検索結果一覧

検索結果:199137件中 11651 -11700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11651 小林秀雄の「志賀直哉」, 吉田熈生, 日本近代文学, 3, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
11652 「無常といふ事」の思想, 松野洋子, 日本文学ノート, 1, , 1965, ニ00450, 近代文学, 評論, ,
11653 保田与重郎の文芸批評, 神谷忠孝, 国語国文研究, 30, , 1965, コ00730, 近代文学, 評論, ,
11654 「行動主義文学論争」についての一考察―その虚像と実像―, 香内信子, 日本近代文学, 3, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
11655 『美・批評』の人びと―『世界文化』研究(一), 平林一, キリスト教社会問題研究, 9, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
11656 窪川鶴次郎―戦時下・窪川鶴次郎の評論―, 小原元, 国文学, 10-7, , 1965, コ00940, 近代文学, 評論, ,
11657 伊藤整『小説の方法』私論, 小笠原克, 国文学, 10-13, , 1965, コ00940, 近代文学, 評論, ,
11658 亀井勝一郎―亀井勝一郎論・覚書―, 小笠原克, 国文学, 10-7, , 1965, コ00940, 近代文学, 評論, ,
11659 吉本隆明ノート, 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 14-4, , 1965, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
11660 花田清輝論, 久保田芳太郎, 日本文学/日本文学協会, 14-7, , 1965, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
11661 平野謙論―「近代文学」派研究(一)―, 椿本昌夫, 近代文学研究, 1, , 1965, キ00723, 近代文学, 評論, ,
11662 小説の理念・方法をめぐる論争(1)―明治―, 重松泰雄, 国文学解釈と鑑賞, 30-1, , 1965, コ00950, 近代文学, 評論, ,
11663 小説の理念・方法をめぐる論争(2)―1910年代―, 重松泰雄, 国文学解釈と鑑賞, 30-1, , 1965, コ00950, 近代文学, 評論, ,
11664 小説の理念・方法をめぐる論争(3)―昭和―, 重松泰雄, 国文学解釈と鑑賞, 30-1, , 1965, コ00950, 近代文学, 評論, ,
11665 戦後文芸評論の動向, 中村完, 日本文学/日本文学協会, 14-7, , 1965, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
11666 国民文学論をめぐる問題点, 草部典一, 国文学, 10-13, , 1965, コ00940, 近代文学, 評論, ,
11667 国民文学論におけるリアリズム概念の行方―猪野謙二氏の漱石研究をめぐつて―, 深江浩, 日本文学/日本文学協会, 14-12, , 1965, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
11668 芸術大衆化論争, 森山重雄, 文学, 33-1, , 1965, フ00290, 近代文学, 評論, ,
11669 近代の随筆, 高田瑞穂, 国文学, 10-9, , 1965, コ00940, 近代文学, 評論, ,
11670 近代小説における随筆的性格, 川副国基, 国文学, 10-9, , 1965, コ00940, 近代文学, 評論, ,
11671 寺田寅彦「案内者」の段落指導について(教材研究), 杉本瑞井, 国文学, 10-5, , 1965, コ00940, 近代文学, 評論, ,
11672 近代の紀行文学について―その序説的おぼえがき―, 清水茂, 文学・語学, 37, , 1965, フ00340, 近代文学, 評論, ,
11673 戯曲(近代文学鑑賞の手帖), 越智治雄, 国文学, 10-15, , 1965, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
11674 戯曲鑑賞の七つ道具(近代文学鑑賞の手帖), 山本二郎, 国文学, 10-15, , 1965, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
11675 近代戯曲史序説(上)―再検討のためのノート―, 永平和雄, 文学, 33-1, , 1965, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
11676 近代戯曲史序説(下)―再検討のためのノート―, 永平和雄, 文学, 33-2, , 1965, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
11677 近代の史劇にあらわれた歴史意識, 川崎明, 日本における歴史思想の展開, , , 1965, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
11678 大正期劇文学の位相―戯曲の近代・試論―, 野村喬, 国文学, 10-3, , 1965, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
11679 日本における演劇の近代化―九代目団十郎の場合―, 今尾哲也, 文学, 33-4, , 1965, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
11680 「桐座記録」, 山本二郎, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 14, , 1965, ワ00080, 近代文学, 演劇・芸能, ,
11681 綺堂物と新歌舞伎, 平井光子, 東京女子大学日本文学, 24, , 1965, ト00265, 近代文学, 演劇・芸能, ,
11682 岡本綺堂日記, 菊池明編, 演劇研究, 1, , 1965, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, ,
11683 透谷と演劇―日本新劇史を拓くもの―, 色川大吉, 文学, 33-2, , 1965, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
11684 「威海衛陥落」論―日清戦争劇を観る―, 越智治雄, 国語と国文学, 42-11, , 1965, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, ,
11685 平沢計七の生立ち―父のこと、その他―, 大津山国夫, 国文学, 10-5, , 1965, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
11686 秋田雨雀, 乙骨淑子, 日本文学/日本文学協会, 14-11, , 1965, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
11687 岸田国士論序章, 越智治雄, 共立女子大学短期大学部紀要, 9, , 1965, キ00590, 近代文学, 演劇・芸能, ,
11688 岸田戯曲の文体―個性的文体究明への試み―, 岡田英雄, 文体論研究, 6, , 1965, フ00570, 近代文学, 演劇・芸能, ,
11689 木下順二の文学(近代文学鑑賞の手帖), 野村喬, 国文学, 10-15, , 1965, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
11690 木下順二の民話劇について(1)―「彦市ばなし」「二十二夜待ち」「狐山伏」―, 向井芳樹, 帝塚山学院短期大学研究年報, 13, , 1965, テ00080, 近代文学, 演劇・芸能, ,
11691 木下順二の『夕鶴』, 越智治雄, 国文学, 10-13, , 1965, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
11692 <戯曲>木下順二の『沖縄』, 小田島雄志, 国文学解釈と鑑賞, 30-7, , 1965, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
11693 最近における近代戯曲研究の展望―日本近代劇をふくめて―, 藤木宏幸, 国文学, 10-13, , 1965, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
11694 谷沢永一著『近代日本文学史の構想』, 小笠原克, 文学, 33-1, , 1965, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, ,
11695 谷沢永一著『近代日本文学史の構想』, 生松敬三, 日本近代文学, 2, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, ,
11696 谷沢永一著『近代日本文学史の構想』, 相馬庸郎, 日本文学/日本文学協会, 14-5, , 1965, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
11697 谷沢永一著『近代日本文学史の構想』, 保昌正夫, 国文学/関西大学, 39, , 1965, コ00930, 近代文学, 書評・紹介, ,
11698 小田切秀雄著『日本近代文学の思想と状況』, 堀切利高, 日本文学誌要, 13, , 1965, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
11699 窪田空穂著『近代文学論』(『窪田空穂全集』第十一巻), 清水茂, 国文学, 10-9, , 1965, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
11700 日本近代文学館編『日本近代文学図録』, 竹盛天雄, 日本近代文学, 2, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, ,