検索結果一覧

検索結果:199137件中 116601 -116650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
116601 平林たい子「施療室にて」論―喪失される子供の視点から, 西荘保, 福岡女学院大学紀要, , 15, 2005, フ00115, 近代文学, 著作家別, ,
116602 近代における風俗史研究, 馬場まみ, 風俗史学, 31, 161, 2005, フ00011, 近代文学, 一般, ,
116603 『文芸春秋』附録『文壇ユウモア』解題及び細目―雑文・ゴシップの系譜学のために, 森洋介, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 2, 2005, ニ00338, 近代文学, 一般, ,
116604 谷崎潤一郎の中国幻想, 陳雲哲, 西南学院大学国際文化論集, 19-2, , 2005, セ00128, 近代文学, 著作家別, ,
116605 比較文学への誘い, 小田桐弘子, 福岡女学院大学紀要, , 15, 2005, フ00115, 近代文学, 一般, ,
116606 「霞も匂ふ夕陽丘」(一)―教員時代の前田純孝, 佐藤隆一, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 39, 2005, オ00260, 近代文学, 著作家別, ,
116607 『満韓ところどころ』―漱石の心的傾向についての一考察, 佐々木啓, 北見大学論集, 27-2, 54, 2005, キ00095, 近代文学, 著作家別, ,
116608 法月綸太郎の評論活動(一)―探偵小説の限界性, 浦谷一弘, 日本言語文化研究, , 8, 2005, ニ00233, 近代文学, 著作家別, ,
116609 渓仙の再興院展参加を巡って―大観、麦僊、碧梧桐との関係, 古川智次, 人文論叢(福岡大), 37-1, 144, 2005, フ00140, 近代文学, 一般, ,
116610 追悼・島田修二, 馬場あき子 岡井隆 三枝昂之 吉田和人, 短歌, 51-13, 672, 2004, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
116611 「家霊」という言霊―岡本かの子『家霊』をめぐって, 野田直恵, 日本言語文化研究, , 7, 2005, ニ00233, 近代文学, 著作家別, ,
116612 土曜ワイド劇場「京都殺人案内」シリーズの政治性―京都ミステリー案内・テレビドラマ篇(1), 浦谷一弘, 日本言語文化研究, , 7, 2005, ニ00233, 近代文学, 小説, ,
116613 日本歌曲通史(1), 渡部成哉, 千葉大学教育学部研究紀要, , 52, 2004, チ00042, 近代文学, 一般, ,
116614 『梅若実日記』(全7巻)の完結をよろこぶ, 竹本幹夫, 観世, 71-4, , 2004, カ00620, 近代文学, 書評・紹介, ,
116615 漱石の小説における債務の構造―「皆」ないし「個人」に向ける、債務者としての日本国家の影響, Alessandro CLEMENTI, 言語情報科学, , 3, 2005, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
116616 新出資料紹介 三橋敏雄と新興俳句誌「朝」(前), 川名大, 俳句, 53-2, 676, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
116617 流行論の生成と森鴎外「流行」, 瀬崎圭二, 言語情報科学, , 3, 2005, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
116618 現代俳句時評(1) 高浜虚子の時局的発言―筑紫磐井氏に反論する, 中岡毅雄, 俳句, 53-2, 676, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
116619 「罪」と「懺悔」―中国における夏目漱石『こゝろ』の批評をめぐって, 孫軍悦, 言語情報科学, , 3, 2005, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
116620 <共鳴>の持つ意味―ラフカディオ・ハーンと日本の音, 内藤高, 阪大比較文学, , 1, 2003, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
116621 現代俳句時評(2) 二十一世紀社会における句会の意義, 中岡毅雄, 俳句, 53-3, 677, 2004, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
116622 近代日韓におけるセクシュアリティの問題―羅〓錫(ナヘソク)と与謝野晶子との比較を中心に, 金華栄, 阪大比較文学, , 1, 2003, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
116623 徳田秋声と映画, 寺内伸介, 阪大比較文学, , 1, 2003, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
116624 特集・切字と切れ 現代俳句における切れの認識, 片山由美子, 俳句, 53-4, 678, 2004, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
116625 ロンドンにおける老舎と漱石の異文化体験―「我的几个房東」、「倫敦消息」を読む, 李寧, 阪大比較文学, , 1, 2003, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
