検索結果一覧
検索結果:199137件中
116351
-116400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
116351 | 現代俳句時評(7) 伝統俳句解体の処方箋(後), 中岡毅雄, 俳句, 53-8, 682, 2004, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
116352 | 俳句を変えた男 日野草城(19)―九 病床六尺, 復本一郎, 俳句, 53-8, 682, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
116353 | 谷崎潤一郎作品と<遊び>, 本間まり子, 聖心女子大学大学院論集, 27-1, 28, 2005, セ00085, 近代文学, 著作家別, , |
116354 | 「河童」注釈10, 成蹊大学大学院近代文学研究会 羽鳥徹哉, 成蹊国文, , 13, 2005, セ00025, 近代文学, 著作家別, , |
116355 | 石原八束論―仮幻の人(後), 仙田洋子, 俳句, 53-9, 683, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
116356 | 内村鑑三の「十字架教」, 道家弘一郎, 聖心女子大学論叢, , 104, 2005, セ00090, 近代文学, 著作家別, , |
116357 | <インタビュー>シリーズ・第一句集を語る(6) 稲畑汀子『汀子句集』とその時代, 稲畑汀子 島田牙城, 俳句, 53-9, 683, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
116358 | 尾崎紅葉『此ぬし』論, 高橋茂美, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 26, 2005, セ00113, 近代文学, 著作家別, , |
116359 | 川上眉山「絃声」〓Theodor Korner“Die Harfe”―翻案文学論序説(三), 末永亮治, 九大日文, , 6, 2005, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
116360 | 稲畑汀子『汀子句集』とその時代 貴種流離せず―あるいは稲畑汀子『汀子句集』の信仰について, 島田牙城, 俳句, 53-9, 683, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
116361 | 巌谷小波が朝鮮に「聞かせた」童話―朝鮮児童文学と巌谷小波 その三, 金成妍, 九大日文, , 6, 2005, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
116362 | 現代俳句時評(8) 20代精鋭たちは、今(前), 中岡毅雄, 俳句, 53-9, 683, 2004, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
116363 | 「根っこ」序説5―南島論と夢, バーナビー・ブレーデン, 九大日文, , 6, 2005, キ00261, 近代文学, 一般, , |
116364 | 立候補する文学者―菊池寛の選挙戦をめぐって, 楠田剛士, 九大日文, , 6, 2005, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
116365 | 遠藤周作『白い人』の変容, 山田都与, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 11, 2005, キ00618, 近代文学, 著作家別, , |
116366 | 「野火」論―「離人症」を手をがかりに, 河内重雄, 九大日文, , 6, 2005, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
116367 | 俳句を変えた男 日野草城(20)―十 妻日野晏子のこと その1, 復本一郎, 俳句, 53-9, 683, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
116368 | 鴎外『うた日記』の詩的実験, 大塚美保, 聖心女子大学論叢, , 105, 2005, セ00090, 近代文学, 著作家別, , |
116369 | 長谷川櫂著『俳句的生活』―典雅な俳句ライフ, 小林貴子, 俳句, 53-9, 683, 2004, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
116370 | 宗田安正著『昭和の名句集を読む』―厳正な表現史的史眼, 川名大, 俳句, 53-9, 683, 2004, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
116371 | <シンポジウム> 九州という思想―「九州という思想は存在するか、地名で括ることの問題をめぐって。」, 石川巧 川口隆行 崎山多美 土屋忍 畑中佳恵 バーナビー・ブレーデン, 九大日文, , 6, 2005, キ00261, 近代文学, 一般, , |
116372 | 漱石とレズリー・スティーヴン―【Hours in a Library】を中心に, 塚本利明, 人文科学年報, , 35, 2005, シ01095, 近代文学, 著作家別, , |
116373 | <座談会>特集・結社と句会の功罪 結社と句会に新たな風を!, 筑紫磐井 マブソン青眼 岩淵喜代子, 俳句, 53-10, 684, 2004, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
116374 | 森鴎外と明清小説『情史類略』―『舞姫』『うたかたの記』『雁』を中心に, 林淑丹, 国際日本文学研究集会会議録, , 28, 2005, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
116375 | 山口青邨論―書斎の自由人(前), 大屋達治, 俳句, 53-10, 684, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
116376 | <インタビュー>シリーズ・第一句集を語る(7) 広瀬直人『帰路』とその時代, 広瀬直人 櫂未知子, 俳句, 53-10, 684, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
116377 | 武者小路実篤における戦争認識の本質―『ある青年の夢』と『大東亜戦争私感』を中心に, 楊〓媚, 国際日本文学研究集会会議録, , 28, 2005, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
116378 | 「言文一致体」を越えて―谷崎潤一郎における古典を翻訳する意味, 李漢正, 国際日本文学研究集会会議録, , 28, 2005, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
116379 | 芥川龍之介作品解釈事典(二), 西原千博, 札幌国語研究, , 10, 2005, サ00159, 近代文学, 著作家別, , |
116380 | 唱歌「箱根八里」の歌詞と漢詩文, 後藤秋正, 札幌国語研究, , 10, 2005, サ00159, 近代文学, 一般, , |
116381 | 高村光太郎『道程』を読む(五), 飛高隆夫, 大妻女子大学紀要(文系), , 37, 2005, オ00462, 近代文学, 著作家別, , |
116382 | <講演> 翻訳の力学―日本文学のフランス語訳について, 坂井セシル, 言語文化, , 22, 2005, ケ00252, 近代文学, 一般, , |
116383 | 「炭鉱地帯病院」小論, 木村幸雄, 大妻女子大学紀要(文系), , 37, 2005, オ00462, 近代文学, 著作家別, , |
116384 | 鮎川信夫と『新領土』(その8), 中井晨, 言語文化(同志社大学), 8-1, , 2005, ケ00254, 近代文学, 著作家別, , |
116385 | 「子規の俳論」の伊東静雄, 渡部満彦, 大妻女子大学紀要(文系), , 37, 2005, オ00462, 近代文学, 著作家別, , |
116386 | 鮎川信夫と『新領土』(その7), 中井晨, 言語文化(同志社大学), 7-4, , 2005, ケ00254, 近代文学, 著作家別, , |
116387 | 「戦時下における児童文化」について(その一〇)―「東日小学生新聞」の「紙上作品展覧会」における位相と展開(一〇), 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 37, 2005, オ00462, 近代文学, 児童文学, , |
116388 | 江戸川乱歩における<文学>との袂別―『目羅博士の不思議な犯罪』をめぐって, 山下真史, 中央大学文学部紀要:文学科, 95, 204, 2005, チ00100, 近代文学, 著作家別, , |
116389 | 焼跡の「少年」とは何者か―石川淳「焼跡のイエス」論, 永淵道彦, 筑紫女学園短大紀要, , 40, 2005, チ00025, 近代文学, 著作家別, , |
116390 | 坂口安吾『二流の人』論―思索社版をめぐって, 原卓史, 中央大学大学院論究, 37-1, 37, 2005, チ00075, 近代文学, 著作家別, , |
116391 | 『藪の鶯』浄書原稿の逍遙朱書について2, 鶴橋俊宏 田貝和子, 言語文化研究(静岡県立大学), , 4, 2005, ケ00267, 近代文学, 著作家別, , |
116392 | 「サウンドノベル」と赤川次郎―小説的ゲームに関する試論(1), 八尋茂樹, 言語文化研究(静岡県立大学), , 4, 2005, ケ00267, 近代文学, 著作家別, , |
116393 | 広瀬直人『帰路』とその時代 譲らざる風土, 櫂未知子, 俳句, 53-10, 684, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
116394 | 現代俳句時評(9) 20代精鋭たちは、今(中), 中岡毅雄, 俳句, 53-10, 684, 2004, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
116395 | 俳句を変えた男 日野草城(21)―十 妻日野晏子のこと その2, 復本一郎, 俳句, 53-10, 684, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
116396 | 追悼 原子公平 過去にきびしく現在に生生しく, 金子兜太, 俳句, 53-10, 684, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
116397 | 筑紫磐井著『近代定型の論理』―「内発的近代化」としての「虚子俳句」, 西村我尼吾, 俳句, 53-10, 684, 2004, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
116398 | 山口青邨論―書斎の自由人(後), 大屋達治, 俳句, 53-11, 685, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
116399 | <インタビュー>シリーズ・第一句集を語る(8) 黒田杏子『木の椅子』とその時代, 黒田杏子 島田牙城, 俳句, 53-11, 685, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
116400 | 黒田杏子『木の椅子』とその時代 出会ひ考―あるいは黒田杏子『木の椅子』の女性性について, 島田牙城, 俳句, 53-11, 685, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |