検索結果一覧
検索結果:199137件中
116951
-117000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
116951 | <講演> 横光利一『夜の靴』の世界, 村上文昭, 横光利一研究, , 3, 2005, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
116952 | 横光利一「蠅」論―<生々した眼>の象徴するもの, 砂沢雄一, 横光利一研究, , 3, 2005, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
116953 | 壺井栄論(14)―第五章『暦』のころ, 鷺只雄, 都留文科大学研究紀要, , 62, 2005, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
116954 | 横光利一「機械」における<無意識>―「私」の内なる「見えざる機械」, 小林洋介, 横光利一研究, , 3, 2005, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
116955 | 川端康成『十六歳の日記』論―盲目と感覚, 兪載信, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 34, 2005, タ00005, 近代文学, 著作家別, , |
116956 | 近代文学のイエス像, 竹田日出夫, 武蔵野日本文学, , 14, 2005, ム00088, 近代文学, 一般, , |
116957 | <新資料紹介>神奈川近代文学館蔵 横光利一全集未収録書簡21通, 石田仁志 掛野剛史 松村良 米倉強, 横光利一研究, , 3, 2005, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
116958 | 横光利一参考文献目録(「横光利一文学会会報」第一~六号掲載文)―平成八年<一九九六>~平成十六年<二〇〇四>, 玉村周 松村良, 横光利一研究, , 3, 2005, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
116959 | 与謝野晶子の<虹>歌とその表現, 荻野恭茂, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 4, 2005, ス00035, 近代文学, 著作家別, , |
116960 | 日本近代劇再考―『オセロ』上演と鴎外の「歌舞伎」, 金子幸代, 富山大学人文学部紀要, , 42, 2005, ト01114, 近代文学, 著作家別, , |
116961 | 倫理学試論―自己と他者をつなぐもの―(1)アポリアとしての他者探究(下)『行人』一郎の問いの在処, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 42, 2005, ト01114, 近代文学, 著作家別, , |
116962 | 埼玉の近代文化2―児童文学における展開 佐藤紅緑・壺井栄, 河野基樹, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 5, 2005, サ00029, 近代文学, 児童文学, , |
116963 | 近代作家の精神―反俗・立志・発願, 羽鳥徹哉, 成蹊大学文学部紀要, , 40, 2005, セ00030, 近代文学, 一般, , |
116964 | 『逍遙遺稿』札記―香奩体の影響について, 二宮俊博, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 36, 2005, ス00033, 近代文学, 著作家別, , |
116965 | 島崎藤村の封建制論, 今谷明, 横浜市立大学論叢, 56-1, , 2005, ヨ00050, 近代文学, 著作家別, , |
116966 | もう一つの『舞姫』―鴎外『独逸日記』考, 金子幸代, 世界文学, , 102, 2005, セ00251, 近代文学, 著作家別, , |
116967 | 奈倉洋子著『日本の近代化とグリム童話』, 榊原貴教, 世界文学, , 102, 2005, セ00251, 近代文学, 書評・紹介, , |
116968 | 未完の物語―「読売新聞」の連載記事(続き物)(上), 山田俊治, 横浜市立大学論叢, 56-1, , 2005, ヨ00050, 近代文学, 一般, , |
116969 | 『風の又三郎』文献資料, 山下聖美, 宮沢賢治研究ケンジ童話の授業, , 2, 2005, ミ00241, 近代文学, 著作家別, , |
116970 | 松本清張と藤沢周平―二つの「半生の記」, 島谷謙, 世界文学, , 101, 2005, セ00251, 近代文学, 著作家別, , |
116971 | 井上謙・半田美永・宮内淳子編『有吉佐和子の世界』, 恩田雅和, 皇学館論叢, 38-6, 227, 2005, コ00050, 近代文学, 書評・紹介, , |
116972 | 12年間封印されてきた「新聞配達夫」―台湾総督府の妨害に敢然と立ち向かった楊逵, 河原功, 成蹊論叢, , 42, 2005, セ00040, 近代文学, 一般, , |
116973 | 素町人・甲割・赤十字―『吾輩は猫である』の注釈から, 大野淳一, 武蔵大学人文学会雑誌, 36-3, 142, 2005, ム00050, 近代文学, 著作家別, , |
116974 | 島崎藤村の番号の付いた詩とその構成―この形式の詩の流れと内容, 橋口晋作, 鹿児島県立短期大学紀要, , 56, 2005, カ00290, 近代文学, 著作家別, , |
116975 | 横光利一・『紋章』―<私>と<作者>と, 玉村周, 武蔵大学人文学会雑誌, 36-3, 142, 2005, ム00050, 近代文学, 著作家別, , |
116976 | 宮沢賢治の『蛙のゴム靴』の英訳と一考察(英文), ジョージ・ウォレス, 大東文化大学紀要, , 43, 2005, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
116977 | 「黄金風景」論, 田中良彦, 武蔵大学人文学会雑誌, 36-3, 142, 2005, ム00050, 近代文学, 著作家別, , |
116978 | 芥川龍之介「蜜柑」と「沼地」―「私の出遭つた事」論として, 江藤茂博, 武蔵大学人文学会雑誌, 36-3, 142, 2005, ム00050, 近代文学, 著作家別, , |
116979 | 「根本的の手術」は可能か―『明暗』の展開, 藤尾健剛, 大東文化大学紀要, , 43, 2005, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
116980 | 小林秀雄の批評の方法, 渡辺まさひこ, 武蔵大学人文学会雑誌, 36-3, 142, 2005, ム00050, 近代文学, 著作家別, , |
116981 | 南方徴用作家 林芙美子の足取り―馬来・蘭印行程と、『浮雲』の仏印行程, 加藤麻子, 武蔵大学人文学会雑誌, 36-3, 142, 2005, ム00050, 近代文学, 著作家別, , |
116982 | 坂口安吾「吹雪物語」の方法―「分裂」と、「説明」の欠如, 加瀬健治, 武蔵大学人文学会雑誌, 36-3, 142, 2005, ム00050, 近代文学, 著作家別, , |
116983 | 仲町貞子―人と文学, 渡辺澄子, 大東文化大学紀要, , 43, 2005, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
116984 | 「中原中也とダダ」, 池田誠, 武蔵大学人文学会雑誌, 36-3, 142, 2005, ム00050, 近代文学, 著作家別, , |
116985 | 芥川龍之介『忠義』論―『近代公実厳秘録』をめぐって, 須田千里, 光華女子大学研究紀要, , 27, 1989, コ00019, 近代文学, 著作家別, , |
116986 | 溝口健二・映画『山椒大夫』論―戦後民主主義と「父」の言葉, 松下浩幸, 明治大学教養論集, , 390, 2005, メ00050, 近代文学, 一般, , |
116987 | 安藤元雄年譜, , 明治大学教養論集, , 398, 2005, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
116988 | 安藤元雄の近作について, 入沢康夫, 明治大学教養論集, , 398, 2005, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
116989 | 井戸のパフォーマンス―安藤元雄における翻訳と詩作の関係をめぐって, 野村喜和夫, 明治大学教養論集, , 398, 2005, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
116990 | 「旅」をめぐる随想―安藤元雄訳『悪の華』のオリジナリテ, 瀬倉正克, 明治大学教養論集, , 398, 2005, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
116991 | 三島由紀夫「音楽」への一視点, 山中剛史, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 2, 2003, ケ00084, 近代文学, 著作家別, , |
116992 | 宮沢賢治「永訣の朝」における括弧表現とローマ字表現について, 山下聖美, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 2, 2003, ケ00084, 近代文学, 著作家別, , |
116993 | 早稲田大学図書館所蔵 明治期彩色写真帖, 藤原秀之, 早稲田大学図書館紀要, , 52, 2005, ワ00120, 近代文学, 一般, , |
116994 | <無葛藤>というドラマ―アポロンの氾濫(一), 大石直記, Kyoritsu Review, , 33, 2005, k00100, 近代文学, 著作家別, , |
116995 | 明治・大正期の秦豊吉研究―舞台芸術における身体への関心, 国崎彩, 演劇学, , 46, 2005, エ00088, 近代文学, 著作家別, , |
116996 | 韓国語訳・芥川「羅生門」における「蛇行匍匐の帰郷」の変容―英語訳との比較を手掛かりに, 金美貞, 超域文化科学紀要, , 10, 2005, チ00213, 近代文学, 著作家別, , |
116997 | 明治期関西ヴァイオリン事情, 塩津洋子, 音楽研究, , 20, 2004, オ00661, 近代文学, 一般, , |
116998 | 原爆とエロス[生の衝動]―川上宗薫の自伝的小説をめぐって, 石川巧, 原爆文学研究, , 4, 2005, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
116999 | 峠三吉の詩―目取真俊「水滴」と戦争詩を補助線として, 野坂昭雄, 原爆文学研究, , 4, 2005, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
117000 | 「都市モダニズム」とは?, 曾田秀彦, 大正演劇研究, , 9, 2005, タ00031, 近代文学, 一般, , |