116626 安部公房とカフカ―『密会』と『城』の対比を中心に, 梅津彰人, 阪大比較文学, , 1, 2003, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
116627 福原信三の「モダン」―瞬間をめぐる写真と俳句, 大広典子, 阪大比較文学, , 1, 2003, ハ00159, 近代文学, 俳句, ,
116628 耳の人 太宰治, 田辺裕視, 阪大比較文学, , 1, 2003, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
116629 三島由紀夫『豊饒の海』論―各巻における「年上の女」を中心に, 崔殷景, 阪大比較文学, , 1, 2003, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
116630 北原白秋におけるメーテルランク受容―『思ひ出』と『温室』を中心として, 出口馨, 阪大比較文学, , 1, 2003, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
116631 広津和郎「女給」考―モーパッサン『女の一生』との関連をめぐって, 中岡悦子, 阪大比較文学, , 1, 2003, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
116632 『西国立志編』白話語彙 考(二), 木村秀次, 千葉大学教育学部研究紀要, , 51, 2003, チ00042, 近代文学, 著作家別, ,
116633 再話読者としての「子ども」と「女性」―加藤武雄の『小公子』再話をめぐって, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, , 51, 2003, チ00042, 近代文学, 児童文学, ,
116634 紅葉・花袋・菊池寛, 中野記偉, 花袋研究会々誌, , 21, 2003, カ00418, 近代文学, 一般, ,
116635 『田舎教師』を巡る一考察, 岸規子, 花袋研究会々誌, , 21, 2003, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
116636 特集・取り合わせの方法 合わせるということ―その種々の相, 山西雅子, 俳句, 53-9, 683, 2004, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
116637 萩原朔太郎と近代日本, 高橋直美, 花袋研究会々誌, , 21, 2003, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
116638 資料 花袋の漢詩, 丸山幸子, 花袋研究会々誌, , 21, 2003, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
116639 宮内俊介著『<資料翻刻>田山花袋『新作 山かげ』』, 宇田川昭子, 花袋研究会々誌, , 21, 2003, カ00418, 近代文学, 書評・紹介, ,
116640 <秘境>の想像力―香山滋<人見十吉>シリーズを中心に, 末国善己, 『日本文学研究の諸相』(畑有三退職), , , 2004, ヒ4:1073, 近代文学, 著作家別, ,
116641 村上龍の<基地>(佐世保/福生)―『限りなく透明に近いブルー』/『69』/『村上龍映画小説集』を中心として, 南雄太, 『日本文学研究の諸相』(畑有三退職), , , 2004, ヒ4:1073, 近代文学, 著作家別, ,
116642 松本泰試論―日本探偵小説史の再検討, 横井司, 『日本文学研究の諸相』(畑有三退職), , , 2004, ヒ4:1073, 近代文学, 著作家別, ,
116643 中嶋幸三著『井上伝蔵とその時代』―国事犯という誇り, 仲寒蝉, 俳句, 53-10, 684, 2004, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
116644 特集・角川俳句賞の半世紀(前) 角川俳句賞に見る不易流行, 片山由美子, 俳句, 53-11, 685, 2004, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
116645 大串章著『千里同風』―抒情する星の王子さま, 酒井佐忠, 俳句, 53-11, 685, 2004, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
116646 安部公房作品の中の<植物>と<ロボット>―『デンドロカカリヤ』『R62号の発明』を軸として, 横田郁子, 『日本文学研究の諸相』(畑有三退職), , , 2004, ヒ4:1073, 近代文学, 著作家別, ,
116647 岡倉天心(覚三)とインド(1)―ニヴェディータとの交流, 岡倉登志, 東洋研究, , 157, 2005, ト00590, 近代文学, 著作家別, ,
116648 インターネットからの叫び―「文学」の延長線上に, 森井マスミ, 短歌研究, 61-10, 846, 2004, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
116649 賢治詩の下書稿を朗読する試み―資料と報告, 天沢退二郎, 言語文化, , 20, 2003, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
116650 在米日本人会による『育児及産婦の栞』, 横田睦子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 30, 2003, キ00474, 近代文学, 一般, ,