検索結果一覧

検索結果:199137件中 117101 -117150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
117101 牡丹灯籠の光と影 その壱, 石井明, 文人, , 45, 2005, フ00568, 近代文学, 著作家別, ,
117102 牡丹灯籠の光と影 その弐, 石井明, 文人, , 46, 2005, フ00568, 近代文学, 著作家別, ,
117103 絵画小説としての『三四郎』―漱石とジャポニズム, 増田裕美子, 二松学舎大学論集, , 48, 2005, ニ00120, 近代文学, 著作家別, ,
117104 『花影』のエクリチュール, 神戸仁彦, 二松学舎大学論集, , 48, 2005, ニ00120, 近代文学, 著作家別, ,
117105 「如是我聞」における太宰の読者観, マイケル・ラミレス, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 近代文学, 著作家別, ,
117106 遠藤周作『深い河』に見られるヒンドゥー教の神―カーリーとチャームンダー, ナラシマン・ランジャナ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 15, 2005, ニ00249, 近代文学, 著作家別, ,
117107 大正十三年の正宗白鳥, 阿部由香子, 大正演劇研究, , 9, 2005, タ00031, 近代文学, 著作家別, ,
117108 トスキナ伝説―浅草オペラと大正期アヴァンギャルド演劇に関する一考察, 中野正昭, 大正演劇研究, , 9, 2005, タ00031, 近代文学, 演劇・芸能, ,
117109 帝劇のアメリカ, 星野高, 大正演劇研究, , 9, 2005, タ00031, 近代文学, 演劇・芸能, ,
117110 大正演劇研究会編『大正の演劇と都市』, 永平和雄, 大正演劇研究, , 9, 2005, タ00031, 近代文学, 書評・紹介, ,
117111 有関横光利一長篇小説«上海»中訳本的若干背景性説明, 李振声, 人文科学論集(信州大), , 39, 2005, シ01100, 近代文学, 著作家別, ,
117112 鈴木六林男・茨木のり子における森鴎外, 清田文武, 新潟大学教育人間科学部紀要, 7-2, , 2005, ニ00055, 近代文学, 著作家別, ,
117113 夏目漱石と心学―『門』に登場する『菜根譚』を手がかかりに, 吉田公平, 東洋古典学研究, , 20, 2005, ト00595, 近代文学, 著作家別, ,
117114 在米日本人「移民地文芸」覚書(1)アメリカの「亡者」―翁久充の長編二部作「悪の日影」と『道なき道』, 粂井輝子, 白百合女子大学研究紀要, , 41, 2005, シ00840, 近代文学, 一般, ,
117115 「京都小説」の戦後―「壮年期―谷崎潤一郎論」その九, 尾上潤一(尾高修也), 日本大学芸術学部紀要, , 41, 2005, ニ00312, 近代文学, 著作家別, ,
117116 明治時代の文化政策と宗教政策―公営墓地の誕生をめぐって, 此経啓助, 日本大学芸術学部紀要, , 41, 2005, ニ00312, 近代文学, 一般, ,
117117 土方巽著『病める舞姫』のオリジンを探る(第四章による), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 41, 2005, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, ,
117118 シリアルな体験が支えるパラレルな共感―『lain』と『電車男』にみる仮想現実のパラダイムシフト, 青木敬士, 日本大学芸術学部紀要, , 41, 2005, ニ00312, 近代文学, 小説, ,
117119 宮沢賢治「丘の眩惑」「カーバイト倉庫」「コバルト山地」解読―付・文献資料, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 41, 2005, ニ00312, 近代文学, 著作家別, ,
117120 「京都小説」の戦後(承前)―「壮年期―谷崎潤一郎論」その十, 尾上潤一(尾高修也), 日本大学芸術学部紀要, , 42, 2005, ニ00312, 近代文学, 著作家別, ,
117121 小特集 大田洋子再考 昭和二五年版『屍の街』の文脈―大田洋子が見極めた被爆五年後, 亀井千明, 原爆文学研究, , 4, 2005, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
117122 土方巽著『病める舞姫』のオリジンを探る(第五章による), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 42, 2005, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, ,
117123 宮沢賢治「雨ニモマケズ」解読―<世間>という視点から, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 42, 2005, ニ00312, 近代文学, 著作家別, ,
117124 岩本憲児著『日本映画とナショナリズム 1931-1945』日本映画史叢書<1>、<2>『映画と「大東亜共栄圏」』, 畠山宗明, 演劇学, , 46, 2005, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
117125 『土』主題論考・国家農政の反映―「融和」と「温情」・地主と小作人の関係の視点から, 松野高尚, 耕人, , 11, 2005, コ00087, 近代文学, 著作家別, ,
117126 「原爆文学」探査(4) 丸元淑生『秋月へ』, 坂口博, 原爆文学研究, , 4, 2005, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
117127 小特集 大田洋子再考 一九五三年のルポルタージュ/文学, 楠田剛士, 原爆文学研究, , 4, 2005, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
117128 小特集 大田洋子再考 心象風景としての被爆都市―大田洋子『夕凪の街と人と―一九五三年の実態』論, 中野和典, 原爆文学研究, , 4, 2005, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
117129 秋山邦晴著『昭和の作家たち―太平洋戦争と音楽』, 小沼純一, 演劇学, , 46, 2005, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
117130 <平和運動>の描かれ方―「ヨイコト」はよくないことか, 内田友子, 原爆文学研究, , 4, 2005, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
117131 宮沢賢治「四次元幻想」の源泉を探る書誌的考察, 寮美千子, 和光大学表現学部紀要, , 5, 2005, ヒ00121, 近代文学, 著作家別, ,
117132 お雇い外国人エドワード・ハウスの教え子とマーク・トウェイン, 高島真理子, 和光大学表現学部紀要, , 5, 2005, ヒ00121, 近代文学, 一般, ,
117133 爆弾は実在する―ティム・オブライエン作・村上春樹訳『ニュークリア・エイジ』を読む, 田崎弘章, 原爆文学研究, , 4, 2005, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
117134 『玉あられ』の編集にみる藤村の子供観, 冨田和子, 社会と情報, 7-2, , 2003, シ00415, 近代文学, 著作家別, ,
117135 小川洋子の世界, 尾形国治, 関東学院大学文学部紀要, , 105, 2005, カ00660, 近代文学, 著作家別, ,
117136 婦女とともに―巌本善治の言行, 葛井義憲, 名古屋学院大学論集, 42-1, , 2005, ナ00075, 近代文学, 著作家別, ,
117137 辻邦生のパリ滞在(26), 佐々木〓, 長野大学紀要, 26-4, 101, 2005, ナ00070, 近代文学, 著作家別, ,
117138 辻邦生のパリ滞在(27), 佐々木〓, 長野大学紀要, 27-1, 102, 2005, ナ00070, 近代文学, 著作家別, ,
117139 国語外国語化論の再考2―森有礼の「国語英語化論」と志賀直哉の「国語フランス語化論」について, 山井徳行, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 51, 2005, ナ00102, 近代文学, 著作家別, ,
117140 堀辰雄『風立ちぬ』における悲嘆と創作のプロセス, 小高康正, 長野大学紀要, 27-2, 103, 2005, ナ00070, 近代文学, 著作家別, ,
117141 大原富枝作品目録(二), 長谷川和子, 梅花短期大学研究紀要, , 53, 2005, ハ00025, 近代文学, 著作家別, ,
117142 笙野頼子『タイムスリップ・コンビナート』論―昭和という時代は, 宇野憲治, 比治山大学現代文化学部紀要, , 11, 2005, ヒ00079, 近代文学, 著作家別, ,
117143 『詩とメルヘン』の30年―その抒情性の行方, 柴村紀代, 藤女子大学藤女子短期大学紀要(第2部), , 43, 2005, フ00220, 近代文学, 一般, ,
117144 「香水に浸した剃刀」萩原朔太郎の「純情小曲集」と「月に吠える」から選んだ作品の英訳38篇(英文), ANGUS Norman J 佐野仁志, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 2, 2005, ハ00019, 近代文学, 著作家別, ,
117145 現代日本文学に見る外国人留学生像―宮本輝『彗星物語』のポラーニ・ボラージュ, 胆吹覚, 福井大学学芸学部紀要, , 56, 2005, フ00060, 近代文学, 著作家別, ,
117146 女性の地位向上に情熱を傾けた津田梅子―椙山女学園「人間論」の講義ノート, 横田澄司, 社会と情報, 7-2, , 2003, シ00415, 近代文学, 一般, ,
117147 モノとしての書物/書物としての『ノルウェイの森』, 河原信義, 立教高等学校研究紀要, , 35, 2005, リ00013, 近代文学, 著作家別, ,
117148 中上健次の自筆原稿, 杉山勇人, 立教高等学校研究紀要, , 35, 2005, リ00013, 近代文学, 著作家別, ,
117149 青山大宮御所御能御用係顛末―『梅若実日記』をたどって, 小林責, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 16, 2005, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, ,
117150 演劇のなかの能楽―文化庁芸術祭参加講演をめぐって, 西哲生, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 16, 2005, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, ,