検索結果一覧

検索結果:199137件中 116751 -116800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
116751 詩と絵画について―谷川俊太郎とパウル・クレー, 望月あすか, 国際関係・比較文化研究, 4-1, , 2005, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
116752 「はがき新誌」, 石割透, 駒沢短期大学研究紀要, , 33, 2005, コ01490, 近代文学, 一般, ,
116753 宮沢賢治「ポラーノの広場」論―或るモダン青年の手記, 森本智子, 阪神近代文学, , 6, 2005, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
116754 『夜明け前』第一部における西洋イメージ, 佐藤三武朗, 日大国際関係学部研究年報, , 26, 2005, コ00857, 近代文学, 著作家別, ,
116755 中島敦「北方行」の方法―登場人物の言語認識を視座として, 橋本正志, 阪神近代文学, , 6, 2005, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
116756 『春琴抄』に形象された谷崎の美―谷崎の芸術意識とプラトンのイデア論との関係性からの考察, 中野登志美, 阪神近代文学, , 6, 2005, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
116757 北条民雄とハンセン病文学(癩文学)―一九三〇年代における「いのちの初夜」の特異性, 中谷美紀, 阪神近代文学, , 6, 2005, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
116758 島尾敏雄『贋学生』論―「反戦争小説」としての読みの可能性, 巻下健太郎, 阪神近代文学, , 6, 2005, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
116759 喪失、疎外される境遇との格闘―室生犀星、初期小説「幼年時代」論, 高瀬真理子, 実践女子短大評論, , 26, 2005, シ00268, 近代文学, 著作家別, ,
116760 『「雨の木」を聴く女たち』に示される<救い>―「雨の木」の暗喩をめぐって, 狩谷直志, 阪神近代文学, , 6, 2005, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
116761 資料解題 三宅剛一差出・下村寅太郎宛書簡(上), 酒井潔, 人文, , 1, 2003, シ01035, 近代文学, 一般, ,
116762 森鴎外訳「新世界の浦島」初出本文及び総索引(上), 藤田保幸, 滋賀大学教育学部紀要, , 54, 2005, シ00083, 近代文学, 著作家別, ,
116763 <講演>開館20周年記念リレートーク「文学・おもしろさへの誘い」 思い出の作家たち, 安西篤子, 神奈川近代文学館年報, , 2004, 2005, カ00451, 近代文学, 一般, ,
116764 <講演>開館20周年記念リレートーク「文学・おもしろさへの誘い」 ペンネームの終焉, 紀田順一郎, 神奈川近代文学館年報, , 2004, 2005, カ00451, 近代文学, 一般, ,
116765 15ヶ月までの子どもが初めて出合う絵本, 福岡貞子 礒沢淳子 高橋紀代香 鳥羽崇司, 四條畷学園女子短大研究論集, , 38, 2005, シ00170, 近代文学, 児童文学, ,
116766 古井由吉の「魂の日」と「哀原」における病気とリミナリティについて(英文), J・スコット, 就実論叢, , 34, 2005, シ00450, 近代文学, 著作家別, ,
116767 <講演>開館20周年記念リレートーク「文学・おもしろさへの誘い」 白秋 三崎の恋, 三木卓, 神奈川近代文学館年報, , 2004, 2005, カ00451, 近代文学, 著作家別, ,
116768 東洋人が描いたロンドンの霧―老舎『二馬』、漱石の「霧」を中心に, 李寧, 阪大比較文学, , 3, 2005, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
116769 安部公房『カンガルー・ノート』をめぐって, 梅津彰人, 阪大比較文学, , 3, 2005, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
116770 画の女―画の論理が生産する女, 李哲権, 聖徳大学総合研究所論叢, , 12, 2005, セ00124, 近代文学, 著作家別, ,
116771 『三四郎』・『それから』・『門』に聴かれる音と声, 田辺裕視, 阪大比較文学, , 3, 2005, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
116772 北原白秋『東京景物詩及其他』におけるモダン都市描写―『温室』の自由詩群との関わりをめぐって, 出口馨, 阪大比較文学, , 3, 2005, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
116773 身体とコミュニケーション―「死者の奢り」の読み直し, 王海航, 阪大比較文学, , 3, 2005, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
116774 蒲生重章と漢文小説, 内山知也, 斯文, , 113, 2005, シ00318, 近代文学, 一般, ,
