検索結果一覧

検索結果:199137件中 116651 -116700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
116651 ジャーナリストとしての正木ひろし―個人雑誌「近きより」による戦時下の言論抵抗, 前坂俊之, 国際関係・比較文化研究, 1-2, , 2003, コ00862, 近代文学, 一般, ,
116652 唱歌と現代文学(上), 若井勲夫, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 30, 2003, キ00474, 近代文学, 児童文学, ,
116653 焼津から見たラフカディオ・ハーンと小泉八雲―基礎調査の試み(2), 大沢隆幸, 国際関係・比較文化研究, 1-2, , 2003, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
116654 大和言葉と「箜篌の(くご)の音(と)」の響き―芥川龍之介の仕掛けた修辞の罠, 米山敬子, 芦屋ゼミ, , 12, 2003, ア00350, 近代文学, 著作家別, ,
116655 愛するひとの喪失「死別」と癒しについての心理学的考察―「深い河」と「十二番目の天使」の作品を事例にして, 蘭香代子, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 6, 2005, ニ00507, 近代文学, 著作家別, ,
116656 湘南提学使呉慶〓の見た明治日本, 呂順長, 埴生野, , 4, 2005, ハ00129, 近代文学, 一般, ,
116657 <講演> 福田恒存と国語問題, 小堀桂一郎, 国語国字, , 183, 2005, コ00679, 近代文学, 著作家別, ,
116658 梅川文男研究(5)―プロレタリア詩人・堀坂山行の戦後, 尾西康充, 人文論叢, , 22, 2005, シ01222, 近代文学, 著作家別, ,
116659 <講演> 福田恒存の思ひ出, 松原正, 国語国字, , 183, 2005, コ00679, 近代文学, 著作家別, ,
116660 内村鑑三と理想的宣教師Estella Finch―異文化におけるキリスト教宣教の一つのあり方, 田中浩司, 防衛大学校紀要(人文科学), , 90, 2005, ホ00022, 近代文学, 著作家別, ,
116661 遅延された結末―新聞連載小説としての「彼岸過迄」, 諸岡知徳, 神戸山手女子短期大学紀要, , 48, 2005, コ00410, 近代文学, 著作家別, ,
116662 成瀬正一の道程(1)―ロマン・ロランとの交流, 関口安義, 文教大学文学部紀要, 19-1, , 2005, フ00425, 近代文学, 著作家別, ,
116663 «魔法使いの弟子»の物語り―芥川・豊島の童話について, 六川宗弘, 長野県国語国文学会研究紀要, , 6, 2005, ナ00048, 近代文学, 著作家別, ,
116664 村上春樹を英語で読む(8)―『海辺のカフカ』を英語で読む(1), 塩浜久雄, 神戸山手女子短期大学紀要, , 48, 2005, コ00410, 近代文学, 著作家別, ,
116665 田中冬二の信州, 東栄蔵, 長野県国語国文学会研究紀要, , 6, 2005, ナ00048, 近代文学, 著作家別, ,
116666 1栗林一石路・その生涯と作品・思潮, 関秀雄, 長野県国語国文学会研究紀要, , 6, 2005, ナ00048, 近代文学, 著作家別, ,
116667 「海市」(福永武彦)論―裏切りの構図, 栗山嘉章, 長野県国語国文学会研究紀要, , 6, 2005, ナ00048, 近代文学, 著作家別, ,
116668 政教社の対清認識―雑誌『日本人』を中心に, 李向英, 日本研究(広島大学), , 18, 2005, ニ00229, 近代文学, 一般, ,
116669 中村地平「女たち」論, 阮文雅, 日本研究(広島大学), , 18, 2005, ニ00229, 近代文学, 著作家別, ,
116670 現代小説に描かれている老人のセクシュアリティ(性の姿)―承前, 丸山正人, 長野県国語国文学会研究紀要, , 6, 2005, ナ00048, 近代文学, 著作家別, ,
116671 井上靖と川―人生を生きる美学, 新井巳喜雄, 長野県国語国文学会研究紀要, , 6, 2005, ナ00048, 近代文学, 著作家別, ,
116672 谷干城の慶応三年, 小林和幸, 駒沢史学, , 64, 2005, コ01450, 近代文学, 一般, ,
116673 天沼の家(十), 徳広睦子, 上林暁研究, , 13, 2005, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
116674 校門際の薔薇の花, 徳広端午, 上林暁研究, , 13, 2005, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
116675 「薔薇盗人」論, 下田城玄, 上林暁研究, , 13, 2005, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
