検索結果一覧
検索結果:199137件中
117301
-117350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
117301 | 特集・近代の歴史思想 津田左右吉の「史料批判」について, 早川万年, 季刊日本思想史, , 67, 2005, キ00025, 近代文学, 著作家別, , |
117302 | 名古屋演劇の現在, 清水義和, アリーナ, , 2, 2005, ア00437, 近代文学, 演劇・芸能, , |
117303 | 「少女」的感性?, 高木徹, アリーナ, , 2, 2005, ア00437, 近代文学, 一般, , |
117304 | 雑誌「蒙疆文学」(日本語版)目次(中)―自一九四二年六月至一九四四年八月, 阿莉塔, 九大日文, , 6, 2005, キ00261, 近代文学, 一般, , |
117305 | 特集・鎌倉時代の中原中也 「ボン・マルシェ日記」修復を終えて, 秦博志, 中原中也研究, , 10, 2005, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
117306 | 夢の修辞学―「ガドルフの百合」論, 押野武志, 論攷宮沢賢治, , 6, 2005, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
117307 | ポップな「少女」の絵姿を追って, 本田和子, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近代文学, 一般, , |
117308 | 「空明と傷痍」再論―序詩としての意味, 木村東吉, 論攷宮沢賢治, , 6, 2005, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
117309 | <インタビュー> マンガ世代のサブカルチャー, 大塚英志 木越治, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近代文学, 小説, , |
117310 | 麻苧うつ妻―«文語詩稿»余白稿の位置(其の二), 島田隆輔, 論攷宮沢賢治, , 6, 2005, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
117311 | 少女漫画の反逆―やおいへの/やおいからの視線, 小川直美, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近代文学, 小説, , |
117312 | 恋歌の消滅―百人一首の近代的特徴, 岩井茂樹, 『百人一首万華鏡』, , , 2005, チ2:498, 近代文学, 短歌, , |
117313 | 宮沢賢治と坪田譲治―鈴木三重吉『赤い鳥』との関わりから, 山根知子, 論攷宮沢賢治, , 6, 2005, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
117314 | 着物姿の女吸血鬼と世紀末の蝶々たち―John Luther Longのジャポニズム小説における日本人女性像, 中地幸, 都留文科大学研究紀要, , 62, 2005, ツ00070, 近代文学, 一般, , |
117315 | いまどきのサブカルチャー, 内田保広, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近代文学, 小説, , |
117316 | 永瀬清子 詩「梢」から評論「ノート」へ―詩集『春と修羅』との出会い, 白根直子, 論攷宮沢賢治, , 6, 2005, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
117317 | サブカルチャーとしての武士道精神―日本の六〇年代劇画にみる“武士道”をモチーフにして, 小山昌宏, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近代文学, 一般, , |
117318 | 『宮沢賢治の文学と思想』補説1 「銀河鉄道の夜」初期形三と大正期仏教思想史・科学思想史―「ほんたうの神様」と「信仰も化学と同じやうになる」について, 秋枝美保, 論攷宮沢賢治, , 6, 2005, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
117319 | 荷風の性と江戸―フランス・マッサージと浮世絵, 松田良一, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近代文学, 著作家別, , |
117320 | エドの舞踏会―ピエール・ロティ、芥川龍之介、山田風太郎, 関根英二, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近代文学, 著作家別, , |
117321 | 『牡丹燈籠』の地平, 磯部敦, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近代文学, 著作家別, , |
117322 | 明治の「江戸文化」―明治十年代の演劇改良運動, 小林実, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 近代文学, 演劇・芸能, , |
117323 | <通俗小説>における労働者―菊池寛『火華』論, 岸雅子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 12-2, , 2005, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
117324 | 漱石『三四郎』『道草』における語りの多様性, 石出靖雄, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 12-2, , 2005, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
117325 | ローカルな知への接近―宮本常一の生活誌的視点に注目して, 福井庸子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 13-1, , 2005, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
117326 | 百人一首と宝塚歌劇―「庶民」の娯楽と「少女」歌劇のあいだ, 白幡洋三郎, 『百人一首万華鏡』, , , 2005, チ2:498, 近代文学, 演劇・芸能, , |
117327 | 「毎日申報」における子ども欄考察, 金永順, 梅花児童文学, , 13, 2005, ハ00010, 近代文学, 一般, , |
117328 | 『音曲節名糸章調』について, 太田暁子, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 30, 2005, ト00213, 近代文学, 演劇・芸能, , |
117329 | 「ズッコケ三人組」シリーズ全50巻完結, 石井直人, 白百合児童文化, , 14, 2005, シ00839, 近代文学, 児童文学, , |
117330 | 光吉夏弥―人物と子どもの本の仕事―神宮輝夫先生、沢田精一先生に聞く, 宮崎麻子, 白百合児童文化, , 14, 2005, シ00839, 近代文学, 児童文学, , |
117331 | 村上作夫の『東遊日記』について, 吉田公平 森博, 東洋古典学研究, , 19, 2005, ト00595, 近代文学, 一般, , |
117332 | 近代化における和辻哲郎の見解, オリヴィエーロ・フラットリッロ, 沖縄県立芸術大学紀要, , 13, 2005, オ00527, 近代文学, 著作家別, , |
117333 | 小説家「太宰治」の誕生まで―昭和初年代の津島修治点描, 曾根博義, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, , |
117334 | 開戦前後の太宰治―「徴用」失格を受けとめる, 木村一信, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, , |
117335 | 「人間失格」の彼岸, 角田旅人, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, , |
117336 | 太宰治の弁証法, 花田俊典, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, , |
117337 | 発病するメタフィクション―太宰・病・薬, 中村三春, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, , |
117338 | 太宰治における共産主義と<人間失格>, 川崎和啓, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, , |
117339 | 読書会「両面作戦」に寄せて―椎名文学における自由と希望, 柳谷郁子, 椎名麟三―自由の彼方で, , 9, 2005, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
117340 | 郷土の作家たち 山崎剛平さんと太宰治, 井上久男, 椎名麟三―自由の彼方で, , 9, 2005, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
117341 | 太宰治と聖書―マタイ伝六章(二五節~三四節)との関わりを中心に, 笠井秋生, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, , |
117342 | 椎名麟三を読んで河上肇に至る, 工楽禎章, 椎名麟三―自由の彼方で, , 9, 2005, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
117343 | 津軽―放蕩息子のふるさと, 相馬正一, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, , |
117344 | 無用の用―『惜別』の位相, 東郷克美, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, , |
117345 | 太宰と甲府, 渡部芳紀, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, , |
117346 | 太宰文学と<鎌倉>, 三谷憲正, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, , |
117347 | 結―『桜桃』についての二、三の感想, 長部日出雄, 『二十世紀旗手・太宰治』, , , 2005, ヒ4:1102, 近代文学, 著作家別, , |
117348 | 三人の作家との出会い, 久保田暁一, 椎名麟三―自由の彼方で, , 9, 2005, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |
117349 | By Nadja Kischka-Wellhausser.【Frauenerziehung und Frauenbild im Umbruch. Ideale von Madchenerziehung,Frauenrolle und Lebense〓, MARGARET MEHL, Monumenta Nipponica, 60-1, , 2005, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
117350 | By Maeda Ai.Edited and with an introduction by James Fujii.【Text and the City:Essays on Japanese Modernity.】, IRMELA HIJIYA-KIRSCHNEREIT, Monumenta Nipponica, 60-1, , 2005, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |