検索結果一覧
検索結果:199137件中
117351
-117400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
117351 | 「興」=「象徴」か?―二元論的「象徴」批判としての「言―象―意」構造について, 林少陽, 言語・情報・テクスト, 12-1, , 2005, l00005, 近代文学, 詩, , |
117352 | 宮沢賢治『虔十公園林』論―「林」は何を意味するのか, 山下聖美, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 3, 2005, ケ00084, 近代文学, 著作家別, , |
117353 | 来日外国人のみた日露戦争―ラフカディオ・ハーンと戦時下の日本, 小泉凡, 明治聖徳記念学会紀要, , 41, 2005, メ00038, 近代文学, 著作家別, , |
117354 | 平泉澄教授「日本思想史」昭和十七年度後期講義ノート(その一), 平泉澄, 芸林, 54-1, 253, 2005, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
117355 | 平泉澄教授「日本思想史」昭和十七年度後期講義ノート(その二), 平泉澄, 芸林, 54-2, 254, 2005, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
117356 | The Myth of the Japanese ‘New Family’ in the 1980s―Murakami Haruki’s 【South of the Border, West of the Sun】, 半田淳子, 紀要(東京学芸大), , 56, 2005, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |
117357 | By Hiroko Tomida.【Hiratsuka Raicho and Early Japanese Feminism.】, ANDREA GERMER, Monumenta Nipponica, 60-2, , 2005, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
117358 | 啄木・喜善・賢治, 石井正己, 紀要(東京学芸大), , 56, 2005, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |
117359 | <文学青年>の誕生―評伝・中西梅花(中・続々), 大井田義彰, 紀要(東京学芸大), , 56, 2005, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |
117360 | By Andrea Germer.【Historische Frauenforschung in Japan:Die Rekonstruktion der Vergangenheit in Takamure Itsues“Geschichte de〓, ULRIKE WOHR, Monumenta Nipponica, 60-2, , 2005, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
117361 | 下橋敬長談「年中行事」―翻刻と解題, 平井誠二, 芸林, 54-2, 254, 2005, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
117362 | 資料紹介 『小学唱歌集』の「忠臣」について, 中山エイ子, 芸林, 54-2, 254, 2005, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
117363 | 未刊研究資料 大川周明稿『列聖伝』(その六), 広瀬重見, 芸林, 54-2, 254, 2005, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
117364 | Yone Noguchi in W.B.Yeats’s Japan(2)―Hokku, エドワード・マークス, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 19, 2005, エ00081, 近代文学, 著作家別, , |
117365 | 文芸メディアとしての新聞「読書面」研究序説, 相良剛, 『文芸と言語メディア』, , , 2005, イ0:792, 近代文学, 一般, , |
117366 | メディアとしての政治小説―日本近代文学史への反措定・覚書, 津田洋行, 『文芸と言語メディア』, , , 2005, イ0:792, 近代文学, 一般, , |
117367 | 都市という媒体―日本近代文学における, 佐藤義雄, 『文芸と言語メディア』, , , 2005, イ0:792, 近代文学, 一般, , |
117368 | 出久根達郎の世界, 勝山久美子, 茨城県高等学校教育研究会国語部紀要, , 41, 2005, イ00097, 近代文学, 著作家別, , |
117369 | By Stephen Dodd.【Writing Home:Representations of the Native Place in Modern Japanese Literature.】, DENNIS WASHBURN, Monumenta Nipponica, 60-2, , 2005, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
117370 | By Douglas N.Slaymaker.【The Body in Postwar Japanese Fiction.】, JOSEPH S.O’LEARY, Monumenta Nipponica, 60-2, , 2005, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
117371 | 「三条教則」関係資料(二十六)雑誌の部(二), 三宅守常, 明治聖徳記念学会紀要, , 41, 2005, メ00038, 近代文学, 一般, , |
117372 | 一人称叙述形式と「新しい人間」の発見―国木田独歩「春の鳥」と田栄沢「白痴か天才か」, 丁貴連, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 19, 2005, ウ00042, 近代文学, 著作家別, , |
117373 | 政治哲学と歴史学の交叉―植村和秀『丸山真男と平泉澄―昭和期日本の政治主義』を読む, 村尾次郎, 芸林, 54-1, 253, 2005, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
117374 | 未刊研究資料 大川周明稿『列聖伝』(その五), 広瀬重見, 芸林, 54-1, 253, 2005, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