116676 「薔薇盗人」の表現を探る, 巻口省三, 上林暁研究, , 13, 2005, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
116677 「薔薇盗人」における批評と限界, 中村清治, 上林暁研究, , 13, 2005, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
116678 上林暁関係書目ほか(二十八), 門脇照男, 上林暁研究, , 13, 2005, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
116679 上林暁と古田晁, 萩原茂, 上林暁研究, , 13, 2005, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
116680 明治漢詩文と翻訳文学の「近代性」―重野桜西の場合, 坂口筑母, 東洋文化, 95, 329, 2005, ト00650, 近代文学, 一般, ,
116681 «世間»のレッスン―学校という«世間»と「坊つちやん」, 畑中基紀, 人文科学研究/明治大学, , 50・51, 2005, シ01110, 近代文学, 著作家別, ,
116682 野口寧斎の前半生―明治期における漢詩と小説, 合山林太郎, 東洋文化, 95, 329, 2005, ト00650, 近代文学, 著作家別, ,
116683 吉川英治と小林秀雄―「読者」「大衆」をめぐって, 丸川浩, 山陽女子短期大学研究紀要, , 27, 2005, サ00230, 近代文学, 著作家別, ,
116684 現代の<危機>と夏目漱石―平和の文化学(1), 片岡豊, 作新学院大学人間文化学部紀要, , 3, 2005, サ00108, 近代文学, 著作家別, ,
116685 明治期沖縄関連雑誌文献、被引用文献目録, 和田敦彦, 人文科学論集(信州大), , 39, 2005, シ01100, 近代文学, 一般, ,
116686 <講演> 世界史のなかの日露戦争―日露戦争一〇〇年, 斎藤治子, 帝京史学, , 20, 2005, テ00006, 近代文学, 一般, ,
116687 留岡幸助の思想の変遷, 川上道子, 就実修士論文報, , 4, 2005, シ00449, 近代文学, 一般, ,
116688 島崎藤村の詩の工夫(承前)―構成を中心に, 橋口晋作, 人文(鹿児島県立短大), , 29, 2005, シ01038, 近代文学, 著作家別, ,
116689 裂罅としての郷土/幻視される故郷(上)―柳田国男と川端康成における「信州」, 大原祐治, 学習院高等科紀要, , 3, 2005, カ00201, 近代文学, 著作家別, ,
116690 武者小路実篤の戯曲『ある青年の夢』―反戦および人間性改善をめぐって, 楊英華, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 47, 2005, シ00260, 近代文学, 著作家別, ,
116691 「左翼くずれ」からの脱却―高見順の転向と戦時体制の進展, 桑尾光太郎, 人文, , 3, 2005, シ01035, 近代文学, 著作家別, ,
116692 “The Social Status of Japanese Women”―下田歌子【The Times】への寄稿, 大関啓子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 47, 2005, シ00260, 近代文学, 著作家別, ,
116693 『ひかりごけ』論―前半部の語り手「私」について, 中村茜, 国際文化研究紀要, , 12, 2005, コ00899, 近代文学, 著作家別, ,
116694 室生犀星、市井鬼ものの成長とその限界―「貴族」・「あにいもうと」とその後, 高瀬真理子, 歌子, , 13, 2005, ウ00024, 近代文学, 著作家別, ,
116695 明治十年代の青春―鉄幹と三代, 永岡健右, 日本大学通信教育部研究紀要, , 18, 2005, ニ00336, 近代文学, 著作家別, ,
116696 「未完の名作~『金色夜叉』の謎と幻の原書」, 堀啓子, 歌子, , 13, 2005, ウ00024, 近代文学, 著作家別, ,
116697 <煤煙事件>をめぐるメディアの言説編成―女学生における<性(セクシュアリティ)>と「知」, 呉聖淑, 文学研究論集, , 23, 2005, フ00336, 近代文学, 一般, ,
116698 佐藤春夫『西班牙犬の家』―反逆としての「夢見心地」, 山中千春, 近代文学資料と試論, , 4, 2005, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
116699 平出修と文人たち(12) 平出修と高村光太郎, 平出洸, 文人, , 45, 2005, フ00568, 近代文学, 著作家別, ,
116700 芥川龍之介「父」考―<青年>の時間と<老人>の時間, 乾英治郎, 近代文学資料と試論, , 4, 2005, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,