検索結果一覧
検索結果:199137件中
116101
-116150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
116101 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(完結篇) 歌人、俳人、詩人―滅亡論を基軸に―グッド・ラック!さらば’70年代(昭和54年12月号掲載)を読む, 加藤治郎, 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
116102 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(完結篇) 山本健吉氏の遺言―特集 短歌その器を充たすもの(昭和57年9月号掲載)を読む, 岡井隆, 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
116103 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(完結篇) 恋の終わり―第三十二回角川短歌賞「八月の朝」俵万智(昭和61年6月号掲載)を読む, 小島ゆかり, 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
116104 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(完結篇) 超高齢社会にむかって―特集<老い>の歌(昭和62年2月号掲載)/特集 看取りの歌(平成12年10月号掲載)を読む, 伊藤一彦, 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
116105 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(完結篇) 文語の律の自覚―特集 新・短歌の系譜(昭和63年5月号掲載)を読む, 玉井清弘, 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
116106 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(完結篇) 「アララギ」へのさまざまな思い―特別企画「アララギ」90年への惜別(平成9年7月号掲載)を読む, 大島史洋, 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
116107 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(完結篇) 短歌の「歴史性」とは。―特集 口語を生かす(平成10年9月号掲載)/特集 今どきの短歌(平成15年8月号掲載)を読む, 佐伯裕子, 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
116108 | 井上円了の唯物論批判(三), 針生清人, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 38, 2004, ア00320, 近代文学, 著作家別, , |
116109 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(完結篇) 進行形現在の竹山広―特集 竹山広(平成14年8月号掲載)を読む, 島田修二, 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
116110 | <創刊50周年特別企画>『短歌』50年を読み返す(完結篇) 『短歌』50年目次抄―昭和五十七年―平成十五年, , 短歌, 51-4, 663, 2004, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
116111 | 夢望庵文庫だより(28) 俳諧雑筆(二十)―瀬川露城さんのこと, 乾憲雄, 義仲寺, , 298, 2004, キ00100, 近代文学, 俳句, , |
116112 | 一八九九年の熱田神宮―奈良県参事官の視察報告, 西秀成, 愛知県史研究, , 8, 2004, Z55W:あ:001:001, 近代文学, 一般, , |
116113 | 『稿本日本帝国美術略史』諸版について, 永井洋之, 元興寺文化財研究, , 84, 2004, カ00595, 近代文学, 一般, , |
116114 | 館蔵資料紹介52 子規筆「コヽアを持て来い」(複製), 大石和可子, 季刊子規博だより, 22-4, 87, 2004, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
116115 | 寄席を生きるということ―正岡子規が江戸文化から学んだもの, 金井景子, 季刊子規博だより, 22-4, 87, 2004, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
116116 | 柏木探古稿本『東寺堂塔興廃表并記事等雑記』, 藤本孝一, MUSEUM, , 590, 2004, m00010, 近代文学, 一般, , |
116117 | 研究ノート 秋山真之に対する一考察, 金子紘也, 季刊子規博だより, 22-4, 87, 2004, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
116118 | 子規山脈事典其拾七, 大石和可子, 季刊子規博だより, 22-4, 87, 2004, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
116119 | 館蔵資料紹介53 子規筆「英文芭蕉論Baseo as a poet」, 水野絵理, 季刊子規博だより, 23-1, 88, 2004, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
116120 | 俳人佐藤紅緑の或判断―句稿「かりがね集」公刊にあたって, 復本一郎, 季刊子規博だより, 23-1, 88, 2004, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
116121 | 研究ノート 新聞「小日本」の季節(上), 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 23-1, 88, 2004, キ00015, 近代文学, 一般, , |
116122 | 子規山脈事典其拾八, 水野絵理, 季刊子規博だより, 23-1, 88, 2004, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
116123 | 館蔵資料紹介54 子規漢詩「金州城」, 上田一樹, 季刊子規博だより, 23-2, 89, 2004, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
116124 | 特集・佐藤紅緑, , 季刊子規博だより, 23-2, 89, 2004, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
116125 | 子規山脈事典其拾九, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 23-2, 89, 2004, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
116126 | 館蔵資料紹介55 子規の河東碧梧桐あてはがき, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 23-3, 90, 2004, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
116127 | <講演> 「アンソロジスト子規」, 大岡信, 季刊子規博だより, 23-3, 90, 2004, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
116128 | 研究ノート 子規の選択―帝国大学文科大学の退学を考える, 大石和可子, 季刊子規博だより, 23-3, 90, 2004, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
116129 | 子規山脈事典其廿, 上田一樹, 季刊子規博だより, 23-3, 90, 2004, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
116130 | 旅する画家・藤田嗣治―日仏のあいだのアメリカ, 林洋子, 美術研究, , 381, 2004, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
116131 | 漱石・絵葉書・水彩画, 木戸浦豊和, 木這子, 29-3, 108, 2004, キ00170, 近代文学, 著作家別, , |
116132 | 田中淳著『木村荘八日記[明治篇]校註と研究』を読む―思い出と記録, 浅野徹, 美術研究, , 381, 2004, ヒ00085, 近代文学, 書評・紹介, , |
116133 | 研究ノート 一八七九年のW・アンダーソン「日本美術の歴史」, 鈴木広之, 美術研究, , 383, 2004, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
116134 | <講演> 鉄斎と富士山, 池沢一郎, 出光美術館館報, , 126, 2004, イ00077, 近代文学, 一般, , |
116135 | 新発見の「井上毅ボアソナード両氏対話筆記」(写本)をめぐって―『梧陰文庫総合目録』編纂余滴(六), 柴田紳一, 国学院大学日本文化研究所報, 41-1, 238, 2004, コ00530, 近代文学, 一般, , |
116136 | 井上毅と読書―『梧陰文庫総合目録』編纂余滴(七), 城崎陽子, 国学院大学日本文化研究所報, 41-2, 239, 2004, コ00530, 近代文学, 一般, , |
116137 | 岩倉具視と井上毅―『梧陰文庫総合目録』編纂余滴(九), 斉藤智朗, 国学院大学日本文化研究所報, 41-4, 241, 2004, コ00530, 近代文学, 一般, , |
116138 | 国学院大学教授時代の柳田国男, 高見寛孝, 国学院大学日本文化研究所報, 41-4, 241, 2004, コ00530, 近代文学, 著作家別, , |
116139 | 木曾路の桑の実―「かけはしの記」のうち(4), 伊吹純, 子規庵春秋, , 10, 2004, シ00104, 近代文学, 著作家別, , |
116140 | 平蔵の一文―「はて知らずの記」・<草稿>と決定稿, 釜田初音, 子規庵春秋, , 10, 2004, シ00104, 近代文学, 著作家別, , |
116141 | 学芸員資料ノート 賢治と善助をめぐる書簡, 赤間亜生, 仙台文学館ニュース, , 5, 2004, セ00329, 近代文学, 著作家別, , |
116142 | 学芸員資料ノート 野口雨情の書簡―『おてんとうさん』との関わり, 田中朋子, 仙台文学館ニュース, , 6, 2004, セ00329, 近代文学, 著作家別, , |
116143 | <講演> 賢治と東北, 赤坂憲雄, 仙台文学館ニュース, , 6, 2004, セ00329, 近代文学, 著作家別, , |
116144 | 江馬修『山の民』研究序説〔一〕―改稿過程の検討(一)・初稿から学会版へ(前), 柴口順一, 帯広畜産大学学術研究報告人文社会科学論集, , 25別刷, 2004, オ00640, 近代文学, 著作家別, , |
116145 | 大阪万博と民博のあいだ, 野村雅一, 月刊みんぱく, 28-4, 319, 2004, ケ00185, 近代文学, 一般, , |
116146 | ぼくは太陽の塔に化けようとしていた, ヤノベケンジ, 月刊みんぱく, 28-4, 319, 2004, ケ00185, 近代文学, 一般, , |
116147 | 太陽の塔は「宇宙遺産」, 森見登美彦, 月刊みんぱく, 28-4, 319, 2004, ケ00185, 近代文学, 一般, , |
116148 | 萩原乙彦 静岡時代年譜(1), 田中あきら, 俳諧静岡, , 93, 2004, ハ00005, 近代文学, 著作家別, , |
116149 | 武蔵・伊織と森鴎外, 村岡功, 森鴎外記念会通信, , 146, 2004, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
116150 | 三組の好敵手, 村岡功, 森鴎外記念会通信, , 147, 2004, モ00036, 近代文学, 一般, , |