検索結果一覧
検索結果:199137件中
116151
-116200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
116151 | 「君一人でやってくれ」, 宮田忠郎, 森鴎外記念会通信, , 147, 2004, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
116152 | 萩原乙彦 静岡時代年譜(2), 田中あきら, 俳諧静岡, , 94, 2004, ハ00005, 近代文学, 著作家別, , |
116153 | 鴎外親書百年目の秘話, 宮田忠郎, 森鴎外記念会通信, , 148, 2004, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
116154 | エリーゼの来日とドイツ郵船, 冨崎逸夫, 森鴎外記念会通信, , 148, 2004, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
116155 | <講演>第32回朔太郎忌 朔太郎と口語自由詩, 近藤洋太, 前橋文学館報, , 26, 2004, マ00019, 近代文学, 著作家別, , |
116156 | 資料翻刻 長塚節 三井甲之宛書簡(封書)―一九〇九(明治四十二)年(推定)二月十四日, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 56, 2004, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
116157 | 第二回ユネスコ「人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言」関係記念行事 パリ・ユネスコ本部「人形浄瑠璃文楽公演」, 小早川圭子, 文化財, , 489, 2004, ケ00183, 近代文学, 演劇・芸能, , |
116158 | 資料翻刻 伊藤左千夫 三井甲之宛書簡(封書)―一九〇五(明治三十八)年(推定)十一月二十一日・一九〇六(明治三十九)年(推定)一月十一日, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 56, 2004, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
116159 | 資料翻刻 島木赤彦 三井甲之宛書簡(封書)―一九〇七(明治四十)年(推定)十二月二十七日・一九〇八(明治四十一)年(推定)四月一日, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 56, 2004, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
116160 | 企画展「樋口一葉展1」によせて 封じ込められた「真情」が開かれる―「にごりえ」未定稿Cと初期の作品資料の接点, 野口碩, 山梨県立文学館館報, , 57, 2004, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
116161 | 「樋口一葉展1」展示資料紹介, , 山梨県立文学館館報, , 57, 2004, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
116162 | 資料翻刻 小山清 小林冨司夫宛書簡(封書・葉書)―一九五三(昭和二十八)年十月一日・一九五三(昭和二十八)年十月十四日消印・一九五五(昭和三十)年七月三十日消印・一九五五(昭和三十)年十月十三日消印, 高山洋子, 山梨県立文学館館報, , 57, 2004, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
116163 | 資料翻刻 小沼丹 小林冨司夫宛書簡(封書)―一九七〇(昭和四十五)年六月六日, 高山洋子, 山梨県立文学館館報, , 57, 2004, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
116164 | 「樋口一葉展2」展示資料紹介, , 山梨県立文学館館報, , 58, 2004, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
116165 | 資料紹介 芥川龍之介 聴講ノート, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 58, 2004, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
116166 | 旧津島家住宅(斜陽館)と太宰治, 木下巽, 文化財, , 495, 2004, ケ00183, 近代文学, 著作家別, , |
116167 | 資料翻刻 矢崎源九郎 小林冨司夫宛書簡(封書)―一九五四(昭和二十九)年五月二十九日・一九五五(昭和三十)年六月一日・一九五五(昭和三十)年(推定)六月二十一日, 井上康明, 山梨県立文学館館報, , 58, 2004, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
116168 | 資料報告 飯田蛇笏筆俳句扁額, 井上康明, 山梨県立文学館館報, , 59, 2004, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
116169 | <対談> 『梅若実日記』の完成, 梅若六郎 小林責 羽田昶, 能楽タイムズ, , 626, 2004, ノ00035, 近代文学, 演劇・芸能, , |
116170 | 史学の本分―日本近代史研究の視座から, 鈴木淳, 『アジア都市文化学の可能性』, , , 2004, 史料館蔵, 近代文学, 一般, , |
116171 | ありのままの過去―重野安繹と歴史家の仕事についての再検討, マーガレット・メール, 『アジア都市文化学の可能性』, , , 2004, 史料館蔵, 近代文学, 一般, , |
116172 | 新資料紹介 横光利一・全集未収録文章「序」(亘千枝『女の生涯』), 掛野剛史, 横光利一文学会会報, , 5, 2004, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
