検索結果一覧

検索結果:199137件中 116701 -116750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
116701 史料紹介 芥川龍之介編『近代日本文芸読本』第二集, 武藤清吾, 国語教育史研究, , 4, 2005, コ00635, 近代文学, 著作家別, ,
116702 伊東静雄初期詩法論―『わがひとに与ふる哀歌』まで, 碓井雄一, 近代文学資料と試論, , 4, 2005, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
116703 正宗白鳥『何処へ』論, 溝端善子, 阪大近代文学研究, , 3, 2005, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
116704 二人の近代人―デカルトと漱石(4), 紺田千登史, 関西学院大学社会学部紀要, , 98, 2005, カ00624, 近代文学, 著作家別, ,
116705 泉鏡花『沼夫人』論, 西尾元伸, 阪大近代文学研究, , 3, 2005, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
116706 志賀直哉「児を盗む話」論―父親の<言葉>をめぐって, 黄如萍, 阪大近代文学研究, , 3, 2005, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
116707 芥川龍之介『お律と子等と』論―複雑さの中から浮かび上がるもの, 坂井二三絵, 阪大近代文学研究, , 3, 2005, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
116708 平出修と文人たち(13) 平出修と木下杢太郎, 平出洸, 文人, , 46, 2005, フ00568, 近代文学, 著作家別, ,
116709 武田泰淳『非革命者』論, 松本陽子, 阪大近代文学研究, , 3, 2005, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
116710 漱石の「超自然」(その1)―神秘家としての一面, 仲秀和, 阪神近代文学, , 6, 2005, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
116711 明治期日本仏教のアジア布教とその思想―「仏教アジア主義」試論, 辻村志のぶ, 国学院大学紀要, , 43, 2005, コ00480, 近代文学, 一般, ,
116712 松岡国男新体詩「暁やみ」と田山花袋「蒲団」―歌(詩)と散文(小説)と, 高橋博美, 阪神近代文学, , 6, 2005, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
116713 再会の物語とモチーフ―『最後の一句』を中心に, 日塔美代子, 阪神近代文学, , 6, 2005, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
116714 魔境という<狂気>―漱石『明暗』, 荻原桂子, 阪神近代文学, , 6, 2005, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
116715 Yone Noguchi in W.B.Yeat’s Japan(1)―The No, エドワード・マークス, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 18, 2005, エ00081, 近代文学, 演劇・芸能, ,
116716 日本における神話学の発生と高山樗牛―日本主義との関わりを中心に, 平藤喜久子, 国学院大学紀要, , 43, 2005, コ00480, 近代文学, 著作家別, ,
116717 『文学論』本文の検討(一)―冒頭の一句を例として, 塚本利明, 専修人文論集, , 77, 2005, セ00315, 近代文学, 著作家別, ,
116718 近代出版史研究の動向(一九九四年―二〇〇四年), 甘露純規, 日本出版史料, , 10, 2005, ニ00267, 近代文学, 一般, ,
116719 説教学全書の製作費用―明治二〇年代後半、京都の本屋<文栄堂>の史料から, 磯部敦, 日本出版史料, , 10, 2005, ニ00267, 近代文学, 一般, ,
116720 「円本」の新聞広告に関する一考察―「円本ブーム」形成期の昭和二年を中心に, 高島健一郎, 日本出版史料, , 10, 2005, ニ00267, 近代文学, 一般, ,
116721 初期「カッパブックス」考, 掛野剛史, 日本出版史料, , 10, 2005, ニ00267, 近代文学, 一般, ,
116722 梁〓超的«新中国未来記»与日本明治時期的未来記小説(中文), 李慶国, 追手門学院大学文学部紀要, , 41, 2005, オ00040, 近代文学, 一般, ,
116723 学消赤門支部と東大生の読書文化―昭和10年前後における左翼読者の自己組織化, 永嶺重敏, 出版研究, , 35, 2005, シ00510, 近代文学, 一般, ,
116724 喜劇と悲劇(四)―小津安二郎とその時代, 佐々木徹, 追手門学院大学文学部紀要, , 41, 2005, オ00040, 近代文学, 一般, ,
116725 「本文」編集のアポリア―宮沢賢治の校本全集を例に, 明星聖子, 出版研究, , 35, 2005, シ00510, 近代文学, 著作家別, ,
