検索結果一覧

検索結果:199137件中 116551 -116600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
116551 『舞姫』における「虚構」と「事実」―森鴎外論 余滴, 小平克, 近代文学資料と試論, , 5, 2005, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
116552 吉田一穂の白秋観―連続と非連続の詩空間, 米倉巌, 近代文学資料と試論, , 5, 2005, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
116553 芥川龍之介「明治」とその周辺―<Sentimentalisme>の行方, 乾英治郎, 近代文学資料と試論, , 5, 2005, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
116554 佐藤春夫『美しき町』論(一)―文学による文明批判, 山中千春, 近代文学資料と試論, , 5, 2005, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
116555 林富士馬・資料と考察(二)―『新現実(第一次)』『三角帽子』『プシケ』, 碓井雄一, 近代文学資料と試論, , 5, 2005, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
116556 特集 大正期・私小説の氾濫 自然主義から私小説へ―島崎藤村『新生』論, 姜宇源庸, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
116557 特集 大正期・私小説の氾濫 芥川龍之介と私小説, 浅沼典彦, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
116558 西洋近代を超えるもの―漱石文芸における<狂気>の諸相(2), 荻原桂子, 九州女子大学紀要(人文・社会), 42-1, , 2005, キ00221, 近代文学, 著作家別, ,
116559 特集 大正期・私小説の氾濫 『奇蹟』の軌跡, 松下奈津美, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 一般, ,
116560 谷崎潤一郎の幼年時代と青春(英文), ジョン・パワー, 桜文論叢, , 62, 2005, オ00057, 近代文学, 著作家別, ,
116561 中島敦における<翻訳と創作>(3), 諸坂成利, 桜文論叢, , 62, 2005, オ00057, 近代文学, 著作家別, ,
116562 清水義範論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 30, 2005, キ00205, 近代文学, 著作家別, ,
116563 特集 大正期・私小説の氾濫 「私小説」批判としての小説―谷崎潤一郎『神と人との間』論, 梅沢亜由美, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
116564 特集 大正期・私小説の氾濫 自画像と「私」―寺田寅彦「自画像」を通じて, 山根知子, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
116565 特集小論 大正期の「私」を読む 水野仙子『四十余日』, 沼田真里, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
116566 特集小論 大正期の「私」を読む 伊藤野枝『動揺』, 奥山貴之, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
116567 特集小論 大正期の「私」を読む 阿部次郎『三太郎の日記 第一』, 山中秀樹, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
116568 特集小論 大正期の「私」を読む 上司小剣『父の婚礼』, 大西望, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
116569 斎藤茂吉『小園』の「こらへるといふは消極のことならず―」の一首をめぐって, 清田文武, 現代社会文化研究, , 別冊, 2005, ケ00302, 近代文学, 著作家別, ,
116570 特集小論 大正期の「私」を読む 岩野清『愛の争闘』, 伊原美好, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
116571 特集小論 大正期の「私」を読む 里見〓『失はれた原稿』, 大沼孝明, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
116572 特集小論 大正期の「私」を読む 菊池寛『無名作家の日記』, 東雲かやの, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
116573 特集小論 大正期の「私」を読む 宇野浩二『蔵の中』, 風里谷桂, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
116574 特集小論 大正期の「私」を読む 横光利一『春は馬車に乗って』, 田口武, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
116575 <資料> 聞き書き『定本柳田国男集』の編集者の回想(1), 塩谷政憲 茂木真佐美, 国士館大学教養論集, 30-1, 58, 2005, コ00906, 近代文学, 著作家別, ,
116576 明治期における『社会契約論』の翻訳について, 飯島幸夫, 国士館大学教養論集, 30-1, 58, 2005, コ00906, 近代文学, 一般, ,
116577 <インタビュー> 千年単位で残るのは漱石, 駒尺喜美 勝又浩, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
116578 「私小説」の論点について, 田中優子, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 小説, ,
116579 中国語としての「私小説」という言葉, 曾峻梅, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 一般, ,
116580 日本統治期台湾文学研究―日本人作家の抬頭―西川満と「台湾詩人協会」の成立, 中島利郎, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 44, 49, 2005, キ00113, 近代文学, 著作家別, ,
116581 上林暁の「小便小僧」, ペン・セタリン, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
116582 寒山陶友会と銀座「寒山寺日記」, 柿木原くみ, 相模女子大学紀要, , 68A, 2005, サ00090, 近代文学, 一般, ,
116583 私小説時評2004 「在日」文学と私小説, 河合修, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 小説, ,
116584 高橋和巳 私小説語録, 法政大学大学院私小説研究会, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
116585 茂吉『のぼり路』の数首, 小池光, 短歌, 51-6, 665, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
116586 近代文学を中心とした国語科教育の展望―鳴子の渡、猿の児背負『薬草取』6月15日の謎と父性性, 跡部清, 私学研修, , 163・164, 2005, シ00030, 近代文学, 著作家別, ,
116587 折口信夫の「まれびと」論, 小川直之, 東アジア比較文化研究, , 4, 2005, ヒ00053, 近代文学, 著作家別, ,
116588 周作人と日本の俗謡, 潘秀蓉, 東アジア比較文化研究, , 4, 2005, ヒ00053, 近代文学, 一般, ,
116589 「心細い」漱石―漱石のアジア観と『満韓ところどころ』, 満生洋子, 東アジア比較文化研究, , 4, 2005, ヒ00053, 近代文学, 著作家別, ,
116590 特集・俵万智 『サラダ記念日』の私的回想, 岡井隆, 短歌, 51-7, 666, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
116591 人形絵本論―その歴史と意義―イギリス絵本史から, 三宅興子, 梅花児童文学, , 13, 2005, ハ00010, 近代文学, 児童文学, ,
116592 日本の<世紀末>文芸・序説(上), 佐藤伸宏, 文化, 68-3・4, 368・369, 2005, フ00272, 近代文学, 一般, ,
116593 武田桜桃におけるトルストイ民話の受容, 丸尾美保, 梅花児童文学, , 13, 2005, ハ00010, 近代文学, 著作家別, ,
116594 野上弥生子「七夕さま」考―初期小説における少女の語り, 小野由紀, 梅花児童文学, , 13, 2005, ハ00010, 近代文学, 著作家別, ,
116595 金子みすゞ童謡にみる<あこがれ・願望>, 至田真季, 梅花児童文学, , 13, 2005, ハ00010, 近代文学, 著作家別, ,
116596 二葉亭四迷『浮雲』論―その<語り>の位相, 黒沢佑司, 工学院大学附属中学・高等学校研究紀要, , 46, 2005, コ00015, 近代文学, 著作家別, ,
116597 小川未明「紅雲郷」にみる独自性の萌芽―ラフカディオ・ハーン“The Dream of a Summer Day”に再話された「浦島」との比較から, 厚美尚子, 梅花児童文学, , 13, 2005, ハ00010, 近代文学, 著作家別, ,
116598 詩論「音楽の病」―「詩的」言語における難解性への架橋, 青木裕二, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 2, 2005, ニ00338, 近代文学, 詩, ,
116599 発動するいのち―与謝野晶子『みだれ髪』の「いのち」の表現をめぐって, 桐生直代, 福岡女学院大学紀要, , 15, 2005, フ00115, 近代文学, 著作家別, ,
116600 芥川龍之介の描く<姦通>の物語―「袈裟と盛遠」を視座に, 樋渡隆浩, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 2, 2005, ニ00338, 近代文学, 著作家別, ,