116173 | 横光利一参考文献目録―(会報第一号~三号文献目録(一九九六年~二〇〇三年)遺漏、および追加(二〇〇四年分を含む)), 玉村周 松村良, 横光利一文学会会報, , 5, 2004, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
116174 | 豊の国宇佐市塾編『宇佐細見読本(10) 横光利一の世界2』, 掛野剛史, 横光利一文学会会報, , 5, 2004, ヨ00055, 近代文学, 書評・紹介, , |
116175 | 伴悦著『明日に繋げて』, 石田仁志, 横光利一文学会会報, , 5, 2004, ヨ00055, 近代文学, 書評・紹介, , |
116176 | 新資料紹介 横光利一・全集未収録文章「墨絵」, 掛野剛史, 横光利一文学会会報, , 6, 2004, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
116177 | 横光利一参考文献目録―(会報第一号~五号文献目録(一九九六年~二〇〇四年)遺漏、および追加), 玉村周 松村良, 横光利一文学会会報, , 6, 2004, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
116178 | 忘れられた言語芸術―柳田国男の新語・コトワザ, 松崎真日, 『アジア都市文化学の可能性』, , , 2004, 史料館蔵, 近代文学, 著作家別, , |
116179 | 伊藤敬一著『世界で最も美しい恋愛小説『旅愁』を読む』, 松村良, 横光利一文学会会報, , 6, 2004, ヨ00055, 近代文学, 書評・紹介, , |
116180 | 村上文昭著『横光利一「夜の靴」の世界』, 渋谷香織, 横光利一文学会会報, , 6, 2004, ヨ00055, 近代文学, 書評・紹介, , |
116181 | 能役者の系譜 画家 下村観山(1), 清水玲子, 能楽タイムズ, , 629, 2004, ノ00035, 近代文学, 一般, , |
116182 | 能役者の系譜―画家 下村観山(2), 清水玲子, 能楽タイムズ, , 631, 2004, ノ00035, 近代文学, 一般, , |
116183 | ファシズム・総力戦・近代化, 高岡裕之, 歴史評論, , 645, 2004, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 一般, , |
116184 | 『主婦之友』にみる性意識の変容―一九二〇年代を中心に, 斎藤由佳, 歴史評論, , 646, 2004, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 一般, , |
116185 | 欧化主義の「男女交際」論の射程―『神戸又新日報』を題材に, 人見佐知子, ヒストリア, , 190, 2004, Z63T:お:003:001, 近代文学, 一般, , |
116186 | 日本近代における「伝統」―内在する価値と力をめぐって, 羽賀祥二, 歴史評論, , 647, 2004, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 一般, , |
116187 | 南木芳太郎と谷崎潤一郎―山村舞を中心に, 細江光, 大阪の歴史, , 64, 2004, Z63W:お:101:001, 近代文学, 著作家別, , |
116188 | 織田作之助が描き遺したかった街, 高橋俊郎, 大阪の歴史, , 64, 2004, Z63W:お:101:001, 近代文学, 著作家別, , |
116189 | 飛鳥井雅道著『日本近代精神史の研究』, 鹿野政直, 史学雑誌, 113-2, , 2004, Z00T:し:009:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
116190 | 遍在と永遠―秋元松代『常陸坊海尊』を今どう読むか, 松本昌次, 歴史評論, , 649, 2004, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 著作家別, , |
116191 | 三宅雪嶺の中国認識―辛亥革命観と「日支親善」論を中心に, 長妻三佐雄, ヒストリア, , 192, 2004, Z63T:お:003:001, 近代文学, 著作家別, , |
116192 | 明治三十四年の短歌史的意味―『片われ月』と『みだれ髪』の絵画的特性をめぐって, 太田登, 山辺道, , 48, 2004, ヤ00230, 近代文学, 短歌, , |
116193 | 阿部昭・長谷川伸三編『明治維新期の民衆運動―地域社会と近代化1』, 落合延孝, 歴史学研究, , 787, 2004, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
116194 | 土方苑子著『東京の近代小学校―「国民」教育制度の成立過程』, 木下路子, 歴史学研究, , 787, 2004, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
116195 | 特集 アーカイブスの比較史 日本近代町村文書の形成とその特質, 丑木幸男, 歴史学研究, , 789, 2004, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, , |
116196 | 特集 アーカイブスの比較史 明治~昭和戦前期における萩藩勘場文書と郡役所文書の保存と伝来について, 山崎一郎, 歴史学研究, , 790, 2004, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, , |
116197 | 成田龍一著『近代都市空間の文化体験』, 重松正史, 歴史学研究, , 790, 2004, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
116198 | 小松裕著『田中正造の近代』, 林彰, 歴史学研究, , 792, 2004, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
116199 | 桜井良樹著『帝都東京の近代政治史―市政運営と地域政治』, 中嶋久人, 歴史学研究, , 795, 2004, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
116200 | 司馬史観と現代, 磯貝勝太郎, 有隣, , 434, 2004, ユ00013, 近代文学, 著作家別, , |