117375 | 日本演劇、フランス演劇、その隔たり、その魅力―日仏演劇交流の20世紀, 藤井慎太郎, 演劇研究センター紀要, , 4, 2005, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, , |
117376 | 土方巽・暗黒舞踏創始までの再考察―身体のディシプリンと日本における50年代ダンス状況, 稲田奈緒美, 演劇研究センター紀要, , 4, 2005, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, , |
117377 | 遊女の声を聞く 近代の<遊女>断想―国家のための女たち, 菅聡子, 立教大学日本学研究所年報, , 4, 2005, リ00028, 近代文学, 一般, , |
117378 | 追悼 古木春哉 古木鉄太郎の妻とその息子の死, 古木悦子, 昧爽, , 8, 2005, マ00018, 近代文学, 一般, , |
117379 | 追悼 古木春哉 古木春哉の死, 近藤洋太, 昧爽, , 8, 2005, マ00018, 近代文学, 一般, , |
117380 | 追悼 古木春哉 「氷山の一角」の矜持, 中村一仁, 昧爽, , 8, 2005, マ00018, 近代文学, 一般, , |
117381 | A Return to the shadows,reflections,traces,phantoms,in Hijikata Tatsumi’s Butoh Dance., キャサリン・カーティン, 演劇研究センター紀要, , 4, 2005, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, , |
117382 | おとぎ話にみる文化ナショナリズム―雑誌『少年世界』の巌谷小波のおとぎ話分析, 柳宗伸, 言語・地域文化研究, , 11, 2005, ケ00241, 近代文学, 著作家別, , |
117383 | 昭和初期における柳田国男の方法論とその受容―新潟県での郷土誌・史の記述を事例として, 矢野敬一, 静岡大学教育学部研究報告, , 55, 2005, シ00218, 近代文学, 著作家別, , |
117384 | 上山草人年譜稿(五)―谷崎潤一郎との交友を中心に, 細江光, 甲南女子大学研究紀要, , 41, 2005, コ00190, 近代文学, 著作家別, , |
117385 | 模倣のなかの日本近代, 伊藤徹, 京都教育大学紀要, , 107, 2005, キ00420, 近代文学, 一般, , |
117386 | 「ヘラスの鶯」―中野重治における「転向」, 笠森勇, 金沢女子短期大学学葉, 3, 46, 2005, カ00450, 近代文学, 著作家別, , |
117387 | 「十五年戦争」と作家「川端康成」(覚え書き)―昭和十年代の「作品」を中心に, 山中正樹, 桜花学園大学研究紀要, , 7, 2005, オ00007, 近代文学, 著作家別, , |
117388 | 文学作品にみる高齢者の性(2), 市川隆一郎, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 16, 2005, セ00122, 近代文学, 小説, , |
117389 | 時評 植民地の美術―近代日本美術の一断面としての, 小林俊介, 現代文芸研究, , 2, 2005, ケ00324, 近代文学, 一般, , |
117390 | 夏目漱石の『こころ』―西洋の影の下に(1), 伊藤徳一郎, 岐阜大学研究報告, 54-1, , 2005, キ00140, 近代文学, 著作家別, , |
117391 | Edited by Jean-Jaques Tschudin and Claude Hamon.【La modernite a l’horizon:la culture populaire dans le Japon des annees ving〓, SUSAN NAPIER, Monumenta Nipponica, 60-3, , 2005, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
117392 | Edited and translated by Ronald P.Loftus.【Telling Lives:Women’s Self-Writing in Modern Japan.】, G.G.ROWLEY, Monumenta Nipponica, 60-3, , 2005, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
117393 | Female Pilgrims and Mt. Fuji―Changing Perspectives on the Exclusion of Women, MIYAZAKI FUMIKO, Monumenta Nipponica, 60-3, , 2005, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
117394 | By Hosea Hirata.【Discourses of Seduction:History, Evil, Desire, and Modern Japanese Literature.】, ANGELA YIU, Monumenta Nipponica, 60-4, , 2005, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
117395 | 『山月記』から『先導獣の話』へ―現代文学における「人間性」の変容に着目して, 木村東吉, 福祉文化, , 4, 2005, フ00172, 近代文学, 著作家別, , |
117396 | 芥川徳郎の生涯と歌集『茅花』の一考察, 久留原昌宏, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, , 38, 2005, ス00040, 近代文学, 著作家別, , |
117397 | 『八幡縁起』論―木地屋と縁起, 李忠奎, 法政大学大学院紀要, , 54, 2005, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
117398 | 日露戦後文学としての日本自然主義, 姜宇源庸, 法政大学大学院紀要, , 54, 2005, ホ00095, 近代文学, 一般, , |
117399 | 変身譚としての『化鳥』―身体へのまなざし, 川原塚瑞穂, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 近代文学, 著作家別, , |
117400 | 『坊っちやん』にみる再生産労働のポリティクス―<下女>/<奥さん>/<婆さん>, 倉田容子, 人間文化論叢, , 7, 2005, ニ00650, 近代文学, 著作家別, , |