検索結果:199137件中 115451 -115500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
115451 浪花節の「盛衰」と「新作」―近・現代の語り芸研究のための提案, 真鍋昌賢, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 近代文学, 演劇・芸能, ,
115452 電子出版研究の方法論, 植村八潮, 出版研究, , 34, 2004, シ00510, 近代文学, 一般, ,
115453 この30年の「小説雑誌」―なぜ「小説雑誌」は部数を減らしたのか, 校条剛, 出版研究, , 34, 2004, シ00510, 近代文学, 一般, ,
115454 歌舞伎の演出, 服部幸雄, 『日本の古典芸能における演出』, , , 2004, メ0:587, 近代文学, 演劇・芸能, ,
115455 <資料> 90年代・出版関係雑誌文献目録(稿)―その3 1996~1999年, 古山悟由, 出版研究, , 34, 2004, シ00510, 近代文学, 一般, ,
115456 <インタビュー> 文楽の演出, 山田庄一, 『日本の古典芸能における演出』, , , 2004, メ0:587, 近代文学, 演劇・芸能, ,
115457 日本音楽における演出, 徳丸吉彦, 『日本の古典芸能における演出』, , , 2004, メ0:587, 近代文学, 一般, ,
115458 佐野真一・田中秀幸・四元正弘・堺真良著『出版ルネサンス』, 木下修, 出版研究, , 34, 2004, シ00510, 近代文学, 書評・紹介, ,
115459 乗り物のうわさ話―明治時代の「偽汽車」と「消える乗客」, 常光徹, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 近代文学, 一般, ,
115460 『近代絵画』とジャコメッティ, 井原慶一郎, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 60, 2004, カ00369, 近代文学, 著作家別, ,
115461 ジェイン・オースティンの『高慢と偏見』と漱石の『明暗』のアイロニー, 鎌田京子, 仏教大学大学院研究紀要, , 32, 2004, フ00245, 近代文学, 著作家別, ,
115462 絵本の構造と表現, 泉谷淑夫, 研究集録(岡山大), , 126, 2004, オ00505, 近代文学, 児童文学, ,
115463 教科書教材を「読む」・宮沢賢治「よだか星」論―「ある」ことから「なる」ことへ, 木村功, 研究集録(岡山大), , 126, 2004, オ00505, 近代文学, 著作家別, ,
115464 絵本の魅力と鑑賞法, 泉谷淑夫, 研究集録(岡山大), , 125, 2004, オ00505, 近代文学, 児童文学, ,
115465 <対談>特集・溶解する生と死―空白の時代を生きること 溶解する生と死―テクノロジー・身体・欲望をめぐって, 森岡正博 赤坂真理, 神奈川大学評論, , 47, 2004, カ00444, 近代文学, 一般, ,
115466 特集・溶解する生と死―空白の時代を生きること 暴力の欲望とニヒリズム―文学のなかの暴力, 綾目広治, 神奈川大学評論, , 47, 2004, カ00444, 近代文学, 一般, ,
115467 途上を生きた人々の系譜3 転換期の作家・李良枝, 林浩治, 神奈川大学評論, , 47, 2004, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
115468 『吾輩は猫である』と『フィロビブロン』―偶然と必然, 鈴木隆, 神奈川大学評論, , 47, 2004, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
115469 いいだもも著『21世紀の<いま・ここ>―梅本克己の生涯と思想的遺産』, 的場昭弘, 神奈川大学評論, , 47, 2004, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, ,
115470 田口麦彦編著『現代川柳鑑賞事典』, 今川乱魚, 神奈川大学評論, , 47, 2004, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, ,
115471 小熊英二著『清水幾太郎』, 橘川俊忠, 神奈川大学評論, , 47, 2004, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, ,
115472 論壇時評 若者―生と死あるいは「蛇にピアス」, 丸山茂, 神奈川大学評論, , 47, 2004, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
115473 正岡子規 人生のことば その五, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 47, 2004, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
115474 名作五篇と五種の食べ物―オムニバス講義「文学と食」のはじめに, 久保田淳, 『文学と食』, , , 2004, オ0:161:2, 近代文学, 一般, ,
115475 川柳で詠む在米日本人の食の世界, 粂井輝子, 『文学と食』, , , 2004, オ0:161:2, 近代文学, 一般, ,
115476 志賀直哉「小僧の神様」に描かれた鮨, 高橋博史, 『文学と食』, , , 2004, オ0:161:2, 近代文学, 著作家別, ,
115477 「穴」イメージをめぐって, 石金直美, 相愛大学研究論集, 20, 55, 2004, ソ00024, 近代文学, 一般, ,
115478 むさしの、そして『武蔵野』まで―素描、歴史の風景, 辻成史, 『視角芸術の比較文化』, , , 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
115479 本の各駅停車(25) 果樹園の蜜蜂, 高橋英夫, 図書, , 657, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
115480 本の各駅停車(26) ポルトガルから恋の波, 高橋英夫, 図書, , 658, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
115481 作家 久坂葉子について, 寺内邦夫, タクラマカン, , 37, 2004, タ00104, 近代文学, 著作家別, ,
115482 装幀としての磁力, 毛利一枝, 『読むことの力』, , , 2004, ノ2:1422, 近代文学, 一般, ,
115483 翻訳者は「作者代理」か「読者代表」か, 柴田元幸, 『読むことの力』, , , 2004, ノ2:1422, 近代文学, 一般, ,
115484 本の各駅停車(30) 禁断の春昼夢, 高橋英夫, 図書, , 662, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
115485 久坂葉子談叢, 柏木薫, タクラマカン, , 38, 2004, タ00104, 近代文学, 著作家別, ,
115486 追想断片, 大田俊博, タクラマカン, , 38, 2004, タ00104, 近代文学, 著作家別, ,
115487 “荒磯の道”余話(一)―想い出すままに, 萩原康則, タクラマカン, , 38, 2004, タ00104, 近代文学, 著作家別, ,
115488 本の各駅停車(31) 薄命(エフエメール)もまた本のさだめ, 高橋英夫, 図書, , 663, 2004, ト00860, 近代文学, 一般, ,
115489 中上健次と会った夜, 高橋三千綱, 図書, , 665, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
115490 バン・マリーへの手紙3 最小の三分の一を廃棄すること, 堀江敏幸, 図書, , 665, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
115491 本の各駅停車(34) 芸術理論と雑纂の美学と, 高橋英夫, 図書, , 666, 2004, ト00860, 近代文学, 一般, ,
115492 バン・マリーへの手紙5 運河について, 堀江敏幸, 図書, , 667, 2004, ト00860, 近代文学, 一般, ,
115493 本の各駅停車(35) 「芸術」と「文学」, 高橋英夫, 図書, , 667, 2004, ト00860, 近代文学, 一般, ,
115494 遊歩のグラフィスム(3) 一冊きり 一通きり, 平出隆, 図書, , 667, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
115495 <鼎談> 詩を読むよろこび, 小池昌代 宮本久雄 藤井貞和, 『読むことの力』, , , 2004, ノ2:1422, 近代文学, 詩, ,
115496 エスニック・マイノリティのロンドン―夏目漱石のヴィクトリア朝絵画受容と社会進化論, 北川扶生子, 『都市の異文化交流』, , , 2004, ノ0:78, 近代文学, 著作家別, ,
115497 本の各駅停車(36) 古めかしくも初々しく, 高橋英夫, 図書, , 668, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
115498 一九二一年前後の自然主義文学者―『エトランゼエ』・再構成される島崎藤村, 永井聖剛, 『文学1921年前後』, , , 2004, ヒ0:350, 近代文学, 著作家別, ,
115499 大正期作家の「くじ引き的」世界観, 関本洋司, 『文学1921年前後』, , , 2004, ヒ0:350, 近代文学, 一般, ,
115500 「都市」の幻想―『鮫人』試論, 三枝康志, 『文学1921年前後』, , , 2004, ヒ0:350, 近代文学, 著作家別, ,