検索結果一覧
検索結果:199137件中
115801
-115850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
115801 | 短編小説と長編小説の文体的特性―『蛍』と『ノルウェイの森』の場合, 三宅ちぐさ, 就実語文, , 25, 2004, シ00448, 近代文学, 著作家別, , |
115802 | いつからだろう、いつからだろう―永井陽子の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 192, 2004, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
115803 | 漱石の書簡 その二―(二)漱石の愛した二人の雲水への便り(承前), 加藤正俊, 禅文化, , 192, 2004, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
115804 | 有島武郎『或る女』と『松虫』に関する小稿―有島安子の短歌の考察を中心に, 片山晴夫 片山礼子, 北海道学芸大学紀要, 55-1, , 2004, ホ00250, 近代文学, 著作家別, , |
115805 | 有島武郎『或る女』に関する小稿―『或る女』と『松虫』の考察を中心に―その2, 片山晴夫 片山礼子, 北海道学芸大学紀要, 54-2, , 2004, ホ00250, 近代文学, 著作家別, , |
115806 | 田村俊子「馬が居ない」を読む―時局批判を中心に, 王紅, 人間文化論叢, , 6, 2004, ニ00650, 近代文学, 著作家別, , |
115807 | 生ける世界の住人たち―埴谷雄高作品に於ける動植物をめぐって, 田辺友祐, 法政大学大学院紀要, , 52, 2004, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
115808 | 日本と朝鮮半島における自然主義文学, 姜宇源庸, 法政大学大学院紀要, , 52, 2004, ホ00095, 近代文学, 一般, , |
115809 | 芥川龍之介「あの頃の自分の事」論―随筆から小説への転換, 石谷春樹, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, , 37, 2004, ス00040, 近代文学, 著作家別, , |
115810 | 石森延男と『南満教育』―石森延男における「文学」の発見, 高野光男, 東京都立工業高等専門学校研究報告, , 39, 2004, ト00311, 近代文学, 著作家別, , |
115811 | それぞれのハムレット, 山本いずみ, 名古屋工業大学紀要, , 55, 2004, ナ00083, 近代文学, 一般, , |
115812 | 『冥府』における記憶描写をめぐって―最初の記憶とボードレール, 西岡亜紀, 人間文化論叢, , 6, 2004, ニ00650, 近代文学, 著作家別, , |
115813 | 「傷」の背後―大江健三郎の「『芽むしり仔撃ち』裁判」について, 魏浦嘉, 人間文化論叢, , 6, 2004, ニ00650, 近代文学, 著作家別, , |
115814 | 戦後の飯田青春彷徨 同人誌『沈黙(しじま)』の周辺, 片桐尚人, 伊那, 52-5, 912, 2004, Z52T:い:001:001, 近代文学, 一般, , |
115815 | 台湾表象の裏側にある<日本>探し―徳富蘇峰『台湾遊記』からの示唆, 楊智景, 人間文化論叢, , 6, 2004, ニ00650, 近代文学, 著作家別, , |
115816 | By Vera Mackie.【Feminism in Modern Japan:Citizenship,Embodiment and Sexuality.】, BARBARA SATO, Monumenta Nipponica, 59-2, , 2004, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
115817 | 桑原武夫生誕百一年について, 西口昌伸, 未定, , 84, 2004, ミ00103, 近代文学, 著作家別, , |
115818 | 国名勝指定七〇周年を迎えて 天龍峡・天龍川叙情の記抄, 今村真直, 伊那, 52-11, 918, 2004, Z52T:い:001:001, 近代文学, 一般, , |
115819 | By Lisette Gebhardt.【Japans Neue Spiritualitat.】, CHARLES DE WOLF, Monumenta Nipponica, 59-2, , 2004, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
115820 | 井伏鱒二「朽助のゐる谷間」初期本文の考察―仮名遣いの推移について, 前田貞昭, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 24, 2004, ヒ00136, 近代文学, 著作家別, , |
115821 | 『文学論』から見る『坊っちゃん』, 立花涼, 名古屋学芸大学短期大学部研究紀要, , 1, 2004, ナ00084, 近代文学, 著作家別, , |
115822 | 高村光太郎における詩「あをい雨」の位相, 大島龍彦, 名古屋学芸大学短期大学部研究紀要, , 1, 2004, ナ00084, 近代文学, 著作家別, , |
115823 | 明治前期における局地的市場圏と地域博覧会―奨匡社自由民権運動の経済的文化的基盤, 上条宏之, 長野県短期大学紀要, , 59, 2004, ナ00050, 近代文学, 一般, , |
115824 | 明治中期の災害画像を考える―メディア史の視点から, 増野恵子, 年報人類文化研究のための非文字資料の体系化, , 2, 2004, ネ00120, 近代文学, 一般, , |
115825 | 諸職風俗図像と「新撰百工図」, 中町泰子, 年報人類文化研究のための非文字資料の体系化, , 2, 2004, ネ00120, 近代文学, 一般, , |
115826 | 緑亭生・緑亭主人は、角田柳作か―明治二十九年から三十年までの民友社の彗星, 島内景二, 電気通信大学紀要, 16-2, 32, 2004, テ00142, 近代文学, 一般, , |
115827 | 中原中也の東京49―横浜市戸太町吉田新田, 福島泰樹, 短歌, 51-2, 661, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115828 | 「東京案内」の諸本(2), 朝倉治彦, 日本古書通信, 69-6, 899, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
115829 | 続署名本の世界12―『銀の匙』小堀杏奴宛献呈本, 川島幸希, 日本古書通信, 69-6, 899, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
115830 | 関西児童文化史 稿・48 平沢克巳=キリスト教童話の孤峰, 上笙一郎, 日本古書通信, 69-6, 899, 2004, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
115831 | 二十世紀の短歌論14―大野誠夫, 篠弘, 短歌, 51-3, 662, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115832 | 岡本かの子の歌第14回 『水甕』入会, 米川千嘉子, 短歌, 51-3, 662, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115833 | 中原中也の東京50―東京府高井戸町下高井戸, 福島泰樹, 短歌, 51-3, 662, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115834 | 二十世紀の短歌論15―斎藤瀏, 篠弘, 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115835 | 古本屋散策27―正宗白鳥の読書史, 小田光雄, 日本古書通信, 69-6, 899, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
115836 | 古本屋控え帳(216)―石原慎太郎と湘南高校, 青木正美, 日本古書通信, 69-6, 899, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
115837 | 岡本かの子の歌第15回 一平かの子の再出発, 米川千嘉子, 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115838 | 中原中也の東京51―東京府豊多摩郡渋谷町, 福島泰樹, 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115839 | 二十世紀の短歌論16―北原白秋, 篠弘, 短歌, 51-5, 664, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115840 | 日露戦争下の雑誌から(7) 『手紙雑誌』, 紅野謙介, 日本古書通信, 69-7, 900, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
115841 | 岡本かの子の歌第16回 桜色の歌集『浴身』, 米川千嘉子, 短歌, 51-5, 664, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115842 | 古書の香気―九〇〇号記念特集, 紅野敏郎 谷沢永一 高橋英夫 斎藤孝夫, 日本古書通信, 69-7, 900, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
115843 | By Margaret Mehl.【Private Academies of Chinese Learning in Meiji Japan:The Decline and Transformation of the Kangaku Juku.】, BRIAN W.PLATT, Monumenta Nipponica, 59-3, , 2004, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
115844 | 続署名本の世界13―『断片』高橋元吉宛萩原恭次郎献呈本, 川島幸希, 日本古書通信, 69-7, 900, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
115845 | 特集・恋愛秀歌―現代の愛の原点を読む 恋歌の魅力―場面提示の新鮮さ, 三枝昂之, 短歌, 51-5, 664, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
115846 | 関西児童文化史 稿・49 関西紙芝居の性向, 上笙一郎, 日本古書通信, 69-7, 900, 2004, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
115847 | 特集・恋愛秀歌―現代の愛の原点を読む 普遍性にふれる恋愛歌, 横山未来子, 短歌, 51-5, 664, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
115848 | 特集・恋愛秀歌―現代の愛の原点を読む さよなら京都, 永田紅, 短歌, 51-5, 664, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
115849 | By Christian Uhl.【Wer war Takeuchi Yoshimis Lu Xun?Ein Annaherungsversuch an ein Monument der japanishen Sinologie.】, HANS MARTIN KRAMER, Monumenta Nipponica, 59-3, , 2004, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
115850 | 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第一回―九十九里・雄蛇が池清遊, 秋葉四郎, 短歌, 51-6, 665, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |