検索結果一覧
検索結果:199137件中
116851
-116900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
116851 | 日露戦争前後の岡倉天心, 岡倉登志, 五浦論叢, , 12, 2005, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
116852 | 慈鳥斉唱―テーマ別草田男探訪, 中村弘 長嶺千晶 吉田多津雄 渡辺チヨ 北出風光 永山憲子 金崎雅野 鈴木ひろ子 森高幸 太田信子 小久保佳世子 斎藤寛子 嘴朋子, 万緑, 59-5, 652, 2004, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
116853 | 岡倉天心【The Book Of Tea】の多重構造と交響的音楽構成, 東郷登志子, 五浦論叢, , 12, 2005, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
116854 | 啄木研究のダイナミズム―国際啄木学会編『論集 石川啄木2』, 山田吉郎, 国際啄木学会研究年報, , 8, 2005, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
116855 | 等身大の啄木像への序章―望月善次著『啄木短歌の読み方 歌集外短歌千首とともに』, 堀江信男, 国際啄木学会研究年報, , 8, 2005, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
116856 | 啄木の創作意識に寄り添う理解―木股知史・藤沢全・山田吉郎編『和歌文学大系77 一握の砂/黄昏に/収穫』, 今野寿美, 国際啄木学会研究年報, , 8, 2005, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
116857 | 遊座昭吾著『啄木と賢治』, 大室精一, 国際啄木学会研究年報, , 8, 2005, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
116858 | 特集『楽天』の仲間たち 「八〇年後に届いた恋文 回覧雑誌『朱欒』について」, 中村弓子, 万緑, 59-8, 655, 2004, ハ00170, 近代文学, 一般, , |
116859 | 碓田のぼる著『石川啄木―その社会主義への道』, 立花峰夫, 国際啄木学会研究年報, , 8, 2005, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
116860 | 特集『楽天』の仲間たち 「絶対なるもの」を探求する青春群像, 渡部葉子, 万緑, 59-8, 655, 2004, ハ00170, 近代文学, 一般, , |
116861 | 輪講 草田男俳句『来し方行方』(34), 吉次薫 田山元雄, 万緑, 59-8, 655, 2004, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
116862 | 土地に住む人ならではの本―伊五沢富雄著『啄木を育んだ 宝徳寺物語』, 森義真, 国際啄木学会研究年報, , 8, 2005, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
116863 | 西垣勤著『近代文学の風景 有島・漱石・啄木など』, 水野洋, 国際啄木学会研究年報, , 8, 2005, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
116864 | 上田博編『明治の結婚小説』, 西連寺成子, 国際啄木学会研究年報, , 8, 2005, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
116865 | 緑下の椅子 芝居と草田男と俳句, 今井東紀, 万緑, 59-8, 655, 2004, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
116866 | 木股知史編『近代日本の象徴主義』, 小菅麻起子, 国際啄木学会研究年報, , 8, 2005, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
116867 | 「純粋自然主義」―「時代閉塞の現状」のキーワード, 周天明, 国際啄木学会東京支部会会報, , 13, 2005, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
116868 | 輪講 草田男俳句『来し方行方』(35), 川合万里子 鈴木胡桃子, 万緑, 59-9, 656, 2004, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
116869 | 啄木の短歌「三行書き」のルーツを求めて(第二報)―キリスト教古聖歌との関係について, 川田淳一郎, 国際啄木学会東京支部会会報, , 13, 2005, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
116870 | 輪講 草田男俳句『来し方行方』(36), 川合万里子 鈴木胡桃子, 万緑, 59-10, 657, 2004, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
116871 | 「東海の歌」についての私解, 井上信興, 国際啄木学会東京支部会会報, , 13, 2005, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
116872 | 「二筋の血」論―宛名のない遺書, 太田翼, 国際啄木学会東京支部会会報, , 13, 2005, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
116873 | 「天鵞絨」考―再発見された<故郷>, 細谷朋代, 国際啄木学会東京支部会会報, , 13, 2005, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
116874 | 緑下の椅子 高浜清(虚子)からの悔み状―子規・虚子・そして当時の秋田の俳壇, 納谷哲朗, 万緑, 59-10, 657, 2004, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
116875 | 資料紹介・石川啄木参考文献目録(11)―2003(平成15)年10月1日~2004(平成16)年9月10日発行の文献, 佐藤勝, 国際啄木学会東京支部会会報, , 13, 2005, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
116876 | 『教育勅語の道徳』―宗教的情操との関係より, 青田英策, 仏教経済研究, , 34, 2005, フ00244, 近代文学, 一般, , |
116877 | <講演> 『感触的昭和文壇史』を語る―野口冨士男と同時代の作家たち, 曾根博義, 野口冨士男文庫, , 7, 2005, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
116878 | 輪講 草田男俳句『来し方行方』(37), 斎藤寛子 三好亨, 万緑, 59-12, 659, 2004, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
116879 | <講演> 『感触的昭和文壇史』に尾崎翠を加えてみる, 江種満子, 野口冨士男文庫, , 7, 2005, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
116880 | <講演> 「然らざる流れ」ということ, 坂上弘, 野口冨士男文庫, , 7, 2005, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
116881 | 口伝の行進曲―維新期における山国隊の西洋ドラム奏法受容とその継承, 奥中康人, 東洋音楽研究, , 70, 2005, ト00560, 近代文学, 一般, , |
116882 | <講演> 野口さんの「感触」―『感触的昭和文壇史』を読む, 勝又浩, 野口冨士男文庫, , 7, 2005, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
116883 | 『感触的昭和文壇史』と「私」, 紅野敏郎, 野口冨士男文庫, , 7, 2005, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
116884 | 書物をめぐる旅10 遠藤周作そしてキリスト教, 黒沢政子, ソフィア, 53-2, 210, 2005, ソ00065, 近代文学, 著作家別, , |
116885 | 野口さんの真骨頂, 松本徹, 野口冨士男文庫, , 7, 2005, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
116886 | 義太夫狂言の陰囃子―陰囃子「定型」の確立の経緯をめぐって, 土田牧子, 東洋音楽研究, , 70, 2005, ト00560, 近代文学, 演劇・芸能, , |
116887 | 野口冨士男文庫資料紹介―(1)「感触的昭和文壇史」メモ (2)野口冨士男宛て署名本, , 野口冨士男文庫, , 7, 2005, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
116888 | 型・粋・仕切り―小林秀雄『近代絵画』後半四章について, 原章二, 早稲田大学教養諸学研究, , 118, 2005, キ00565, 近代文学, 著作家別, , |
116889 | 書物をめぐる旅12 尾形亀之助―障子のなかの宇宙, 永井敦子, ソフィア, 53-4, 212, 2005, ソ00065, 近代文学, 著作家別, , |
116890 | La complainte des ponts―sur un texte de Atsuko Suga, オリヴィエ・ビルマン, 人文論究/関西学院大学, 55-3, , 2005, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
116891 | MORI Ogai’s Views on Fine Arts and 【Utakata no Ki】―Creation of Picture of Lorelei by imagination, 檀原みすず, 大阪樟蔭女子大学論集, , 42, 2005, オ00250, 近代文学, 著作家別, , |
116892 | 訳と逆に。訳に。―金時鐘による金素雲『朝鮮詩集』再訳をめぐって, 四方田犬彦, 言語文化, , 22, 2005, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
116893 | 有馬頼寧と日本教育者協会, 白石正明, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 10-1, , 2005, ケ00218, 近代文学, 一般, , |
116894 | Travelogues from the West to the East―Murakami Haruki in America and Mongolia, 半田淳子, 専修人文論集, , 76, 2005, セ00315, 近代文学, 著作家別, , |
116895 | 釈迢空(57) 松風の歌(一), 尾崎暢殃, 礫, , 207, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
116896 | 金子光晴を読もう(8)―3 母性棄却を超えて(続), 野村喜和夫, 未来, , 448, 2004, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
116897 | 金子光晴を読もう(9・最終回)―3 母性棄却を超えて(続), 野村喜和夫, 未来, , 450, 2004, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
116898 | 釈迢空(58) 松風の歌(二), 尾崎暢殃, 礫, , 208, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
116899 | ことばの休憩室(175) 子規のすみれの歌(続), 久保田淳, 礫, , 209, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
116900 | 釈迢空(59) 松風の歌(三), 尾崎暢殃, 礫, , 209, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |