検索結果一覧
検索結果:199137件中
116901
-116950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
116901 | 歴史学の使命と天皇制論・丸山真男論の現在―安丸良夫著『現代日本思想論―歴史意識とイデオロギー』, 菅孝行, 未来, , 452, 2004, ミ00240, 近代文学, 書評・紹介, , |
116902 | <80年代的なもの>の浮上―吉本隆明『ハイ・イメージ論』, 高橋順一, 未来, , 453, 2004, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
116903 | 研究ノート Koda Aya:“Atomiyosowaka:Mizu”「あとみよそわか・水」“Water”A Translation, Susan M.Williams, 淑徳大学研究紀要, , 39, 2005, シ00480, 近代文学, 著作家別, , |
116904 | 「リブ以前」と「リブ」・「リブ以後」の“世代間継承”―鹿野政直著『現代日本女性史―フェミニズムを軸として』, 道場親信, 未来, , 458, 2004, ミ00240, 近代文学, 書評・紹介, , |
116905 | <対談> 清い小説、闘う想像力, 福田和也 桐野夏生, 波, 38-3, 411, 2004, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
116906 | <戦後>という劇場―1 土方与志―ある爵位剥奪者の<戦後>, 内藤寿子, 未来, , 453, 2004, ミ00240, 近代文学, 演劇・芸能, , |
116907 | ファシストの孤独―福田和也著『イデオロギーズ』, 中島一夫, 波, 38-6, 414, 2004, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
116908 | <対談> 歴史の転形期をとらえる視力, 菅野昭正 堀江敏幸, 波, 38-7, 415, 2004, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
116909 | 戦争と時代への視座, 中川佐和子, 礫, , 210, 2004, レ00013, 近代文学, 短歌, , |
116910 | 大辻隆弘著『子規への遡行』と歌集『デプス』, 竹村公作, 礫, , 210, 2004, レ00013, 近代文学, 書評・紹介, , |
116911 | 『花の歌』葛原妙子の歌集より―水仙・百合・朴の花, 高階時子, 礫, , 210, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
116912 | 書物をめぐる旅11 鈴木信太郎訳『ヴェルレエヌ詩集』を中心に, 加藤恭子, ソフィア, 53-3, 211, 2005, ソ00065, 近代文学, 詩, , |
116913 | 西郷信綱著『斎藤茂吉』を読む―『聖なるもののリビドー』をめぐって, 小林玲子, 礫, , 210, 2004, レ00013, 近代文学, 書評・紹介, , |
116914 | 『共同討議―ドストエフスキーの哲学、神・人間・革命』(日本、1950)に関する一考察(露文), 佐藤裕子, 言語と文化(法政大学), , 2, 2005, ケ00246, 近代文学, 一般, , |
116915 | 教養主義の諸相―日本とドイツにおける教養主義, 荒木詳二, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 12, 2005, ク00190, 近代文学, 一般, , |
116916 | ことばの休憩室(176) 鉄幹の『相聞』を読む, 久保田淳, 礫, , 210, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
116917 | 釈迢空(60) 松風の歌(四), 尾崎暢殃, 礫, , 210, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
116918 | 二〇世紀初頭における新しい「日本音楽」創成の試み―東儀鉄笛の「新国民楽」, 寺内直子, 日本文化論年報, , 8, 2005, ニ00522, 近代文学, 一般, , |
116919 | 現代日本の大衆文化における「女性の男性性」―オルタナティヴな男性性のありか, 熊田一雄, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 20, 2005, ア00019, 近代文学, 一般, , |
116920 | ことばの休憩室(177) 菊坂・新坂・無縁坂(東京文学散歩), 久保田淳, 礫, , 211, 2004, レ00013, 近代文学, 一般, , |
116921 | 釈迢空(61) 松風の歌(五), 尾崎暢殃, 礫, , 211, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
116922 | ことばの休憩室(178) 旧岩崎邸庭園・向島百花園・蝸牛庵跡(東京文学散歩の続き), 久保田淳, 礫, , 212, 2004, レ00013, 近代文学, 一般, , |
116923 | 釈迢空(62) 情と景, 尾崎暢殃, 礫, , 212, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
116924 | 釈迢空(63) 歌詞の断続(上), 尾崎暢殃, 礫, , 213, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
116925 | ことばの休憩室(180) 子規と牧水の富士山の歌, 久保田淳, 礫, , 214, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
116926 | 釈迢空(64) 歌詞の断続(中), 尾崎暢殃, 礫, , 214, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
116927 | 釈迢空(65) 歌詞の断続(下), 尾崎暢殃, 礫, , 215, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
116928 | 中京大学図書館新収蔵満州朝鮮関連要籍解題, 明木茂夫, 中京大学図書館学紀要, , 26, 2005, チ00118, 近代文学, 一般, , |
116929 | 書肆に偽版告発をうながすもの―明治二〇年前後の博文堂の対応から見えるもの, 甘露純規, 中京大学図書館学紀要, , 26, 2005, チ00118, 近代文学, 一般, , |
116930 | 平井弘の「あねを姦す」についての若干の考察, 国友道治, 礫, , 215, 2004, レ00013, 近代文学, 短歌, , |
116931 | 釈迢空(66) 飛花落葉(上), 尾崎暢殃, 礫, , 216, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
116932 | Silent Survivor―Toshio Mori’s 【Woman from Hiroshima】, David R.MAYER, アカデミア, 77, 275, 2005, ア00223, 近代文学, 一般, , |
116933 | 釈迢空(67) 飛花落葉(下), 尾崎暢殃, 礫, , 217, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
116934 | 石井十次の思想新論―その社会性をめぐって, 姜克実, 岡山大学文学部紀要, , 43, 2005, オ00508, 近代文学, 一般, , |
116935 | 釈迢空(68) 思い出すこと, 尾崎暢殃, 礫, , 218, 2004, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
116936 | 『一握の砂』私釈(四)―我を愛する歌(一), 目良卓, 工学院大学附属中学・高等学校研究紀要, , 46, 2005, コ00015, 近代文学, 著作家別, , |
116937 | 植木枝盛文献目録―<増補改訂版>, 中村克明, 関東学院大学文学部紀要, , 105, 2005, カ00660, 近代文学, 一般, , |
116938 | 小島烏水と山の紀行文―三つの山旅をめぐって, 飯田年穂, 明治大学教養論集, , 398, 2005, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
116939 | マドンナはどこにいる?―『坊つちやん』における<うわさ>の機能, 畑中基紀, 明治大学教養論集, , 390, 2005, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
116940 | 維新史料編纂会と臨時編修局の合併問題と協定書の成立過程について―特に井上馨と金子堅太郎の動向を中心として, 堀口修, 日本大学精神文化研究所紀要, , 36, 2005, ニ00328, 近代文学, 一般, , |
116941 | <翻> 金子堅太郎日記(一)大正一二年六月一二日~八月三〇日, 高瀬暢彦 堀口修, 日本大学精神文化研究所紀要, , 36, 2005, ニ00328, 近代文学, 一般, , |
116942 | 北村透谷参考文献目録(24)―平成十六年, 鈴木一正, 時空, , 25, 2005, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
116943 | 「城の崎にて」の境界領域, 一条孝夫, 研究論集(帝塚山学院大), , 40, 2005, テ00060, 近代文学, 著作家別, , |
116944 | 小笠原賢二・回想, 菊田均, 時空, , 25, 2005, シ00121, 近代文学, 一般, , |
116945 | 日本近代公教育の宗教的性格―問題の所在、方法、対象, 林公一, 堺女子短期大学紀要, , 40, 2005, サ00017, 近代文学, 一般, , |
116946 | 広告の世紀―過ぎ去っていく20世紀の風景を“広告”という窓から見てみる研究, 奈良沢美恵, 堺女子短期大学紀要, , 40, 2005, サ00017, 近代文学, 一般, , |
116947 | 板木師滝沢蓑吉と内藤伝右衛門の求板本, 稲岡勝, 都留文科大学研究紀要, , 61, 2005, ツ00070, 近代文学, 一般, , |
116948 | <講演> 戦時の自画像―『旅愁』をめぐって, 成田龍一, 横光利一研究, , 3, 2005, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
116949 | <講演> 百草園・明治の青春―若山牧水をめぐって, 山蔦恒, 武蔵野日本文学, , 14, 2005, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
116950 | 家永三郎の日本近代思想史研究の特質―資本主義的大衆社会論研究(二), 平田哲男, 都留文科大学研究紀要, , 61, 2005, ツ00070, 近代文学, 一般, , |