検索結果一覧
検索結果:199137件中
115851
-115900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
115851 | 古本屋散策28―小林秀雄戦前の座談会, 小田光雄, 日本古書通信, 69-7, 900, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
115852 | 古本屋控え帳(217)―不屈の作家渋川驍, 青木正美, 日本古書通信, 69-7, 900, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
115853 | 二十世紀の短歌論17―坪野哲久, 篠弘, 短歌, 51-6, 665, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115854 | 岡本かの子の歌第17回 大正八年「おのづからなるいのち」の歌の悲しみ, 米川千嘉子, 短歌, 51-6, 665, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115855 | 岡本かの子初期童話の構想―「秀子の人形」「テスの話」遡及, 外村彰, 立命館文学, , 586, 2004, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
115856 | <インタビュー>特集・俵万智 俵万智の新世紀, 俵万智 奥田亡羊, 短歌, 51-7, 666, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115857 | 日露戦争下の雑誌から(8) 『園芸界』, 紅野謙介, 日本古書通信, 69-8, 901, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
115858 | 物の声―谷川俊太郎『定義』論, 田原, 立命館文学, , 585, 2004, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
115859 | 特集・俵万智 大テーマ抜きの楽しさ―短歌史の中の俵万智, 三枝昂之, 短歌, 51-7, 666, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115860 | 特集・俵万智 寓話の時間, 日高尭子, 短歌, 51-7, 666, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115861 | 特集・俵万智 共有の地平, 内藤明, 短歌, 51-7, 666, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115862 | 小川芋銭の遺品整理にあたって, 北畠健, 日本古書通信, 69-8, 901, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
115863 | 『ねじまき鳥クロニクル』における「忘却の穴」をめぐって, 松枝誠, 立命館文学, , 584, 2004, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
115864 | 関西児童文化史 稿・50 JOBKの児童放送, 上笙一郎, 日本古書通信, 69-8, 901, 2004, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
115865 | 特集・俵万智 『サラダ記念日』を読み返す, 佐佐木幸綱, 短歌, 51-7, 666, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115866 | 続署名本の世界14―『夜の光』猪谷六合雄宛献呈本, 川島幸希, 日本古書通信, 69-8, 901, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
115867 | 古本屋散策29―出版と高利貸し, 小田光雄, 日本古書通信, 69-8, 901, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
115868 | 心情の<軽さ>と<重さ>の共存―吉本ばなな作品にみる青年心理(1), 渡辺佳明, 学苑, , 761, 2004, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
115869 | 円熟期の島田謹二教授―書誌の側面から(1), 小林信行, 比較文学研究, , 83, 2004, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
115870 | 子規連句私解 独吟百韻「灯ともさぬ」の巻―其九<三オ折立~同六句迄>, 大島富朗, 学苑, , 760, 2004, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
115871 | 投書雑誌「文芸」(2), 猪熊雄治, 学苑, , 760, 2004, カ00160, 近代文学, 一般, , |
115872 | 遠藤周作「海と毒薬」論―勝呂の目遣いと救いの可能性, 笛木美佳, 学苑, , 760, 2004, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
115873 | 昭和前期の少女小説―由利聖子『モダン小公女』の世界, 福田委千代, 学苑, , 760, 2004, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
115874 | 芥川龍之介 夏目漱石宛書簡(昭和女子大学図書館蔵)について―「芋粥」「猿」の評価をめぐって, 平野晶子, 学苑, , 760, 2004, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
115875 | <風>のはこんだ物語―「鹿踊(ししをど)りのはじまり」の嘉十と六疋(ぴき)の鹿たち, 遠藤祐, 学苑, , 762, 2004, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
115876 | 子規連句私解 独吟百韻「灯ともさぬ」の巻―其十<三オ七句~八句>, 大島富朗, 学苑, , 762, 2004, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
115877 | 妻・母を演じる専業主婦―村上春樹『TVピープル』の女性たち, 太田鈴子, 学苑, , 762, 2004, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
115878 | 二十世紀の短歌論18―岡部桂一郎, 篠弘, 短歌, 51-7, 666, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115879 | 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第二回―車中講話, 秋葉四郎, 短歌, 51-7, 666, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115880 | 「極楽」(菊池寛)成立の前後―芥川龍之介と【The Garden of Epicurus】, 中村友, 学苑, , 762, 2004, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
115881 | 岡本かの子の歌第18回 「みだらなるわれ」の肯定, 米川千嘉子, 短歌, 51-7, 666, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115882 | 芥川龍之介「一塊の土」論―大正十三年の農民文学として, 平野晶子, 学苑, , 762, 2004, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
115883 | 古本屋控え帳(218)―明古・七夕大市会, 青木正美, 日本古書通信, 69-8, 901, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
115884 | 遠藤祐著『太宰治の<物語>』, 吉田昌志, 学苑, , 762, 2004, カ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
115885 | 日露戦争下の雑誌から(9) 『卯杖』, 紅野謙介, 日本古書通信, 69-9, 902, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
115886 | 挿絵家たちの署名解読と収集, 大貫伸樹, 日本古書通信, 69-9, 902, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
115887 | 二十世紀の短歌論19―武川忠一, 篠弘, 短歌, 51-8, 667, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115888 | 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第三回―書簡, 秋葉四郎, 短歌, 51-8, 667, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115889 | 岡本かの子の歌第19回 あはれあはれ寒けき世かな, 米川千嘉子, 短歌, 51-8, 667, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115890 | By Brij Tanakha.【A Vision of Empire:Kita Ikki and the Making of Modern Japan.】, BEN-AMI SHILLONY, Monumenta Nipponica, 59-4, , 2004, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
115891 | <座談会> いい歌ってなんだろう?, 岡井隆 小島ゆかり 三枝昂之, 短歌, 51-9, 668, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
115892 | By Michael K.Bourdaghs.【The Dawn That Never Comes:Shimazaki Toson and Japanese Nationalism.】, CHIA-NING CHANG, Monumenta Nipponica, 59-4, , 2004, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
115893 | 二十世紀の短歌論20―田井安曇, 篠弘, 短歌, 51-9, 668, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115894 | 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第四回―短歌虚実論等談片, 秋葉四郎, 短歌, 51-9, 668, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115895 | By Faye Yuan Kleeman.【Under an Imperial Sun:Japanese Colonial Literature of Tiwan and the South.】, MICHAEL MOLASKY, Monumenta Nipponica, 59-4, , 2004, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
115896 | 岡本かの子の歌第20回 漫画家岡本一平の活躍, 米川千嘉子, 短歌, 51-9, 668, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115897 | 続署名本の世界15―『月下の一群』特製七部本, 川島幸希, 日本古書通信, 69-9, 902, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
115898 | 旅するものの物語―「ガドルフの百合(ゆり)」の数刻, 遠藤祐, 学苑, , 769, 2004, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
115899 | 特集・女性歌人の時代 「うまい歌」について―河野裕子論, 大辻隆弘, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115900 | 特集・女性歌人の時代 女神から魔女への隘路―道浦母都子論, 穂村弘, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |