検索結果一覧
検索結果:199137件中
117251
-117300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
117251 | 坐ったままの飛行―富士正晴の「仙術」, 日沖直也, CABIN, , 7, 2005, c00003, 近代文学, 著作家別, , |
117252 | ヘンリー・デイビッド・ソローと宮沢賢治の宗教的自然観・世界観についての比較研究(英文), 松原留美, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 65, 2005, フ00130, 近代文学, 著作家別, , |
117253 | 省筆の訳出―「晶子源氏」の再検討, 田村隆, 文献探求, , 43, 2005, フ00560, 近代文学, 著作家別, , |
117254 | 「障碍」と語り手の意図―『金閣寺』論, 見城彩子, 文献探求, , 43, 2005, フ00560, 近代文学, 著作家別, , |
117255 | 近代日本の西洋像―福沢諭吉と中江兆民, 佐藤誠, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 24, 2005, ト00468, 近代文学, 著作家別, , |
117256 | 福沢諭吉関係新資料紹介 福沢諭吉書簡, , 近代日本研究, , 21, 2005, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
117257 | 明治期の美術工芸論における「嗜好」と「流行」―京都論壇での展開から, 平光睦子, 待兼山論叢(美学篇), , 39, 2005, マ00080, 近代文学, 一般, , |
117258 | 自然主義から新カント主義へ―近代日本の認識論的転回と国民国家形成, 田中希生, 洛北史学, , 7, 2005, ラ00050, 近代文学, 一般, , |
117259 | 近藤潤一における<気配>, 九里順子, 基督教文化研究所研究年報, , 38, 2005, キ00604, 近代文学, 俳句, , |
117260 | 東北農村生活合理化運動前史―戦前期『婦人之友』友の会の実践, 野本京子, 東京外国語大学論集, , 71, 2005, ト00110, 近代文学, 一般, , |
117261 | 島崎藤村・『若菜集』への道程, 野口存弥, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 6, 2005, ム00085, 近代文学, 著作家別, , |
117262 | 川端康成「弱き器」論―夢判断を超えて, 高根沢紀子, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 6, 2005, ム00085, 近代文学, 著作家別, , |
117263 | 評伝 芹沢光治良―第七回, 勝呂奏, 奏, , 9, 2005, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
117264 | 小川国夫「親父の血痕」論―運命と自由について, 勝呂奏, 奏, , 9, 2005, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
117265 | 爆笑俳句の世界―なぜ面白いのか, 三栖隆介, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 6, 2005, ム00085, 近代文学, 俳句, , |
117266 | ぷらていあ 松本一三のこと―芹沢光治良の周辺3, 勝呂奏, 奏, , 9, 2005, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
117267 | 評伝 芹沢光治良―第八回, 勝呂奏, 奏, , 10, 2005, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
117268 | 川端康成「冬近し」ノート, 勝呂奏, 奏, , 10, 2005, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
117269 | 幻の本『大雲山房文鈔』について, 鈴木瑞枝, 安田学園研究紀要, , 44, 2005, ヤ00020, 近代文学, 一般, , |
117270 | ぷらていあ 鈴木文史朗・小田秀人―芹沢光治良の周辺4, 勝呂奏, 奏, , 10, 2005, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
117271 | 人形浄瑠璃『勧進帳』諸本の比較研究―詞章を中心に, 鎌倉恵子, 芸能の科学, , 32, 2005, ケ00115, 近代文学, 演劇・芸能, , |
117272 | 二代目鶴沢清八『義太夫 名人の型』―「明治文楽」追憶, 飯島満, 芸能の科学, , 32, 2005, ケ00115, 近代文学, 演劇・芸能, , |
117273 | 序―太宰治と現代日本, 猪瀬直樹, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, , |
117274 | 太宰治の方法―「自己」と「他者」との視点から, 饗庭孝男, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, , |
117275 | 「太宰治」という世界, 山内祥史, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, , |
117276 | 「太宰治」という磁場―「吉野山」を視座として, 木村小夜, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, , |
117277 | 故意と過失の裂け目―「魚服記」の空白, 浅野洋, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, , |
117278 | 作家以前・作家としての出発の時代, 清水康次, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, , |
117279 | 『柳橋新誌』について, 高橋未来, 『日本漢文小説の世界』, , , 2005, ニ8:90, 近代文学, 著作家別, , |
117280 | 『越柏新誌』と関栄太郎, 内山知也, 『日本漢文小説の世界』, , , 2005, ニ8:90, 近代文学, 一般, , |
117281 | 石川鴻斎と怪異小説『夜窓鬼談』『東斉諧』, 加固理一郎, 『日本漢文小説の世界』, , , 2005, ニ8:90, 近代文学, 一般, , |
117282 | 依田学海の漢文小説, 有沢晶子, 『日本漢文小説の世界』, , , 2005, ニ8:90, 近代文学, 著作家別, , |
117283 | キリシタン史研究の先覚者たち(その二), 新田義之, 生活文化研究所年報, , 18, 2005, セ00017, 近代文学, 一般, , |
117284 | 『坊っちやん』原稿に現れた漱石の手書きルールについての覚え書き, 佐藤栄作, 『国語文字史の研究』, , 8, 2005, ミ2:92:8, 近代文学, 著作家別, , |
117285 | 漱石の特徴的なあて字―字音的・字訓的表記と意味的表記との混交, 田島優, 『国語文字史の研究』, , 8, 2005, ミ2:92:8, 近代文学, 著作家別, , |
117286 | 日本近代文学と私―随筆文学を中心に, 陳徳文, 愛知文教大学論叢, , 8, 2005, ア00145, 近代文学, 一般, , |
117287 | 森鴎外初期言文一致体翻訳小説の本文改訂から見えてくるもの, 藤田保幸, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 近代文学, 著作家別, , |
117288 | 『長塚節歌集』の形容詞, 蜂矢真郷, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 近代文学, 著作家別, , |
117289 | ピカレスク・メルヘン―金素雲の息子、武井遵=北原綴, 李建志, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 13, 2005, ヒ00264, 近代文学, 児童文学, , |
117290 | 宝塚少女歌劇にみる「西洋」の意味とその変化, 袴田麻祐子, フィロカリア, , 22, 2005, フ00009, 近代文学, 演劇・芸能, , |
117291 | 渋沢敬三先生のアチック・ミューゼアムと宮本馨太郎―宮本馨太郎日記抄(二), 宮本瑞夫, 立教女学院短期大学紀要, , 36, 2005, リ00015, 近代文学, 著作家別, , |
117292 | 幼年期と小学校時代(1)―白鳥正宗忠夫伝の試み(六), 中林良雄, 論叢, , 45, 2005, ロ00040, 近代文学, 著作家別, , |
117293 | <講演> 武蔵野女子大学と私―土岐善麿先生と亀井勝一郎先生, 大河内昭爾, 武蔵野日本文学, , 14, 2005, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
117294 | 俳人河東碧梧桐(其の五)―明治三十二年, 瓜生鉄二, 早稲田実業学校研究紀要, , 39, 2005, ワ00060, 近代文学, 著作家別, , |
117295 | 特集・小幡篤次郎没後百年 小幡篤次郎の思想像―同時代評価を手がかりに, 住田孝太郎, 近代日本研究, , 21, 2005, キ00718, 近代文学, 一般, , |
117296 | 教育勅語と福沢諭吉, 渡辺俊一, 近代日本研究, , 21, 2005, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
117297 | 国境を越えた文化交流―クラルテ思想に影響を受けた日韓文学者, 李修京, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 11, 2005, ヤ00123, 近代文学, 一般, , |
117298 | 朴庚守「鄭芝溶の日本語詩研究」, 李修京 訳, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 11, 2005, ヤ00123, 近代文学, 一般, , |
117299 | 特集・近代の歴史思想 同時代史としての近代―三宅雪嶺『同時代史』の世界を読む, 中野目徹, 季刊日本思想史, , 67, 2005, キ00025, 近代文学, 著作家別, , |
117300 | 特集・近代の歴史思想 近代啓蒙主義的歴史観と歴史的個体性―西村茂樹の歴史認識, 真辺将之, 季刊日本思想史, , 67, 2005, キ00025, 近代文学, 一般, , |