116775 円地文子『冬紅葉』における老い, 江口恵, 阪大比較文学, , 3, 2005, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
116776 芥川龍之介『母』の<透ける耳>描写における漱石の影響―中国特派員体験と聴覚, 鈴木暁世, 阪大比較文学, , 3, 2005, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
116777 抱月の「復活」と「カチューシャの唄」, 福田秀一, 人文科学研究(国際基督教大), , 36, 2005, シ01092, 近代文学, 著作家別, ,
116778 内村鑑三と水戸学の詩歌―「不敬事件」を中心に, 今高義也, 人文科学研究(国際基督教大), , 36, 2005, シ01092, 近代文学, 著作家別, ,
116779 川端康成「化粧」の表現機構(2), 小埜裕二, 上越教育大学研究紀要, 25-1, , 2005, シ00572, 近代文学, 著作家別, ,
116780 メディア・イベントと温泉―「国民新聞」主催「全国温泉十六佳選」をめぐって, 関戸明子, 群馬大学紀要:人文科学編, , 54, 2005, ク00160, 近代文学, 一般, ,
116781 宮沢賢治「二十六夜」論―<穂吉の昇天><音の問題>について, 小埜裕二, 上越教育大学研究紀要, 24-2, , 2005, シ00572, 近代文学, 著作家別, ,
116782 坪内逍遙と堺, 青木稔弥, 上方文化研究センター研究年報, , 6, 2005, カ00542, 近代文学, 著作家別, ,
116783 与謝野晶子―歌の遍歴, 木股知史, 上方文化研究センター研究年報, , 6, 2005, カ00542, 近代文学, 著作家別, ,
116784 内村鑑三の地理学観の長野県教育への影響, 谷田部喜博 山口幸男, 群馬大学紀要:人文科学編, , 54, 2005, ク00160, 近代文学, 著作家別, ,
116785 詩としての批評―小林秀雄と言葉, 坂田達紀, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 39, 2005, シ00279, 近代文学, 著作家別, ,
116786 明治初期におけるキリスト教の教派形成―長老制の場合, 森岡清美, 淑徳大学研究紀要, , 39, 2005, シ00480, 近代文学, 一般, ,
116787 「青鞜」論ノート―飯田祐子編『「青鞜」という場 文学・ジェンダー・<新しい女>』(森話社 二〇〇二)について, 露口卓也, 文化学年報/同志社大学, , 54, 2005, フ00280, 近代文学, 一般, ,
116788 石川啄木―その文学・思想・時代, ヴォルフガング・シャモニ 秋沢美枝子, 国際啄木学会研究年報, , 8, 2005, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
116789 明治期におけるキリスト教徒の貌―「病院の窓」の霊肉を通した罪の意識の問題をめぐって, 池田功, 国際啄木学会研究年報, , 8, 2005, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
116790 <文学史>の方法―保田与重郎とその古典批評, 坂元昌樹, 熊本大学文学部論叢(文学篇), , 87, 2005, フ00375, 近代文学, 著作家別, ,
116791 啄木短歌における身体と表現の問題, 朴智暎, 国際啄木学会研究年報, , 8, 2005, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
116792 啄木の死因および『悲しき玩具』冒頭二首, 柳沢有一郎, 国際啄木学会研究年報, , 8, 2005, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
116793 追悼 福田恒存, 宇野精一 飯田真 久米明 近藤祐康 高池勝彦 滝沢幸助 土屋道雄 中村保男 萩野貞樹 松岡隆範 前川孝志 渡辺建 桶谷秀昭 谷田貝常夫, 国語国字, , 183, 2005, コ00679, 近代文学, 著作家別, ,
116794 福田恒存の仮名遣習得法・抜萃と図表, 上田博和, 国語国字, , 183, 2005, コ00679, 近代文学, 著作家別, ,
116795 梅若六郎・鳥越文蔵監修 梅若実日記刊行会編『梅若実日記』, 前西芳雄, 楽劇学, , 12, 2005, カ00193, 近代文学, 書評・紹介, ,
116796 天野文雄著『現代能楽講義 能と狂言の魅力と歴史についての十講』大阪大学新世紀レクチャー, 中司由起子, 楽劇学, , 12, 2005, カ00193, 近代文学, 書評・紹介, ,
116797 詩はどこから始まるか―谷川俊太郎の初期、あるいは資質の世界, 北川透, 梅光文芸, , 3, 2005, ハ00047, 近代文学, 著作家別, ,
116798 <シンポジウム>怪物・ジェンダー・人種 「ジェンダー」がまだ「怪物」だったころ―『魔法使いサリー』と『リボンの騎士』の時代, 大城房美, 国際文化研究所論叢, , 16, 2005, コ00894, 近代文学, 一般, ,
116799 日露戦争期英米ジャーナリズムに見る岡倉覚三一行―「日本美術院欧米展新聞記事切抜帖」について, 岡本佳子, アジア文化研究, , 31, 2005, ア00334, 近代文学, 著作家別, ,
116800 近現代の歌謡に見る放浪漂泊, 福田秀一, アジア文化研究, , 31, 2005, ア00334, 近代文学, 演劇・芸能, ,