検索結果一覧

検索結果:199137件中 116051 -116100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
116051 芥川と外国文学管見, 小玉晃一, 神奈川近代文学館, , 84, 2004, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
116052 慈眼寺まで, 原田宗典, 神奈川近代文学館, , 84, 2004, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
116053 特別展・芥川龍之介展 1916年・漱石・一宮の夏, 半田典子, 神奈川近代文学館, , 84, 2004, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
116054 中薗英助文庫から, 池上聡, 神奈川近代文学館, , 84, 2004, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
116055 不思議な出会いに立ち会った, 高橋治, 神奈川近代文学館, , 85, 2004, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
116056 菊池寛の復活, 日高昭二, 神奈川近代文学館, , 85, 2004, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
116057 鎌倉女学校と作家たち展 大仏次郎と李如雲, 藤野正, 神奈川近代文学館, , 85, 2004, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
116058 広津和郎 戦時日記, 中村敦, 神奈川近代文学館, , 85, 2004, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
116059 陰画(ネガ)と陽画(ポジ), 石川九楊, 神奈川近代文学館, , 86, 2004, カ00438, 近代文学, 一般, ,
116060 弔辞の文学論, 立松和平, 神奈川近代文学館, , 86, 2004, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
116061 漱石の文机と万年筆, 矢島裕紀彦, 神奈川近代文学館, , 86, 2004, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
116062 開館20周年記念収蔵コレクション展 戦時下の作家たちの声, 藤木尚子, 神奈川近代文学館, , 86, 2004, カ00438, 近代文学, 一般, ,
116063 <講演> 旋盤工・作家と中野重治, 小関智弘, 梨の花通信, , 48, 2004, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
116064 「短歌について」について, 田所泉, 梨の花通信, , 48, 2004, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
116065 一本田で中野重治に会う, 莇昭三, 梨の花通信, , 48, 2004, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
116066 資料紹介 北陸方面震災地における日本共産党及び労農民主団体震災復興救援隊に対する弾圧状況報告(新資料), 林淑美, 梨の花通信, , 48, 2004, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
116067 資料紹介 小説「新任監督官」と『新日本文学』創刊準備号, 林淑美, 梨の花通信, , 48, 2004, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
116068 メモと電話のなかの中野重治(連載の二), 梨の花通信編集部 石堂清倫, 梨の花通信, , 48, 2004, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
116069 定道明『中野重治伝説』を読む, 大牧冨士夫, 梨の花通信, , 48, 2004, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
116070 一つ、二つのこと, 亀島貞夫, 梨の花通信, , 49, 2004, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
116071 「歴史偽造の罪」のことなど―大西巨人『深淵』に寄せて, 藤森節子, 梨の花通信, , 49, 2004, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
116072 『私の歩いた道 女優藤川夏子自伝』, 河合重子, 梨の花通信, , 49, 2004, ナ00195, 近代文学, 書評・紹介, ,
116073 藤森節子編『老パルチザンのあしあと―岡田孝一の記録』を読む, 伊藤晃, 梨の花通信, , 49, 2004, ナ00195, 近代文学, 書評・紹介, ,
116074 戦後の児童文学者たち(1) カボチャの花, 長崎源之助, 神奈川近代文学館, , 84, 2004, カ00438, 近代文学, 児童文学, ,
116075 戦後の児童文学者たち(2) 津軽のりんご, 長崎源之助, 神奈川近代文学館, , 85, 2004, カ00438, 近代文学, 児童文学, ,
116076 戦後の児童文学者たち(3) 自分の道, 長崎源之助, 神奈川近代文学館, , 86, 2004, カ00438, 近代文学, 児童文学, ,
116077 『中野重治訪問記』補遺, 松尾尊兌, 梨の花通信, , 49, 2004, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
116078 資料紹介 中野重治のこと, 梨の花通信編集部 秋山善次, 梨の花通信, , 49, 2004, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
116079 メモと電話のなかの中野重治(連載の三), 梨の花通信編集部 石堂清倫, 梨の花通信, , 49, 2004, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
116080 資料紹介 流布本における「五勺の酒」本文の異同―GHQによる削除と、その復元をめぐる<揺れ>について, 兵頭かおり, 梨の花通信, , 49, 2004, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
116081 「日本画家」久保田米斎の文才―『パンテオン会雑誌』からの新知見を中心に, 永井久美子, 比較文学研究, , 83, 2004, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
116082 複製文学雑誌一覧(下), , 日本古書通信, 69-3, 896, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
116083 マイケル・C・ブラウンシュタイン『松島の透谷』(抄訳), 武田健 訳, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, ,
116084 追悼・中野孝次, 山田宗睦 加島祥造 秋山駿 児玉清 岡松和夫, 神奈川近代文学館, , 86, 2004, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
116085 思い出す上田三四二, 高橋英夫, 短歌研究, 61-1, 837, 2004, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
116086 <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(前篇) ゼウスの行方―釈迢空追悼(昭和29年1月号掲載)を読む, 高野公彦, 短歌, 51-3, 662, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
116087 <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(前篇) 文学・社会への姿勢と責任感―鼎談「現代短歌の苦悶」(昭和29年2月号掲載)を読む, 小高賢, 短歌, 51-3, 662, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
116088 <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(前篇) 短歌滅亡論の滅亡―特集短歌滅亡論の再検討(昭和30年8、9月号掲載)を読む, 小池光, 短歌, 51-3, 662, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
116089 <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(前篇) 未来への輝ける試金石―第一回角川短歌賞選考(昭和30年10月号掲載)を読む, 来嶋靖生, 短歌, 51-3, 662, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
116090 <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(前篇) 時代と感性―戦後新鋭百人集(昭和31年7月号掲載)を読む, 吉川宏志, 短歌, 51-3, 662, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
116091 <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(前篇) 使命と絆―特集前衛短歌作品の新方向(昭和34年6月号掲載)を読む, 穂村弘, 短歌, 51-3, 662, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
116092 <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(前篇) 私性の拡大と六〇年代の成果―「現代短歌演習」岡井隆(昭和36年1月号連載開始)を読む, 梅内美華子, 短歌, 51-3, 662, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
116093 <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(前篇) 異人たちと歌人たち―シンポジューム現代短歌会議(昭和37年4月号連載開始)を読む, 島田修三, 短歌, 51-3, 662, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
116094 <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(前篇) 「土屋文明座談」の短歌観―土屋文明座談(昭和40年1月号連載開始)を読む, 篠弘, 短歌, 51-3, 662, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
116095 <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(前篇) 高度経済成長期に語られた「戦後短歌史」の功罪―共同研究 戦後短歌史(昭和42年12月号連載開始)を読む, 河路由佳, 短歌, 51-3, 662, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
116096 <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(前篇) 『短歌』50年目次抄―昭和二十九年―五十六年, , 短歌, 51-3, 662, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
116097 <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(完結篇) オーソドックス、そして創造力を―座談会 われらの状況とわれらの短歌(昭和44年10月号掲載)を読む, 江戸雪, 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
116098 <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(完結篇) 閉塞からのがれてきた女歌の行方―座談会 女歌その後(昭和48年7月号掲載)を読む, 東直子, 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
116099 <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(完結篇) 原初の幻影―評論「土偶の歌える」岩田正(昭和48年8月号掲載)を読む, 内藤明, 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
116100 <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(完結篇) 大作主義のもたらしたもの―新作二〇一首「忘瓦亭歌稿」宮柊二(昭和51年1月号掲載)を読む, 河野裕子, 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,