検索結果一覧
検索結果:199137件中
117201
-117250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
117201 | 露伴十九章, 日沼滉治, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 37, 2005, ホ00310, 近代文学, 著作家別, , |
117202 | <鼎談> 『羅生門』とは何か―芥川龍之介と黒沢明, 鷲田小弥太 中沢千磨夫 江藤茂博, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 37, 2005, ホ00310, 近代文学, 著作家別, , |
117203 | 尾崎翠作品研究―「第七官界彷徨」「歩行」「こほろぎ嬢」論, 坂根俊英, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 13, 2005, ヒ00264, 近代文学, 著作家別, , |
117204 | 夏目漱石と英国モダニズム文学, 高橋渡, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 13, 2005, ヒ00264, 近代文学, 著作家別, , |
117205 | 文化運搬者としての新渡戸稲造(2)―「孝」をめぐって, 照井悦幸, 盛岡大学紀要, , 22, 2005, モ00038, 近代文学, 著作家別, , |
117206 | 武者小路実篤の「自己と他人」論と魯迅の「犠牲論」における一考察, 楊英華, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 4, 2005, フ00418, 近代文学, 著作家別, , |
117207 | 新構想・北海道文学史, 神谷忠孝, 北海道文教大学論集, , 6, 2005, ホ00308, 近代文学, 一般, , |
117208 | 二人のファンタジー作家―ミヒャエル・エンデと宮沢賢治の幻想世界(独文), 宮川憲治, 明海大学外国語学部論集, , 17, 2005, メ00002, 近代文学, 著作家別, , |
117209 | 自然主義障害考, 榊原剛 広瀬信雄, 山梨大学教育人間科学部紀要, 7-1, 13, 2005, ヤ00211, 近代文学, 一般, , |
117210 | 『砂の女』における語りという方法, 徐洪, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
117211 | 漱石『三四郎』と春園『無情』―「文明開化」を中心として, 李美正, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
117212 | よしもとばななと申京淑における感覚表現の比較研究―『哀しい予感』と『汽車は7時に去る』を中心に, 李銀〓, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
117213 | 南島憧憬の行方―中島敦におけるアンチ<近代>の思考, 陳愛華, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
117214 | 未発見・新資料 長塚節葉書三葉解説―節の歌作りの過程を解く, 桐原光明, 耕人, , 11, 2005, コ00087, 近代文学, 著作家別, , |
117215 | 寺山修司の百人一首―近代歌人の代表歌一首撰より, 石川誠, 耕人, , 11, 2005, コ00087, 近代文学, 著作家別, , |
117216 | 宮柊二の生涯―一兵士として戦い、平和の時代も生き抜いた大歌人, 石川誠, 耕人, , 11, 2005, コ00087, 近代文学, 著作家別, , |
117217 | 井上靖の『壺』と老舎の悲劇, 藤沢全, 国際関係研究(国際文化編), 25-4, , 2005, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
117218 | 「箱根」と外国人(第1部), A・H・バウマン, 国際関係研究(国際文化編), 26-1, , 2005, コ00859, 近代文学, 一般, , |
117219 | 「箱根」と外国人(第2部), A・H・バウマン, 国際関係研究(国際文化編), 26-2, , 2005, コ00859, 近代文学, 一般, , |
117220 | 筒井徳二郎一座欧州巡業の経路と日程―バルト沿岸・東欧諸国を中心として, 田中徳一, 国際関係研究(国際文化編), 26-2, , 2005, コ00859, 近代文学, 演劇・芸能, , |
117221 | 日本人と「蕃人」とのコロニアル・エンカウンター―山部歌津子の『蕃人ライサ』をめぐって, 李文茹, 表現と創造, , 6, 2005, ヒ00131, 近代文学, 一般, , |
117222 | 特集・近代の歴史思想 明治前期における歴史考証とその淵源―「経済有用」の系譜, 大沼宜規, 季刊日本思想史, , 67, 2005, キ00025, 近代文学, 一般, , |
117223 | ラフカディオ・ハーンとエドガー・アラン・ポー―ポーの作品の受容を中心にして, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 26-3, , 2005, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
117224 | 日本における初期の映画著作権法に関する考察―「演劇物(しばゐもの)」との関係を中心に, 溝渕久美子, 表現と創造, , 6, 2005, ヒ00131, 近代文学, 一般, , |
117225 | 与謝野晶子の人間性を探る―生涯学習文学講座資料NO.9, 川野辺晋, 耕人, , 11, 2005, コ00087, 近代文学, 著作家別, , |
117226 | 特集・近代の歴史思想 「日本美術史」の試み―高山樗牛における「国民美術」と「ロマンチシズム」, 長尾宗典, 季刊日本思想史, , 67, 2005, キ00025, 近代文学, 著作家別, , |
117227 | 大沼枕山『江戸名勝詩』注解―その二, 停雲会, 太平詩文, , 31, 2005, タ00051, 近代文学, 一般, , |
117228 | 特集・近代の歴史思想 大正時代の「新しい歴史学」―日本文化史という企て、和辻哲郎と竹岡勝也を中心に, 山口輝臣, 季刊日本思想史, , 67, 2005, キ00025, 近代文学, 著作家別, , |
117229 | 大沼枕山『江戸名勝詩』注解―その三, 停雲会, 太平詩文, , 32, 2005, タ00051, 近代文学, 一般, , |
117230 | 朝鮮戦争前後の廉想渉小説について―1948~53年を中心に, 白川豊 小野順子, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 32, 2005, キ00205, 近代文学, 一般, , |
117231 | 堀松苑―その四, 斎田作楽, 太平詩文, , 32, 2005, タ00051, 近代文学, 一般, , |
117232 | 未完の物語―「仮名読新聞」の連載記事(続き物), 山田俊治, 横浜市立大学論叢, 56-2, , 2005, ヨ00050, 近代文学, 一般, , |
117233 | 探偵するメディアと近代―「探偵小説」「都市案内」「グラフ・モンタージュ」, 馬場伸彦, アリーナ, , 2, 2005, ア00437, 近代文学, 小説, , |
117234 | 詩人金子光晴の妻で作家 森三千代 九冊目の日記, 桑山史郎, アリーナ, , 2, 2005, ア00437, 近代文学, 著作家別, , |
117235 | 未完小説 女弟子, 森三千代, アリーナ, , 2, 2005, ア00437, 近代文学, 著作家別, , |
117236 | 名古屋珈琲文化考―珈琲糖を媒介にして, 木村直樹, アリーナ, , 2, 2005, ア00437, 近代文学, 一般, , |
117237 | 特集 演劇とエロ 谷崎潤一郎の劇世界とエロス, 神永光規, 演劇創造, , 34, 2005, エ00097, 近代文学, 著作家別, , |
117238 | 半田美永著『文人たちの紀伊半島』, 荊木美行, 皇学館論叢, 38-5, 226, 2005, コ00050, 近代文学, 書評・紹介, , |
117239 | 資料紹介 津田青楓遺墨及び関連資料, 磯部彰, 東北アジア研究, , 9, 2005, ト00478, 近代文学, 著作家別, , |
117240 | 文化研究的観点を生かした文学研究の試み(2)―横光利一「機械」をめぐって, 野中潤, 日本私学教育研究所紀要, 40-2, , 2005, ニ00260, 近代文学, 著作家別, , |
117241 | 光岡明覚え書, 野村忠男, 始更, , 4, 2005, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
117242 | 三好達治『測量船』論, 山下要, 始更, , 4, 2005, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
117243 | ちんからほけきょのとんがらし 第二回―忘れられた詩の世界<有本芳水と竹久夢二>, 藤本寿彦, 始更, , 4, 2005, シ00133, 近代文学, 詩, , |
117244 | 幸田文『番茶菓子』論―暮らしの情報発信者、というセルフイメージ, 藤本寿彦, 始更, , 4, 2005, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
117245 | 『幸田文全集』補遺, 藤本寿彦, 始更, , 4, 2005, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
117246 | 鹿鳴館の朝鮮儒者―朴戴陽の見た一八八四年の東京、表象の近代をめぐって, 黄鎬徳, 比較文学・文化論集, , 22, 2005, ヒ00045, 近代文学, 一般, , |
117247 | 綱渡り芸人の夢―スピヴァク、柄谷行人、島田雅彦との対話, デニツァ・ガブラコワ, 比較文学・文化論集, , 22, 2005, ヒ00045, 近代文学, 一般, , |
117248 | 新資料 みをつくし, 富士正晴, CABIN, , 7, 2005, c00003, 近代文学, 著作家別, , |
117249 | 「みをつくし」をめぐって, 中尾務, CABIN, , 7, 2005, c00003, 近代文学, 著作家別, , |
117250 | 富士正晴についての原稿が書けなかった理由, 坪内祐三, CABIN, , 7, 2005, c00003, 近代文学, 著作家別, , |