検索結果一覧

検索結果:199137件中 116401 -116450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
116401 現代俳句時評(10) 20代精鋭たちは、今(後), 中岡毅雄, 俳句, 53-11, 685, 2004, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
116402 俳句を変えた男 日野草城(22)―十 妻日野晏子のこと その3, 復本一郎, 俳句, 53-11, 685, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
116403 樽本照雄著『清末小説叢考』をめぐって, 利波雄一, 大阪経大論集, 55-5, 283, 2005, オ00195, 近代文学, 書評・紹介, ,
116404 橋本多佳子論―戦い続けて(前), 片山由美子, 俳句, 53-12, 686, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
116405 <インタビュー>シリーズ・第一句集を語る(9) 川崎展宏『葛の葉』とその時代, 川崎展宏 櫂未知子, 俳句, 53-12, 686, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
116406 川崎展宏『葛の葉』とその時代 はてしない戦後, 櫂未知子, 俳句, 53-12, 686, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
116407 現代俳句時評(11) 「総合誌幻想」を検証する(前), 中岡毅雄, 俳句, 53-12, 686, 2004, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
116408 俳句を変えた男 日野草城(23)―十一 諸人旦暮の詩 その1, 復本一郎, 俳句, 53-12, 686, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
116409 橋本多佳子論―戦い続けて(後), 片山由美子, 俳句, 53-13, 687, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
116410 『明暗』における漱石創作意識の現場―「吉川夫人と津田の対話場面」と漢詩, 田中邦夫, 大阪経大論集, 55-6, 284, 2005, オ00195, 近代文学, 著作家別, ,
116411 <インタビュー>シリーズ・第一句集を語る[最終回](10) 宇多喜代子『りらの木』とその時代, 宇多喜代子 島田牙城, 俳句, 53-13, 687, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
116412 医官、内田守と文芸活動, 馬場純二, 歴史評論, , 656, 2004, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 短歌, ,
116413 宇多喜代子『りらの木』とその時代 晩年考―あるいは宇多喜代子『りらの木』の抗ひについて, 島田牙城, 俳句, 53-13, 687, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
116414 現代俳句時評(最終回) 「総合誌幻想」を検証する(後), 中岡毅雄, 俳句, 53-13, 687, 2004, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
116415 明治期の葦津耕次郎, 西矢貴文, 神道史研究, 53-2, 252, 2005, シ01022, 近代文学, 一般, ,
116416 俳句を変えた男 日野草城[最終回](24)―十一 諸人旦暮の詩 その2, 復本一郎, 俳句, 53-13, 687, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
116417 虚子百句73, 稲畑汀子, 俳句研究, 71-2, , 2004, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
116418 虚子百句74, 稲畑汀子, 俳句研究, 71-3, , 2004, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
116419 <鼎談> 現代俳句の出発―第一句集を読む―第六回 石田波郷『鶴の眼』, 鈴木鷹夫 石田郷子 山根真矢, 俳句研究, 71-3, , 2004, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
116420 岡本かの子全集未収録資料紹介, 外村彰, 大阪産業大学紀要, , 116, 2005, オ00230, 近代文学, 著作家別, ,
116421 虚子百句75, 稲畑汀子, 俳句研究, 71-4, , 2004, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
116422 虚子百句76, 稲畑汀子, 俳句研究, 71-5, , 2004, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
116423 <鼎談> 現代俳句の出発―第一句集を読む―第七回 高浜虚子『五百句』, 本井英 黒川悦子 岸本尚毅, 俳句研究, 71-5, , 2004, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
116424 小川濤美子著『中村汀女との日々』―素顔の花, 坂本宮尾, 俳句研究, 71-5, , 2004, ハ00040, 近代文学, 書評・紹介, ,
116425 虚子百句77, 稲畑汀子, 俳句研究, 71-6, , 2004, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
116426 <鼎談> 現代俳句の出発―第一句集を読む―第八回 阿波野青畝『万両』, 中村和弘 中西夕紀 森田純一郎, 俳句研究, 71-6, , 2004, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
116427 坪内稔典著『俳句発見』―二つと一つの違い, 栗木京子, 俳句研究, 71-6, , 2004, ハ00040, 近代文学, 書評・紹介, ,
116428 泉鏡花『女客』論―お民の居場所をめぐって, 高橋佳子, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 2, 2004, ニ00421, 近代文学, 著作家別, ,
116429 「東京案内」の諸本(1), 朝倉治彦, 日本古書通信, 69-5, 898, 2004, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
116430 虚子百句78, 稲畑汀子, 俳句研究, 71-7, , 2004, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
116431 虚子百句79, 稲畑汀子, 俳句研究, 71-8, , 2004, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
116432 中原中也の第一詩集表題名称候補およびその決定時期の問題, 岡崎和夫, 青山学院女子短期大学紀要, , 59, 2005, ア00180, 近代文学, 著作家別, ,
116433 「ぼろんじ」(『ねむり姫』所収)を読む―<超越>に向かう旅, 小倉斉, 愛知淑徳大学論集, , 30, 2005, ア00108, 近代文学, 著作家別, ,
116434 「岬」の比較文学(その3)―トマス・ハーディ『青い眼』と田宮虎彦『足摺岬』に見られるエロスとタナトスをめぐって, 河村民部, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 16-1・2, 37, 2005, キ00615, 近代文学, 著作家別, ,
116435 「明星」の表紙画, 木股知史, 甲南大学紀要, , 138, 2005, コ00200, 近代文学, 一般, ,
116436 北原白秋ノート(十四)―白秋の大正三年, 宮沢賢治, 白百合児童文化, , 14, 2005, シ00839, 近代文学, 著作家別, ,
116437 無対辞の思想―『美の法門』(柳宗悦著)を読む, 関口千佳, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 17-1, 38, 2005, キ00615, 近代文学, 著作家別, ,
116438 物質と思考の運動―安部公房の『砂の女』におけるシュルレアリスム的技法とその変容, 田中雅史, 甲南大学紀要, , 138, 2005, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
116439 『冷笑』論―郷土美から都市美へ, 権藤愛順, 甲南大学紀要, , 138, 2005, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
116440 三島由紀夫とスタンダール, 栗須公正, アカデミア, 77, 275, 2005, ア00223, 近代文学, 著作家別, ,
116441 Religious Violence and Creative Reactions―The Aum Shinrikyo Affair as Reflected in the Cultural Sphere, OKUYAMA Michiaki, アカデミア, 77, 275, 2005, ア00223, 近代文学, 一般, ,
116442 「上毛新聞」文芸関連記事リスト(1)―大正10年(1921)8月~大正12年(1923)3月, 市川祥子, 群馬県立女子大学紀要, , 26, 2005, ク00143, 近代文学, 一般, ,
116443 西田幾多郎『善の研究』を読む―第二編「実在」を中心に(2), 石神豊, 創価大学人文論集, , 17, 2005, ソ00029, 近代文学, 著作家別, ,
116444 『坊っちやん』の語彙と漱石の語彙, 佐藤栄作, 国語科文集, , 2003, 2003, コ00604, 近代文学, 著作家別, ,
116445 戸籍と顔―「他人の顔」論への助走, 高橋広満, 国語科文集, , 2003, 2003, コ00604, 近代文学, 著作家別, ,
116446 よしもとばなな『High and dry(はつ恋)』雑感, 諸星典子, 白百合児童文化, , 14, 2005, シ00839, 近代文学, 著作家別, ,
116447 日露戦争前夜に中央アジアを旅した日本人―井上雅二『中央亜細亜旅行記』(1903年刊)に寄せて, 稲野強, 群馬県立女子大学紀要, , 26, 2005, ク00143, 近代文学, 一般, ,
116448 大泉黒石の肖像, 中沢弥, 国語科文集, , 2003, 2003, コ00604, 近代文学, 著作家別, ,
116449 歴史資料の公開の現状と問題点―宮内庁書陵部における「大正天皇実録」の公開からの視点, 季武嘉也, 創価大学人文論集, , 17, 2005, ソ00029, 近代文学, 一般, ,
116450 近代デジタルライブラリーをめぐって―研究と教育の場に何をもたらすのか, 和田敦彦, 国語科文集, , 2003, 2003, コ00604, 近代文学, 一般, ,