検索結果一覧

検索結果:199137件中 11601 -11650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11601 『赤い鳥』圏外の作家, 尾関岩二, 赤い鳥研究, , , 1965, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
11602 『赤い鳥』出身の童話作家, 関英雄, 赤い鳥研究, , , 1965, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
11603 『赤い鳥』と外国児童文学―特に民話について―, 渡辺茂男, 赤い鳥研究, , , 1965, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
11604 『赤い鳥』と北原白秋, 木俣修, 赤い鳥研究, , , 1965, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
11605 誕生期の『赤い鳥』童謡, 藤田圭雄, 赤い鳥研究, , , 1965, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
11606 『赤い鳥』と野口雨情の童謡作法, 渋谷和子, 赤い鳥研究, , , 1965, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
11607 『赤い鳥』出身の童謡詩人―赤い鳥童謡会から『チチノキ』へ―, 上笙一郎, 赤い鳥研究, , , 1965, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
11608 『赤い鳥』と新美南吉, 西田良子, 赤い鳥研究, , , 1965, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
11609 『赤い鳥』の児童劇, 富田博之, 赤い鳥研究, , , 1965, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
11610 「三重吉の綴方教育観」について, 石森延男, 赤い鳥研究, , , 1965, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
11611 『赤い鳥』時代のさし絵について, 神宮輝夫, 赤い鳥研究, , , 1965, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
11612 『赤い鳥』研究文献目録, 岡田純也, 赤い鳥研究, , , 1965, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
11613 小川未明ノート―文学革命のゆくえ―, 乙骨淑子, 文学, 33-5, , 1965, フ00290, 近代文学, 児童文学, ,
11614 小川未明の童話における教師像, 鶴弥生, 香椎潟, 10, , 1965, カ00390, 近代文学, 児童文学, ,
11615 ききがき(文学者の成立), 話し手 坪田譲治 聞き手 古田足日, 日本文学/日本文学協会, 14-11, , 1965, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
11616 坪田譲治の作品から―「お化けの世界」「風の中の子供」「子供の四季」―, 大泉ます美, 日本文学ノート, 1, , 1965, ニ00450, 近代文学, 児童文学, ,
11617 宮沢賢治の心の世界, 山口雅子, 東京女子大学日本文学, 25, , 1965, ト00265, 近代文学, 児童文学, ,
11618 宮沢賢治の童話に表れた自然観―風と星を中心に―, 小松みち子, 日本文学ノート, 1, , 1965, ニ00450, 近代文学, 児童文学, ,
11619 宮沢賢治の童話製作年譜考証, 山田美智子, 女子大国文, 37, , 1965, シ00780, 近代文学, 児童文学, ,
11620 新美南吉著作・研究文献目録, 鳥越信, 文学, 33-12, , 1965, フ00290, 近代文学, 児童文学, ,
11621 最近における児童文学研究の展望, 鳥越信, 国文学, 10-7, , 1965, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
11622 『学問のすゝめ」四編講説, 伊藤正雄, 甲南大学文学会論集:国文学編, 28, , 1965, コ00230, 近代文学, 評論, ,
11623 浮田和民と徳富蘇峰―若き日の思考と論理―, 平林一, 熊本バンド研究, , , 1965, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
11624 内村鑑三の文学, 安川定男, 文学・語学, 38, , 1965, フ00340, 近代文学, 評論, ,
11625 北村透谷の文学(近代文学鑑賞の手帖), 小田切秀雄, 国文学, 10-15, , 1965, コ00940, 近代文学, 評論, ,
11626 北村透谷の位置と意味―文学理念喪失の状況にたいして―, 小田切秀雄, 国文学, 10-5, , 1965, コ00940, 近代文学, 評論, ,
11627 北村透谷と『昆太利物語』, 中山栄暁, 解釈, 11-4・5, , 1965, カ00030, 近代文学, 評論, ,
11628 批評―透谷の場合, 鍋島能弘, 国文学解釈と鑑賞, 30-7, , 1965, コ00950, 近代文学, 評論, ,
11629 透谷の水脈, 山田宗睦, 文学, 33-8, , 1965, フ00290, 近代文学, 評論, ,
11630 透谷と文体, 中山栄暁, 日本文学/日本文学協会, 14-2, , 1965, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
11631 藤村操―遺書の一句―透谷につなげて―, 中山栄暁, 解釈, 11-11, , 1965, カ00030, 近代文学, 評論, ,
11632 豹変について―高山樗牛の場合―, 広島一雄, 文学論藻, 32, , 1965, フ00390, 近代文学, 評論, ,
11633 評伝林田春潮(第二百八十三篇), 酒井景子, 学苑, 312, , 1965, カ00160, 近代文学, 評論, ,
11634 自然主義理論に於ける一つの問題点―長谷川天溪―, 駒尺喜美, 法政大学文学部紀要, 10, , 1965, ホ00100, 近代文学, 評論, ,
11635 堺枯川論, 寺谷隆, 国語と国文学, 42-8, , 1965, コ00820, 近代文学, 評論, ,
11636 平出修論, 阿部正路, 国学院雑誌, 66-6, , 1965, コ00470, 近代文学, 評論, ,
11637 大杉栄―その文芸活動把握の視点―, 佐藤勝, 国文学, 10-3, , 1965, コ00940, 近代文学, 評論, ,
11638 佐藤春夫(1)(評論の系譜18), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 30-1, , 1965, コ00950, 近代文学, 評論, ,
11639 佐藤春夫(2)(評論の系譜19)―「阿部一族論」―, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 30-2, , 1965, コ00950, 近代文学, 評論, ,
11640 佐藤春夫(3)(評論の系譜20)―本質的なエツセイスト―, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近代文学, 評論, ,
11641 佐藤春夫(4)(評論の系譜21)―「風流論」をめぐつて―, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 30-6, , 1965, コ00950, 近代文学, 評論, ,
11642 佐藤春夫(5)(評論の系譜22)―「風流論をめぐって」―, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 30-7, , 1965, コ00950, 近代文学, 評論, ,
11643 佐藤春夫(6)(評論の系譜23), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 30-10, , 1965, コ00950, 近代文学, 評論, ,
11644 高瀬文淵(一)(評論の系譜24), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 30-11, , 1965, コ00950, 近代文学, 評論, ,
11645 高瀬文淵(二)(評論の系譜25), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 30-12, , 1965, コ00950, 近代文学, 評論, ,
11646 大正期における 私小説論をめぐつて, 勝山功, 国文学, 10-3, , 1965, コ00940, 近代文学, 評論, ,
11647 竹内仁論(承前), 平野謙, 文学, 33-2, , 1965, フ00290, 近代文学, 評論, ,
11648 河上徹太郎, 保昌正夫, 国文学, 10-7, , 1965, コ00940, 近代文学, 評論, ,
11649 小林秀雄の文学(近代文学鑑賞の手帖), 磯貝英夫, 国文学, 10-15, , 1965, コ00940, 近代文学, 評論, ,
11650 小林秀雄―「中野重治・小林秀雄論争」について―, 吉田熈生, 国文学, 10-7, , 1965, コ00940, 近代文学, 評論, ,