116726 現代における青少年向け書籍の発展―ヤングアダルト文庫出版史, 玉川博章, 出版研究, , 35, 2005, シ00510, 近代文学, 一般, ,
116727 時事通信社『時事通信・時事解説版』と大熊信行―1946~1948年を中心として, 仙石和道, 出版研究, , 35, 2005, シ00510, 近代文学, 一般, ,
116728 日本における出版産業の現状と課題, 下村昭夫, 出版研究, , 35, 2005, シ00510, 近代文学, 一般, ,
116729 現代日本の雑誌出版, 川井良介, 出版研究, , 35, 2005, シ00510, 近代文学, 一般, ,
116730 長谷川一著『出版と知のメディア論―エディターシップの歴史と再生』, 香内三郎, 出版研究, , 35, 2005, シ00510, 近代文学, 書評・紹介, ,
116731 日本出版学会編『白書出版産業―データとチャートで読む日本の出版』, 宮下正房, 出版研究, , 35, 2005, シ00510, 近代文学, 書評・紹介, ,
116732 浜崎広著『女性誌の源流―女の雑誌、かく生まれ、かく競い、かく死せり』, 三鬼浩子, 出版研究, , 35, 2005, シ00510, 近代文学, 書評・紹介, ,
116733 正宗白鳥『玉突屋』論―その開かれてくるもの, 大本泉, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 18, 2005, イ00141, 近代文学, 著作家別, ,
116734 梅雨時の図書館で神様を試してみた午後, 堀江敏幸, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
116735 詩の幸運, 原子朗, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
116736 老年観に関する研究―その1―近代日本短編小説にみる高齢者像, 浅野仁, 関西学院大学社会学部紀要, , 99, 2005, カ00624, 近代文学, 一般, ,
116737 <講演>特集・鎌倉時代の中原中也 「ボン・マルシェ日記」の修復過程から見えてきたもの, 佐々木幹郎, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
116738 <講演> 言語と文学 文体論の可能性―夏目漱石『門』, 塩田勉, 応用言語学研究, , 7, 2005, オ00058, 近代文学, 著作家別, ,
116739 <シンポジウム>小特集・宮沢賢治と中原中也(2) 宮沢賢治と中原中也―本源をめぐるスタンスとディスタンス, 栗原敦 吉田文憲 青木健 佐々木幹郎 原子朗, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
116740 新発見資料・高森文夫旧蔵資料 渓流(たにがは)で冷やされたビールは、青春のやうに悲しかつた。―高森文夫との交流をめぐって, 福島泰樹, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
116741 新発見資料解題・高森文夫旧蔵資料 一枚の写真と高森文夫宛中原中也書簡他の発見―若山牧水記念文学館・高森文夫展示資料, 佐々木幹郎 中原豊, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
116742 分裂の賚(たまもの), 高橋睦郎, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
116743 もう一つの銀河―「一つのメルヘン」をめぐって, 青木健, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
116744 <鱗翅目>(レピドプテラ)の詩学―「一つのメルヘン」と金子光晴「蛾」をめぐって, 中村誠, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
116745 <悔恨>と<祈り>―中原中也「白痴群」発表詩篇を読む, 渡辺浩史, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
116746 中原中也記念館 館蔵資料及び中原中也書誌目録―二〇〇四年一月~一二月, , 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
116747 焼津から見たラフカディオ・ハーンと小泉八雲―基礎調査の試み(6), 大沢隆幸, 国際関係・比較文化研究, 3-2, , 2005, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
116748 『勝海舟の嫁 クララの明治日記』について―人物記載のあり方の検討を通して, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, , 22, 2005, シ01003, 近代文学, 一般, ,
116749 雪女はどこから来たか, 大沢隆幸, 国際関係・比較文化研究, 4-1, , 2005, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
116750 陰囃子総合付帳私案(七), 石橋健一郎 金子健 龍城千与枝 土田牧子 配川美加, 楽劇学, , 12, 2005, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, ,