検索結果一覧
検索結果:199137件中
115901
-115950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
115901 | 子規連句私解 独吟百韻「灯ともさぬ」の巻―其十三<三ウ折立~三句>, 大島富朗, 学苑, , 769, 2004, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
115902 | 特集・女性歌人の時代 自分を生きる意志―松平盟子論, 谷岡亜紀, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115903 | 特集・女性歌人の時代 持続発展及び伏流のこと―栗木京子論, 高野公彦, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115904 | 関西児童文化史 稿・51 <グリコ>の<お豆玩(まけ)>文化, 上笙一郎, 日本古書通信, 69-9, 902, 2004, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
115905 | 特集・女性歌人の時代 虹は消えても―小島ゆかり論, 柳宣宏, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115906 | 特集・女性歌人の時代 水原紫苑への手紙―水原紫苑論, 三枝浩樹, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115907 | 特集・女性歌人の時代 思索する身体―米川千嘉子論, 内藤明, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115908 | 古本を売りに行く女性作家, 高橋輝次, 日本古書通信, 69-9, 902, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
115909 | 特集・女性歌人の時代 古典和歌などいかがですか。―東直子論, 一ノ関忠人, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115910 | 特集・女性歌人の時代 自己凝視の人―大口玲子論, 小高賢, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115911 | 古本屋控え帳(219)―「銭形平次捕物控」考, 青木正美, 日本古書通信, 69-9, 902, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
115912 | 特集・女性歌人の時代 進化する歌人―梅内美華子論, 藤原龍一郎, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115913 | <座談会>特集・女性歌人の時代 女うたはどこへ行くのか, 永田和宏 佐佐木幸綱 馬場あき子, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
115914 | 二十世紀の短歌論21―前田夕暮, 篠弘, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115915 | 近代作家書簡拾遺 三―宇野浩二(菅谷北斗星宛), 中村友, 学苑, , 769, 2004, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
115916 | 追悼 春日井建 鏡のこちらと鏡のむこう, 永田和宏, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115917 | 追悼 春日井建 兄の遺言, 森久仁子, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115918 | By John Pierre Mertz.【Novel Japan:Spaces of Nationhood in Early Meiji Narrative,1870-88.】, RICHARD TORRANCE, Monumenta Nipponica, 59-4, , 2004, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
115919 | 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第五回―山沙草房にて, 秋葉四郎, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115920 | By Amanda C.Seaman.【Bodies of Evidence:Women,Society,and Detective Fiction in 1990s Japan.】, SHARALYN ORBAUGH, Monumenta Nipponica, 59-4, , 2004, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
115921 | 岡本かの子の歌第21回 関東大震災ほか大正十二年の歌, 米川千嘉子, 短歌, 51-10, 669, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115922 | 日露戦争下の雑誌から(10) 『文芸界』, 紅野謙介, 日本古書通信, 69-10, 903, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
115923 | By Brian Powell.【Japan’s Modern Theatre:A Century of Continuity and Change.】, PETER ECKERSALL, Monumenta Nipponica, 59-4, , 2004, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
115924 | 角川短歌賞半世紀の軌跡【前】 瑞々しさか表現か―角川短歌賞の語るもの, 小高賢, 短歌, 51-11, 670, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
115925 | 湯浅半月の書画贋物物語, 高梨章, 日本古書通信, 69-10, 903, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
115926 | 二十世紀の短歌論22―石川啄木, 篠弘, 短歌, 51-11, 670, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115927 | 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第六回―山沙草房にて2, 秋葉四郎, 短歌, 51-11, 670, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115928 | 岡本かの子の歌第22回 「桜」百三十八首を読む(一), 米川千嘉子, 短歌, 51-11, 670, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115929 | 忘れられた戯曲作家, 川和孝, 日本古書通信, 69-10, 903, 2004, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
115930 | 角川短歌賞半世紀の軌跡【後】 受賞作の傾向の推移―多彩な才能の歴史, 大島史洋, 短歌, 51-12, 671, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
115931 | 二十世紀の短歌論23―小田切秀雄, 篠弘, 短歌, 51-12, 671, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115932 | 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第七回―山沙草房にて3, 秋葉四郎, 短歌, 51-12, 671, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115933 | 岡本かの子の歌第23回 「桜」百三十八首を読む(二), 米川千嘉子, 短歌, 51-12, 671, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115934 | By Barbara Sato.【The New Japanese Woman:Modernity,Media,and Women in Interwar Japan.】, DAVID R.AMBARAS, Monumenta Nipponica, 59-1, , 2004, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
115935 | 古本屋散策31―関根康喜=関根喜太郎=荒川畔村, 小田光雄, 日本古書通信, 69-10, 903, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
115936 | 二十世紀の短歌論24―若山牧水, 篠弘, 短歌, 51-13, 672, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115937 | 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第八回―山沙草房にて4, 秋葉四郎, 短歌, 51-13, 672, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115938 | 関西児童文化史 稿・52 <童話教育運動>の第一走者―奈良県童話聯盟, 上笙一郎, 日本古書通信, 69-10, 903, 2004, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
115939 | 岡本かの子の歌第24回 「桜」百三十八首を読む(三), 米川千嘉子, 短歌, 51-13, 672, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
115940 | 続署名本の世界16―『伊豆の踊子』江川書房版識語本, 川島幸希, 日本古書通信, 69-10, 903, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
115941 | 没後百年、八雲の再発見, 池田雅之, ちくま, , 405, 2004, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
115942 | 非常事態にさらけ出す日本人の本性―小松真一『虜人日記』, 小松ヒロ, ちくま, , 405, 2004, チ00030, 近代文学, 一般, , |
115943 | 荷風の戦後(9), 半藤一利, ちくま, , 405, 2004, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
115944 | 家族の痕跡16 近代人・鴎外の不安, 斎藤環, ちくま, , 405, 2004, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
115945 | 漱石の書簡 その三―(三)漱石の愛した二人の雲水への便り(承前), 加藤正俊, 禅文化, , 193, 2004, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
115946 | 九十歳、青山光二が語る思い出の作家たち(12) 色川武大と語った「博打と小説」, 大川渉, ちくま, , 405, 2004, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
115947 | 平井房人の仕事について―戦前期の活動を中心に, 冨田章, サントリー美術館サントリーミュージアム[天保山]合同研究紀要, , 1, 2004, サ00219, 近代文学, 一般, , |
115948 | 国のため君のためとぞ思はずば―中島歌子の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 193, 2004, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
115949 | 子規と「坊つちやん」, 山崎甲一, 東洋, 41-3, , 2004, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
115950 | 田山花袋「少女病」論―花袋における西鶴受容の様相, 高橋博美, 人間文化, , 19, 2004, ネ00110, 近代文学, 著作家別, , |